ふくろう親父の昔語り

地域の歴史とか、その時々の感想などを、書き続けてみたいと思います。
高知県の東のほうの物語です。

田野貯木場開設とその時代

2012-10-11 01:45:28 | 木の記憶
 最近、隣町(田野町)で何やかやと取材をしている。                資料を読み、現場で確認をして納得がいかないところ等は現場取材です。「~~はどうでしたか?」「こんな可能性は?」思いつくままにこちらが質問すると結構いろいろと教えてくれる。最初は胡散臭い感じでとっつきにくいのですが、理由をしっかりと説明をすると急に饒舌になる。人は面白いものだ。

 今日の題材は田野貯木場開設と当時の物流事情です。

 「田野貯木場は明治30年(1897)に魚梁瀬事業区字千本山国有林官行事業開始に伴いその製品貯蔵場として設置されたものの、一時中断、明治35年(1902)に官行伐採事業開始と同時に復活し奈半利川を流送した木材を海浜で水中貯材する小規模なものであった。」と資料にある。

 その水中貯蔵場所については、森林鉄道の写真集「林鉄」の撮影作者 寺田正氏の記述に「運河跡」についてのものがあります。運河をつくってそこで筏を組み、船でその筏を引き、室戸を回って関西方面へ向かう、そうした計画があったようなのですが、途中で計画が頓挫して海上運送に向かっていったのです。その「運河跡辺り」だったろうかと私は思っています。筏での運送はリスクがありすぎたのでしょう。
 寺田正氏曰く「あほう掘」です。

 ホンの一部だけは例外があったようですが、ほとんどの木材は切り出された場所から奈半利川の水の流れに木を浮かべての「川流し」をして海岸部まで運んだのですから、そうして田野岸側にあったのですからあの場所しかないのです。





さて、馬路から田野間の森林鉄道が開通する前年、明治43年(1910)に田野貯木場が完成し、木材を陸揚げして貯蔵する事になるのですが、当分の間はトロッコで海岸まで運んで、波打ち際で木材を海に浮かべて船に乗せて運ぶような状態が続いていたのです。まだまだ陸上交通が未成熟な段階だったのです。
 
 現在のように高速道路を走るトラックなどというものは想像だに出来なかったのです。

 ただ森林鉄道のトロッコが走り始める少し前、明治41年には高知市から徳島市に至る道路整備が順調に伸展して甲浦まで開通していました。現在の国道55号です。安芸市から奈半利までとか、田野から北川までといった短距離交通便が運行を開始していたのですが、重量物の長距離運行に耐える車両の開発が待たれていたのですが、それは昭和の時代まで待たなければならなかったのです。

 まだまだ当時、物流の多くを海運に依存していたのです。
 高知県の東部地域では土佐商船とか藤村商船といった沿岸海運会社が運行を始めてしのぎを削っていたのです。
 土佐商船(社長 野村茂久馬)の明治32年の記録があります。船は2~3百トンの汽船で、高知から赤岡、手結、和食、安芸、伊尾木、安田、田野、奈半利、と寄って羽根、吉良川、室戸、津呂、椎名、佐喜浜、野根、甲浦まで寄港していたのです。

 これはまるでバスです。

 あの頃の中芸地域の経済人は頑張っていたんです。
 明治の土佐の男達はエネルギッシュです。
 御維新以来40年余、新しい時代が高知県東部地域に到来したのです。
 現在から100年ほど前のお話でした。

blogram投票ボタン

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高知県情報へにほんブログ村

 ちょっとクリックしてみてください。

最新の画像もっと見る