梅雨の晴れ間、って言ってもほとんど晴れている毎日ですが少しでも涼しい所を求めて日光方面へお出かけして来ました
日光東照宮当たりの混雑は覚悟して裏道を通り東照宮駐車場付近で渋滞にはまること30分、ゴールデンウイークの時よりは早く抜け出せました
世界遺産になって、より多くの観光客が訪れ、外国の方もこの暑い中歩いていました
まず最初の目的地は田母沢御用邸の少し先にある「日光植物園」です。
広大な土地に多種多様な植物があり、いたる所に植物の名が記されて 流石東大の研究所分園だなと感心しながら歩いて来ました。
植物オンチの私には雑草にしか見えないのにそれぞれ名前があるんですね
植物園の川を挟んだ対岸に男体山から噴出した溶岩によってできた奇勝の「含満が淵」が見られます。数えるたびに数が違う「化地蔵[ばけじぞう]」とよばれる地蔵も見えました。
以前、行きと帰りに数えたらやっぱり数が違って、なんだか気持ちがスッキリしなかった思いがありました
次の目的地「寂光滝」は駐車場から歩いて5分くらいで気軽に行ける滝で、滝壺に降りるとひんやりマイナスイオンたっぷり浴びてきました
ここから女体山への登山口もありました。
ついでに日光三名瀑の一つ「裏見の滝」まで足を伸ばし、「寂光滝」では一組しか会わなかったけど、ここは何人も見学に来ていました
滝の裏から見られるから「裏見の滝」ですけど現在は工事中で途中までしか行けませんでしたが、途中にも幾つか滝があり
澄んだ空気が気持ちよく思わず深呼吸してしまいました
この滝は規模は小さいながらも美しい滝で、私はこの滝が気に入り心が安らげました
ちなみに日光三名瀑とは、言わずと知れた華厳の滝、霧降の滝、裏見の滝のことです。
これから暑い日に涼を求めて滝巡りはいかがですか?
塩原9滝巡りも楽しいですよ
日光東照宮当たりの混雑は覚悟して裏道を通り東照宮駐車場付近で渋滞にはまること30分、ゴールデンウイークの時よりは早く抜け出せました
世界遺産になって、より多くの観光客が訪れ、外国の方もこの暑い中歩いていました
まず最初の目的地は田母沢御用邸の少し先にある「日光植物園」です。
広大な土地に多種多様な植物があり、いたる所に植物の名が記されて 流石東大の研究所分園だなと感心しながら歩いて来ました。
植物オンチの私には雑草にしか見えないのにそれぞれ名前があるんですね
植物園の川を挟んだ対岸に男体山から噴出した溶岩によってできた奇勝の「含満が淵」が見られます。数えるたびに数が違う「化地蔵[ばけじぞう]」とよばれる地蔵も見えました。
以前、行きと帰りに数えたらやっぱり数が違って、なんだか気持ちがスッキリしなかった思いがありました
次の目的地「寂光滝」は駐車場から歩いて5分くらいで気軽に行ける滝で、滝壺に降りるとひんやりマイナスイオンたっぷり浴びてきました
ここから女体山への登山口もありました。
ついでに日光三名瀑の一つ「裏見の滝」まで足を伸ばし、「寂光滝」では一組しか会わなかったけど、ここは何人も見学に来ていました
滝の裏から見られるから「裏見の滝」ですけど現在は工事中で途中までしか行けませんでしたが、途中にも幾つか滝があり
澄んだ空気が気持ちよく思わず深呼吸してしまいました
この滝は規模は小さいながらも美しい滝で、私はこの滝が気に入り心が安らげました
ちなみに日光三名瀑とは、言わずと知れた華厳の滝、霧降の滝、裏見の滝のことです。
これから暑い日に涼を求めて滝巡りはいかがですか?
塩原9滝巡りも楽しいですよ
日光は過去3度行っていますが
華厳の滝しか行ってない(汗
遠くから日光に来られると時間的制約もあるでしょうから
主な観光地を重点的に周るようになりますよね。
ヤマちゃんさんはお城が主で、おまけで観光ですかね(笑)
広くて自由に、自然散策ができる場所なのですね。
田母沢御用邸というのは、大正天皇時代の御用邸なんでしょうか。栃木は本当に皇室にゆかりのある施設が
多いですね。
こんな山中にも防空壕があったんですね。
水のほとりってホントに安らぎますね。
豊かさを感じるからでしょうか。リフレッシュできましたね。
花の時期は過ぎてしまったけど木漏れ日の中
森林浴を楽しんで来ました
そうですね、栃木は田母沢邸をはじめ那須御用、
「塩原御用邸」を移築保存した天皇の間記念公園や
高根沢の御料牧場など確かに皇室ゆかりの所が多いですね
暑い時期の滝巡りはひんやり気持ちいいですよ