プラズマに有機溶媒を入れると、炭素(2原子炭素)からの発光が目立って邪魔になってくる。
誰か詳しい人がいるだろうと思って調べていると、スワンバンドといって、炭素を多く含む星が光るスペクトルと同じであろうと気がついた。彗星が緑に光るのもどうやらこのカーボンの由来のようだ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Swan_band
で、これは測定の邪魔なので、なくベル減らしたいが、酸素をちょっと入れるくらいしか方法がない。
酸素をガスとして導入するのが、他の方法で酸素を導入するのがいいのかどっちが楽かな。液体由来の酸素(例えば硝酸など)も考えたけど、ガスで導入したら導入量の100%がプラズマに入るので、こっちのほうが効率がいいかもしれないな。