日々の記録

ほどよく書いてきます。

鉛電池充電器購入 BAL No.2707

2020-01-02 19:48:55 | その他雑記

実家のトランス式の鉛電池充電器が5A出力で充電が遅いということで、買ってみた。

充電を受けるものは、バッテリーカート(農作物運搬の電動運搬車)。

BAL(大橋産業)のNO 2707というもので、出力最大15Aです。つなげば勝手に充電してくれるし、電圧やら進捗の表示もある。10℃以下なら寒冷地モードを使うらしいが、スイッチをつけるくらいなら温度計を内蔵して気温を適当に反映してほしいかも。

ひとつ要望があるとするとこのクリップ部分。懐が深いせいで農作業機の充電コネクタを今までの方向では保持できない。

こちらは今まで活躍していたもの、懐が狭いので充電ターミナルをどの方向からでもつかめる。

 

あと、気になっていたけど、近所のホームセンターになかったので購入しなかっらがメルテックのMP-220というパルス充電器。バッテリーカートは比較的充放電の頻度が高いのと車よりはディープサイクルの充放電なのでパルスでなんかいいことないのかなと思った。

そして、MP-220のマニュアルをみていて気がついたことがある。

  BAL No2707の画面

Meltec MP-220の画面

 

液晶表示は全くおなじなのではないかと思う。中身は違うかもしれないが、液晶は同一なのか・・・もしくはどこかからの調達品をケースだけ変えているとか。。。


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 月がついてくる | トップ | 2013年式CX-5 XD(2.2Lディー... »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
バッテリー完全放電 (いち)
2020-01-04 00:16:32
昨日、プリウスの12Vバッテリーの完全放電やっちまった。
数日前に1.5KWインバーターを使って、スイッチを切り忘れていた。(泣)
充電したら一応復活したが、ダメージはあったと思う。(このバッテリー交換すると3.5万かかるらしい)
インバーターをいじって、イグニッション連動に改造しておりた。

ところで、パルス充電とかよくわからない説明の充電器が氾濫していますよね。

でも、私はバッテリー充電は、長時間フロート充電が一番完全な充電ができると思っています。

充電完了しても、14.5V付近で1週間ぐらい追い充電するのがいちばん確実な復活ができると思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

その他雑記」カテゴリの最新記事