厳かなるメリハリっ子

モラハラ妻から逃れて20年。70歳に向けて厳かな人生を送る年金受給者のブログです

トルコ、治安も悪化

2023-02-13 07:47:45 | 日記
『トルコ大地震で死者3万3000人超 治安悪化に懸念も(2023年2月13日)』というタイトルの動画。

トルコ大地震で死者3万3000人超 治安悪化に懸念も(2023年2月13日) 


公式で既に試写が3万人を越えている。これから捜索、調査が進めばやはり5万人どころか10万人までいくのではと思わせる勢いだ。

治安も悪化している。

日本の震災では略奪などの治安悪化がほとんど見られなかったことに海外メディアも驚いていた。

麻生さんが言っていたようにやはり民度が違うということだ。

日本は宗教には淡白なのに民度が高く、トルコは明らかにイスラム教国で、ほとんどのトルコ人はイスラム教を信じるか、イスラム教が倫理、文化、教育を律している社会環境で生まれ育ってきているのに、この治安悪化に見られるように「民度」は明らかに日本に劣る。

こういう比較をすると、宗教の意味や価値に疑問を抱かざるを得ない。

私は一般的な日本人と較べても宗教色が薄いし、宗教を強要されることもなかった。逆に宗教に対する疑問や懐疑心を正しく抱くことができた。これは本当に有り難かった。

創価学会、幸福の科学、エホバの証人の二世問題などを見ると、日本でもいやおうなく宗教の支配下に置かれる子供達が実際存在する。私も運が良かっただけかもしれない。

*****

メルマガやメールによる告知サービスにいくつか参加している。

ホリエモンのメルマガは有料で、毎週月曜日に入ってくる。これはそこそこ有用なのでちゃんと読むようにしている。料金も納得の額。

無料で入ってくる告知のうち、日経クロステックのメールにこんなタイトルの記事が紹介されていた。

++++

これからは「FaaS」だ、AWS Lambda最新事例
SBI生命がETLを「AWS Lambda」で実装、専用サービスGlueから置き換えた理由

どうだろう。65歳以上の方だと、使われている言葉はほとんど理解できないのでないだろうか。

私がかろうじて分かるのは

FaaS:対象がSBI生命だから、SaaS (Software as a Service) の連想で Financing as a Service みたいなことだろう、とは想像がつく

AWS: これは Amazon Web Service のことだろう。つまりクラウドだ。

SBI生命:これは例のSBI、野村證券出身のあのあくの強い方(名前を失念。失礼)がやっているSBI証券の関連会社だろう、くらいの想像はつく。

しかし分かるのはここまでだ。

Lambda、ETL、専用サービスGlue。いずれも分からん。

したがってこのタイトルが意味することろもよく理解できない。

こんな感じで我々シニアおよびシニアプラス世代の世界に対する認識はまだら模様で推移していくのだろうな。

そうそう。「実装」という日本語の意味も、ほとんどの日本人は理解できないのでは?

*****

中国について感心するところ、っていうか呆れるところ。

今朝、『【重要】えきねっとアカウントの会員退会処理』というタイトルのメールが飛び込んできた。

私はネットリテラシーが高いし、そもそも母親譲りの猜疑心を誇るので、速攻でこれが詐欺メールだということが分かる。

しかし一昔前に比べると、日本語はまあまあ自然。前はひどかった。どんなに凡庸な日本人でも、これは変!と容易に気づける日本語だった。

これは単に日本語がおかしい、というだけでなく、例えば冒頭の挨拶もなく本題に入るとか、結びの言葉がタメ口だとか、そういう高度な日本文化を消化しきれていない感が満々だった。

今朝のメールのメッセージ内容はそれに比べるとはるかにましだ。凡庸な日本人なら騙されるかも。

しかしね、発信元のメールアドレスがeki <support-eki-net.com@grnsxhe.cn>というのはいただけないね。

cn ということで中国発がバレバレだよ。

中国人は日本では考えられないほどの詰め込み教育をされていて、多くの若者は英語も結構ペラペラだし、一対一では人のいい日本人は勝てない勢いすら感じるが、肝心のこういうところが変に抜けている。

教育とは何かを考えさせられました。

(もっとも一番考えさせられるのは、こういう詐欺グループを生む土壌を生む中国の教育制度であることは言うまでもない。それなりの教育のおかげで高度な日本語をマスターした詐欺グループが、これなら中国で詐欺をするより、日本でもっとわりのいい詐欺ビジネスができるのでは。俺って頭いい!と思って実行しているのかも。要するに倫理観というか、人生哲学の正しい教育がなされていないということ。)

*****

上の記事を追加した直後に、アマゾンを名乗るところから注意喚起メールがきた。

中をみると、正真正銘のアマゾンだ。今回のような詐欺メールに気をつけてね、という内容で、特にフィッシングの場に誘導するリンクもないので、本家だろう。アドレスもちゃんと "amazon.co.jp" となっている。

このメールを見ると、例えば冒頭は

『平素よりAmazonをご利用いただきありがとうございます。』

となっている。

よく日本に住んでいる外国人が、メール冒頭のこういう挨拶が無駄だと言っているが(確かホリエモンもその派だ)、いやいや、これこそこういう詐欺メールをあぶり出すための日本の高度な文化なのだよ。

それに本文がそれなりの量の場合、この冒頭の挨拶をいれたところでそんなに時間的にもスペース的にも無駄ではないでしょう?友人同士の昼飯の誘いのメールなら、正真正銘の日本人でも「昼飯いく?」というぶっきらぼうなメールをしますよ。つまり日本人はTPOに合わせた言葉使いができる高度な文化を備えている訳で、雑な外国人には理解できないだけ。

さて、さっきの詐欺メールで「よくできてます」と褒めたいところが、やはり息切れしているところがある。

例えばこちらの文面:

『2023年2月10日(金)、「エキネット」のサービスをリニューアルしました。そこで、「えきねっと」の利用規約および会員規約を変更し、規約「えきねっと」(ログイン)のルールを遵守しない「えきねっと」アカウントは自動的に退会することとしましたので、』

「自動的に退会することとしました」とあるけど、退会するのは会員であって運営元のえきねっとではないのでこういう言い方で日本人なら「何かおかしい」とピンとくるよ。

正しくは「自動的に退会扱いとすることとしました」とでもするべきだね。あまり入れ知恵する気はないけど。

あともっと基本的なことをいうと、運営元が勝手にリニューアルするにしては、表現が雑だ。今はやりの日本語に合わせるなら、せめて「「エキネット」のサービスをリニューアルさせていただくことにしました。」くらいにしないと。

他にも言いたいことはあるけど、本来は言うべきでもないし、今日は締め切りの仕事もあって忙しいので、このあたりで勘弁してやらあ。(この江戸っ子調の捨て台詞は理解できるかな?)

*****

世の中には様々な偏見があります。私も偏見はありますが、比較的穏当かつ合理的なものだと信じてます。

黒プリに対する偏見は特にネット上では強いですね。

これは黒いプリウスのことです。

黒プリは大体強引で、交通規則の遵守意識も薄く、まわりに迷惑、という偏見です。

経験上、私もこの偏見を持っています。

昨日友人達とラーメンランチをしました。先に着いたのでラーメン屋の駐車場でもう一台来るのを待っていたら、黒プリ登場。

まさに突撃という感じで、店の前の路上に突然登場して急停止し、それから店の敷地内の駐車場に斜めでバックしたのですが、これも突撃に近いスピード。ちゃんと後ろを見ているのかと訝しむほど。

そして登場したのが最近世間を騒がしている在フィリピン詐欺グループの幹部のような風貌のいかつい30代と思われる男。

やはりこれくらいのオーラがないと黒プリは運転できないかも。

*****

帳簿付け、確定申告作業の疑問について、こちらの動画が役に立った。

誰も教えてくれない【事業主貸と事業借】について税理士が解説! 


事業主借と事業主貸の違いについて、今ひとつ分からなくてモヤモヤしていたが、この動画を見て、かなりスッキリした。

特に事業用に使っている銀行口座(私の場合は三菱UFJ)の利息を事業主借として記帳するよう前回の青色申告会の指導で指摘されたが、今ひとつその根拠が分からず、間違って教えたのではなどと猜疑心すら湧いていたのだが、この動画の説明で、これでいいのだ、と理解した。

この動画主はかなり以前も何かでたまたま目にして覚えていたが、今回、これも偶然見つけて、内容とその説明がとてもいいと思ったので、登録することにした。

とにかくいろいろと情報を仕入れるべく模索しております。

*****

仕事を一件、納品した。

ちょっと肩の荷が下りた。売上としてはささやかな案件だったけど、ちょっと面倒な仕事だったのでホッとした。

このクライアントはもう25年近くのお付き合いで、会社解散の後、個人事業者になっても引き続きお仕事をくださるのでとてもありがたい。

さて、確定申告の書類と会計ソフトへの記帳が整ったので、これから送る準備をする。

かなりかさばるので、郵便局に行って、レターパックプラス520というのを2つ買ってきた。2つあれば十分だろう。書類のカテゴリー毎にクリアフォルダーに入れている。クリアフォルダーは形状に妥協がなく折り曲げることもできないので、ぎりぎり入るか、というところだ。

*****

さっき気づいたが、明日はバレンタインデーだな。スーパーにもチョコレートらしきものが山積みになっている。

我が家は自分も息子も一切縁がないのでどうでもいい。おかげでホワイトデーのお返しなどというふざけたものを準備する必要もないので、気楽でいい。

こういった伝統的な、または宗教的な催しもので日本国内で商業化されたものは数々あるが、トップ10をランキングすればこんなところか。なかには堕落したものもある。

(1)お正月
(2)大晦日
(3)クリスマス
(4)バレンタインデー
(5)端午の節句
(6)節分
(7)ハロウィーン
(8)七五三
(9)恵方巻
(10)七夕

我が家はいずれも縁がないので勝手にどうぞ、といったところだが、恵方巻だけは消えて欲しい。別にほとんどの地域で伝統でもなんでもなかったものが突然全国区に出てきて、コンビニなどが客と店員に無理強いしている。そんな印象しかない。

離縁した元嫁があらぬ方向を向いて巻物を頬張っていた間抜けな姿がまだ目に焼き付いている。

*****

ハレ晴レユカイ。

やっと確定申告書類をまとめて税理士事務所あて発送した。

この開放感!♪

記帳とか書類とか少しは不備があるかもしれないが、後は税理士事務所がやってくれる。

はず。

重い思いをした肩の荷がドコーンと下りた。

思えば去年会社を閉じて個人事業者になったとき、まず気をもんだのは会計と税務をどうするかだった。

会社経営の時はすべて税理士事務所におまかせしていたので、経理のケの字、税務のゼの字も知らなかった。

これではいけない。これからは自分ひとりでやらねば、ということで弥生会計や、freee、など著名なソフト、クラウドサービスをあたってみた。

freee はソフトをダンロードして、実は今無料サービスの登録も続いている。

しかし結局、こういうリモートでやるのは、質疑応答も行き詰まり、自分はかなりのストレスを感じるという予感があったので、知人の進めに応じて地元の青色申告会に入ることになった。

指定されたブルーリターンという会計ソフトはかなり昭和の香りがある、ユーザインタフェースも洗練されているとは言えないものだったが、自分のビジネスはとても単純なものなので、これで十分かと思った。

経費などの記帳もなれてこれで大丈夫。と思ったら、一昨年の株投資のことで税務署から連絡が入り、あたふたしてしまった。

自分では処理しきれなくなって、去年までお世話になった税理士事務所に頼み込んでなんとか局面を打開できた。

このドタバタを通じて、どうも自分だけで税務申告までやるのは難しいな。いや、無理だな。と思い至ったわけです。

ということで結局、個人事業者初年度の確定申告はこれまでお世話になった税理士事務所に頼むことにしました。報酬がいくらになるかはよく分からんが、法人としてお願いしていた時ほどの金額にはならないだろう。ということで楽観視してます。

いずれにしても、経験のある税理士さんに放り投げて、私のストレスは雲散霧消しましたとさ。

*****

書類を送付し、開放感に包まれて帰宅。郵便がいくつか入っていた。

そのうちの一通を開封。なんと介護保険料の増額のお知らせ。

え?!

これはつまり一昨年の投資信託の売却益の申告を遅れ馳せながら去年の後半に行ったので、その情報が市役所に回って、保険料増額に至った訳。

やれやれ。仕方ない。払うしかない。

するともう一通、市役所から来ている。

開封するとなんと国民保険の保険料増額のお知らせ。その金額たるや介護保険の増額分の10倍超。

これはもう叫ぶしかないだろう。

ガビョ〜〜〜〜〜〜〜ン

これ。わっかるかなぁ?わっかんねぇだろうなぁ

死にました。






















悪ガキ合宿無事終了

2023-02-12 09:59:17 | 日記
昨日は寝具や豚汁、バーベキュの準備で忙しかった。

食事は好評だった。ま、有名店の肉を取り寄せていたので不評になりようはなかったが。

食事後、麻雀。私は半荘で引退。いつもの就寝時刻を過ぎていたので、頭というか身体がついていかなかった。

その後、残りの4人で頑張ったようだ。

今朝は、先日作ったカレーを解凍して食べてもらった。これも好評だった。

昨夜残った豚汁も今朝全て平らげて、無駄がなくてよかった。

この後、市内のラーメン店でランチをして最終的に解散ということになる。次回の合宿は4月に設定した。

*****

午後は寝具の洗濯と明日納品の仕事で時間を潰す。余裕があれば庭の落ち葉を片付けたいが。

*****

北欧在住の日本人の方々のユーチューブ動画やブログを時々覗く。

北欧を礼賛し日本を小馬鹿にする人もいれば、逆に北欧がいかに日本人が抱くイメージから程遠いかを教えてくれる人もいる。

「スウェーデン生活 理想的じゃなくても良いかしら?」はどちらかと言えば後者に属するが、今日のブログで Sweden の日本語表記が「スエーデン」になてっているのが気になった。

私も時々迷う。

一応「スウェーデン」が正しい表記のようだが、これはキーボードで入力するときに結構面倒だ。スエーデンの方が楽。こちらにすればいいのに、と思う反面、「スウェーデン」の方が品がいいな、と思ったりもする。

*****

ランチは悪ガキのうち、一人が早々に帰宅したので、4人で市内の人気ラーメン屋に乗り込んだ。一人がおごってくれた。

昭和時代から変わらない素朴なしょうゆラーメン。チャーシューが薄いのもお気に入り。こういうラーメンはホッとするね。

そのあと、喫茶店に移動して、女子会みたいなことをする。

帰宅して宿泊した三人分のシーツやカバーなどを洗濯する。これは合宿の都度必ずやることにしている。

常にクリーンな寝具を用意するのが我がホテルクラクラのポリシーだ。(今ホテル名を決めた)

その後、明日納品の仕事に取り掛かる。別に明日やってもいいのだけど。日常のリズムを早く取り戻したいので。

確定申告の書類はほぼ揃ったので、明日郵便局に持ち込むつもり。税理士事務所の担当者にはメールで送付書類の概要を事前に知らせる。こういうことはなるべく丁寧にやったほうがいい。

夜は昨日の残りを片付ける。

そうそう。昨日調子に乗って米4号を洗った。炊飯器に移そうとしたら、何と我が家の炊飯器は3号炊きということに気づく。慌てて1合分除けて冷蔵庫で保管した。その一合をこれから炊きます。無駄がない。








今日は悪ガキ合宿

2023-02-11 10:02:45 | 日記
高校時代の悪ガキが我が家に集まって温泉、焼き肉、麻雀三昧をする。

基本割り勘だが、準備はほとんど自分がする。

これから豚汁の具材と、焼き肉に必要なキャベツを調達に行く。店は10時開店だ。

掃除はルンバを起動したのでおまかせ。

泊り客がいるので安い歯ブラシと歯磨きペーストも買わねば。安くないとみなさん気兼ねするのでね。

豚汁の具材は、大根、豚肉、人参、じゃがいも、こんにゃく、豆腐。こんなところか。

油揚げを入れてもいいかも。おっとあまり気味なシイタケも投入しよう。

味噌は4種類あるので、味見をしながら調整する。

肉はキャベツと混ぜ合わせるので、キャベツも買う必要がある。人数分だと1.2キロ必要だ。

キャベツ一玉何キロかご存知ですか。私は知らなかった。

昨日西友で店員さんに尋ねた。彼も即答はできなかったが、一箱8個でそれが10キロなので、と言って、懐から計算機を取り出して計算してくれた。1.25キロだ。

ということは一玉で間に合うはずだが、そこは日本人。余裕をもたせて後半玉買う予定。

日本だから、と言うのは、例えばドイツ人だと、計算してぴったり用意するからだ。

昔知り合いのスッチャンに聞いたが、JALなどは乗客数に若干上乗せして食事を乗せるが、ルフトハンザは乗客数ピッタリの食事しか載せないらしい。

これまた知り合いのプラント屋から聞いたが、日本のプラントメーカーは配管などを出荷する場合、管の長さを設計よりも少し余せてカットさせ、現場で必要に応じて切り落として結合するらしい。しかしドイツのメーカは設計通りの長さでいさぎよくカットして出荷するので、現場でいざつなぐ時に、現場側の施工が悪くて結合部に届かない場合、お手上げとなるらしい。

どこまで本当か分からんが、現在のドイツの原発廃止、ガソリン車廃止、電気自動車に向かってまっしぐらという様子を見ると、案外正しいのかもと思ってしまう。

Das ist rightig.  Kein Problem と言ってそう。(ちなみに「これで正しい。問題なし!」という意味)

そう言えば東京の雪はどうなったのかな?

当地は雪は全く降らず、今日は朝から快晴で、気温も結構あがる。

仲間は4時頃集まるので、まずは近所の温泉に行って汗を流すことになる。空は真っ青なので気分爽快だろう。

*****

具材調達終了。

ネギ、豚肉、鰹節、キャベツ、煮干し、大根、人参、卵、じゃがいも、こんにゃく、そして歯ブラシ、ペーストを加えて締めて2,962円。

あとお肉は既に調達済で、これは7,300円。

これを基本的に参加人数の5人で割る。

残りは酒とつまみ。これは皆でスーパーか酒屋に攻撃をかけて調達することになる。

さて、まずは肉の準備かな。

スーパーの駐車場で空を見上げたら、本当に雲ひとつない空だった。

会計帳簿とか確定申告の準備がなんとか終わったので、私自身も開放感に包まれていて、ハッピーだ。

*****

私が今日のパーティーのために調達したものは上記以外にもあり、それを加えて計算したら、なんとぴったり15000円。奇跡のようだ。おまけに参加者数は5人なので、一人3000円!

幸先良し!




響を思わず買ってしまった。

2023-02-10 11:08:54 | 日記
雪も空振り

朝方雪という予報があったが、結局雨に終わった。

東京は雪が結構降るようだ。みなさん慌てている。

トルコの地震は状況が悪化するばかり。犠牲者が20,000人を越えたという報道があったが、最終的にはそんなレベルでは済まないだろう。10万人を超えるかもしれない。何と言っても崩壊した建物はまだ多くが未調査なのだから。

残った建物もかなり被害を受けているからもう安心しては住めないだろう。どうするのだろうか?トルコはそんなに経済的に余裕がある訳でもないし、被害地域はなかでも貧しいところだし、紛争や国境を挟んだ緊張もあるので、復興活動も制約を受けざるを得ない。

日本も地震に始終脅かされるところだが、社会的な不安がないことは不幸中の幸いだ。

支援金の寄付をしたいが、どこにすればよいのか、もう少し様子も見てみる。

*****

今日は青色申告会の指導がある。とりあえず医療費の領収書だけはまとめている。母親はやはり私の扶養家族とは言えないので、控除対象から外すことにした。

その母親だが、かなり体調というか、様子が悪いので、最悪を覚悟する必要があるかもしれない。

今の様子だと年内に寿命が尽きる可能性が高い。9月で95歳になるが、誕生日が迎えられるか微妙だ。

親の様子を見ていると、私は男なのでちょっと事情が異なるが、やはり85歳くらいでこの世を去るのが一番無難のような気がする。85にもなれば流石にもうしたいことも残っていないだろう。私の場合は今のボケ具合から見て、85になれば正常な判断もできない状態になっている可能性が高い。

最もこれからの医学の進歩はすさまじいようなので、軽々を85を超える可能性もある。それは怖いようでもあり、ワクワクもする。

ま、生きているうちにいろいろと体験させてもらいましょう。

*****

青色申告会の指導に行ってきた。不明だった点が一応理解できるようになった。

(1)売掛金の計上。

12月31日の日付で売掛金を借方科目で「売掛金」として入力し、貸方科目では「売上」と入力すればよい。

売掛金が入金された時点で、借方科目で「普通預金」として入力し、貸方科目では「売掛金」と入力すればよい。

言われた通りにこれから入力するが、この理屈というのが今ひとつ分からん。

(2)次。開業費の計上。

これは開業日の日付て「開業費」として金額を入力すればよい。貸方科目では「事業主借」と入力する。

会計原則というのは一貫して適用すべし、というのが会計学の教えだと思っていた。売上の認識には請求日で計上する発生主義と、入金日で計上する現金主義というのがある。これはどちらを使ってもいいが、企業であれば発生主義を使うのが普通だと思う。私も会社をやっていたときは発生主義だった。

しかし今回個人事業者として青色申告会の指導を受けると、売上計上は全て入金で行っていたので、それはそれで簡単でいい、と思ったものだ。

それが年末の売掛金に限って急に発生主義になって、取扱がややこしくなった。これは一貫性の原則に反しているのでは、と素人考えで思うのだが、どういう理屈なのだろうか。そのあたりがよく理解できあいので、ちょっとモヤモヤする。

*****

消費税簡易課税制度選択届出書というのを税務署に出してきた。

この届出の意味は今ひとつ理解してないが、お世話になっている税理士事務所が出したほうがいい、というので出した。

税務関連のまめまめしきことは早めに片付けたかったので、急に思い立って税務署に突撃した。

自宅からは車で10分くらいだ。5時が終了時間だが、4時過ぎに出かけた。十分間に合う。

税務署といい、県病院といい、法務局といい、運転免許センターといい、行政上主要な機関が揃っているのが我が地元B市のいいところ。どこも10分もあれば行ける。裁判所もあるけど、これは無縁だ。

昔、横浜市の○○区に住んでいたが、何をするにも大変だった。そもそも駐車場の余裕がないところが多いいので、バスや電車を乗り継ぐという手間があった。おまけにどこに行っても混んでいるし。

さて税務署に届出書を持ち込んだが、受付にいたおばさん二人はなにやらどぎまぎして、何をしたらいいか分からない様子。おいおい。税務署の受付でそれはないだろう。すると年配の男性署員が出てきててきぱき処理してくれた。

対して難しい届出ではないのだけど。

無事届出を終えて、これで税務関係の事務的なことはほぼ片付いた。後は書類をまとめて、会計ソフトのデータを入れたUSB端子を添えてお世話になっている税理士事務所に送るだけ。

肩の荷が下りた。ホッとした。

去年の個人成以来、税務、会計の問題が本当に頭を悩ませてきていた。睡眠不足の原因にもなっていたのではと訝しむほどだ。

これでちょっと開放的になったので、帰宅途中寄った酒屋でサントリーの響を見つけて思わず買ってしまった。

16,000円!

メルカリの売上金を置いているへそくり口座で支払った。そのためにへそくりはあるのだ!

これでいいのだ!












スシローに行ったよ! (動かぬ証拠付き)

2023-02-09 07:23:10 | 日記
プリウス売れすぎ!?

新型プリウスの国内外での人気が尋常でない。

国内外の紹介ユーチューブ動画をかなり見てるが、ポジティブなものばかり。アメリカではなによりスタイルが素晴らしい。プリウスではないみたい。これなら買う。という声が多い。

しかし国内ではもう受注中止の噂が出ている。納車の人気車種は2年とか。ほぼジムニー状態。

トヨタともあろう会社が2年も待たせるとはどういうことだろう?単純にラインを増やせばいいような気がするが。

そういえばランドクルーザーも2年どころか3年という話があったな。

ま人員の問題もあるが、半導体不足も原因かもしれない。

私は当然プリウスは買わないが、実物を見てみたい気がする。先日うどん屋で仲間を待っていたら駐車場にマセラティが入ってきた。食事を済ませてよく見たら新型クラウンだった。あまりの豪華なオーラに見誤った。プリウスもそんな感じかな?

*****

今日、これからC市へ。いつものコンサルタント詣で。今日はC市で他に2件用事がある。結構忙しいのだ。

持参するものを忘れないようにせねば。

*****

C市で午前中の仕事が終わり、午後のアポまで時間が空いた。

どこかでお昼を食べないと、と思いiPhoneで近くの飲食店をチェックした。

すると車で10分もしないところにスシローがあることを発見。

例の事件もあるし、時間も11時半の少し前なので、今行けば空いているのでは、と思い、実行。

現地到着。駐車場は結構空いていた。しかし閑古鳥が飛ぶほどではない。まだ11時半だし。

突撃する。

結論。結構緊張した。その理由は3つ。

(1)スシローどころか本格的な回転寿司はほぼ10年振りくらいなので、システムが分からない。おどおどして受付を済ませ、指定席に着席し、注文した。なにか間違っているのでは、という心配が最後までつきまとった。

(2)例の事件もあるので、怪しい人がいるのでは。とんでもないものを食べてるのでは。という不安がつきまとう。あまり廻りをキョロキョロするのもちょっとあれなので、ひたすら目の前のベルトコンベアを見ていた。

(3)逆に不審な動きをすると、自分が怪しい人と認定されるリスクが終始つきまとう。隣に座ったシニアのおばちゃんは、勝手知ったるという感じで自然体だ。しかし自分はちょっと挙動不審ぎみなので、怪しまれるリスクがあった。

ということで緊張で味もよく分からなかった。

動かぬ証拠がこれだ!



寿司をずっと頼んだが、鶏の唐揚げがあるのでそれも注文。4ピース来た。食べたらちょっと違和感あり。そのまま4目のピースを食べたら、明らかに中心部に火が通ってない。流石に係りを呼んだ。見た目にも中心部が赤いので、係りの女性も恐縮して取り替えますと言ってくれた。

寿司も全て食べ終わって、後は取替られる唐揚げを待つばかり。ボーと待っていたら、結構時間がたってから新たな唐揚げが届いた。

今回はちゃんと火が通っていて大丈夫。と思って4つ目をかじったら、ちょっと微妙。よく見るとやはり中心部が赤くて火が通ってない。

ここでまたクレームすると、それこそクレーマー扱いされるリスクがあると思い、軽くスルーしてお勘定を頼んだ。

結果的に疲れたし、食べた気もしなかった。そうそう。店内は皿の到着を告げるスピーカー音が超錯綜していて、それも疲れる原因だったかな。

ま、しばらくは行かないかも。

味はそこそこ。とても美味しい、という印象はなかった。

ホリエモンは動画で「美味しい、美味しい」を連発していたが、あれは同業者としてスシローを応援するためのヨイショがかなり入っていたと思う。

ということで、おかげさまでいい経験ができました。