春の日の花と輝く

中小企業で働く女性の日記です。
ぼんやり子づくり→治療開始→なんとか出産

お知らせ

「独身実家暮らし会社員のしせいかつ」はタイトル変更しました。

コメント欄非公開で復活しました。

家系とは何かを考える

2015年02月11日 20時01分07秒 | 日記
まだ子の性別はわからないのですが、夫は女の子が良いようです。

おどろいたことに、夫のお母さんも女の子が良いようなのです。

理由は、夫の妹に既に二人男の子がいるから。

夫は長男で、弟がいますが未婚です。

私は年齢や他の事情で二人目が産めるかどうかわからないのに、女の子で打ち止めでいいの?と不思議に思いました。

そんな中で、私は私の実家の事を思い出しました。

私の旧姓(仮に五十嵐とします)の系譜は父方にあります。

しかし、実は父方の祖父は五十嵐家の養子でした。

祖父は伊勢の神社の神主の家に生まれた11番目の子でした。

かなり小さい時に東京に出されたようです。

祖父の家には立派な神主さんの白黒写真が飾られていました。

だから、私がいた五十嵐家と言うのは、五十嵐家に養子に来た堤家(祖父の実家、仮とします)と、全く関係のない池田家(祖母の実家、仮名)の血が流れた、全く新しい家系だったのですよね。

実はその後祖父母の子どもで五十嵐家の名を継いだ男子の中で、子どもがいるのは私の家だけでした。

五十嵐の名を継ぐのは私と兄だけ。

しかし私が結婚して夫の姓になり、残る兄はブログで書いてきた事情もあっておそらく結婚しないだろうから、短い五十嵐家の歴史は3代で終わることになってしまいます。

そう考えると不思議な感情が湧いてきます。

もちろん、私たちは堤さんと池田さんと、それから私の母の実家の歴史(血)を受け継いでいるわけだけれど、五十嵐家と言うのはその中でぽつんと孤立した存在に見えます。

歴史が短いという事が、なんとなく私の心の五十嵐家への思いを強くするように思いました。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へにほんブログ村 OL日記ブログ 既婚OLへ

ところで五十嵐家のお墓はどうするのかしら…。

PVアクセスランキング にほんブログ村

和式トイレloverは安産?(シモ注意)

2015年02月11日 16時23分37秒 | 妊娠関連
母親学級的なものに参加したら、今の日本人は「しゃがむ」と言う動作をしなくなったので、下半身の力が弱くなっていると言う話が出ました。

最近の若い子の中には和式トイレでしゃがめない人もいるとのことです。

私の年齢でも、修学旅行先のトイレに和式と洋式があった場合に、和式が空いても使わない人がいたものね…。

で、私ですが、生まれた家が和式トイレでした。

しかも水洗の水を溜めるタンクが木でできていました。

ちなみに家は長屋で、お風呂もありませんでした。

話が脱線しましたが、上記の理由から私はいまだに洋式の方が苦手です。

和式と比べて洋式は踏ん張りがきかない気がして、上手く力を入れられないんですよね。

表向きは秘密ですが、実はよっぽど便通が良い時でなければ、いまだに洋式トイレをしゃがんでつかっていたりします。

正直、便器が壊れないか心配です(全体重が乗るので)。

でも、この習慣が少しでも安産につなるのなら嬉しいですね~。

会陰も伸びるので、出産時に割ける可能性が減るらしいですよ。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へにほんブログ村 OL日記ブログ 既婚OLへ

まあ、そんなことしなくても、普段の生活の中にしゃがむ姿勢を取り入れればいいのですが。

PVアクセスランキング にほんブログ村