公民館で味噌作り講座があると聞いて早速申し込み、5年ぶりに参加して来ました。
3日間かけて20人で200㎏のお味噌を作ります。
1日目
60㎏のお米を研いで水を切り圧力釜でお米を炊きます。

炊いたご飯を36度まで冷まし麹菌をまんべんなく付けます。

麹菌を付けたご飯を麹室に入れ麹を作ります。
2日目
麹切返し:麹室から出し、米粒を1粒ずつばらばらにして内側の熱を逃がし、水蒸気を発散させます。
3日目

水に浸し2~3倍になった大豆を圧力釜で20分煮て豆すり機ですり潰し36度以下に冷まします。
重たい大豆を吊り上げたり運んだり結構力仕事です

麹をよくほぐして26㎏の塩を広げ硬さの調整のため大豆の茹で汁を加え混ぜ手ですり合わせるようにまぜ、すり潰した大豆をまぜ
ひたすら混ぜ合わせて味噌玉を作ります。
これも力が入り筋肉痛になりそう
でも皆で協力して楽しく作りました

熱湯消毒した樽にビニール袋を入れ、その中に味噌玉をぶつけるように投げ入れ空気を抜き均一にならし完成です
一人当たり11㎏ちょいお持ち帰りで9月以降には安全安心な手作り味噌を食せるので楽しみ
熟成したお味噌も良いですが私は出来立てのお味噌をキュウリに付けて食べるのが好きです
味噌作りをした仲間や先輩方とのお話や情報交換で有意義な3日間を体験できました。
3日間かけて20人で200㎏のお味噌を作ります。
1日目
60㎏のお米を研いで水を切り圧力釜でお米を炊きます。

炊いたご飯を36度まで冷まし麹菌をまんべんなく付けます。

麹菌を付けたご飯を麹室に入れ麹を作ります。
2日目
麹切返し:麹室から出し、米粒を1粒ずつばらばらにして内側の熱を逃がし、水蒸気を発散させます。
3日目

水に浸し2~3倍になった大豆を圧力釜で20分煮て豆すり機ですり潰し36度以下に冷まします。
重たい大豆を吊り上げたり運んだり結構力仕事です


麹をよくほぐして26㎏の塩を広げ硬さの調整のため大豆の茹で汁を加え混ぜ手ですり合わせるようにまぜ、すり潰した大豆をまぜ
ひたすら混ぜ合わせて味噌玉を作ります。
これも力が入り筋肉痛になりそう



熱湯消毒した樽にビニール袋を入れ、その中に味噌玉をぶつけるように投げ入れ空気を抜き均一にならし完成です

一人当たり11㎏ちょいお持ち帰りで9月以降には安全安心な手作り味噌を食せるので楽しみ

熟成したお味噌も良いですが私は出来立てのお味噌をキュウリに付けて食べるのが好きです

味噌作りをした仲間や先輩方とのお話や情報交換で有意義な3日間を体験できました。
味噌づくりや酒造りが盛んなのですね。
大変そうですが、やってみたいことの一つです。
大事に作られた味噌はきっと体にも優しく美味に
仕上がることでしょう。楽しみですね。
公民館のメニューがいつも多彩で楽しそう。
いろいろ楽しめて充実感満載ですね
今年からやっと味噌作りが出来るようになりました。
大変でしたが久しぶりに皆で力を合わせ楽しく美味しい味噌作りが出来ました
手前味噌ですが美味しくなぁれ~(笑)