ふくろう親父の昔語り

地域の歴史とか、その時々の感想などを、書き続けてみたいと思います。
高知県の東のほうの物語です。

公(おおやけ)の群像

2012-07-30 17:33:48 | 新聞雑感
 先日まで高知新聞におもしろい連載記事が掲載されていました。

 標題が「公の群像」副題として平成の市町村職員たち。
 そして「東西の”憂”」とあります。

 結構面白く読ませていただきました。

 東西の東は馬路村、西は梼原町。その首長や職員達についての物語です。
 書き手は須賀仁嗣編集委員(高知新聞)。確かこの方東京支局にいた方?。

 行政の仕事はその地域住民が元気になって、安心して暮らせるようにすること。
 よく活性化と称して幅広い活動をしています。

 馬路と梼原は高知県内ではいい意味での評価が定着している感がある場所です。

 それらの町村の首長や職員に取材して連載記事になっているのです。

 面白いと思ったのは、資料やら情報ではレベルの高い評価を受けている両町村にも問題があり、問題解決に向け努力しているさまは、なかなかに興味深くも在るが、わが町の行政は、職員達の現状について考えると、ため息ばかりが・・といったところ。

 行政職員の評価をどのようにするのかを論じたり、選挙をへて選ばれる首長や議員との分担作業などもまな板の上にのっている。
 首長や議員については選挙がありますが、職員については事件でも起こさない限り仕事場から放り出されることもなく、概ね定年まで勤め上げ、高額の退職金を間違いなく手にするのです。そうしたことから職員の資質の向上は行政の課題なのですが、評価の仕方が難しいのです。

 どんな優秀な方がどんな職責につこうが、突き詰めれば何事においても一人で出来るはずもなく、組織を組織として機能させるための方法手段について確認作業を試みた記事だろうかね。
 そんなことを考えながら読んでいたら、結構面白かったですねえ。




 民間の会社だったら、どうだろう。50~60人程度の会社は結構たくさんあって、新聞もこんな風には取り上げないと思うんですが。

 高知県のような場所で小さな行政区域が数多く存在し、10年後を意識しないで、それでも日々税金を垂れ流しているのですから読者に自問自答をせまっていると思えば、解り安いかな。

 古い新聞の山があれば、ご一読をお勧めします。7月の中旬ぐらいに掲載されていましたよ。

blogram投票ボタン

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高知県情報へにほんブログ村