FC2で綴っていた分を転記しています。
写真や動画が連動しないので少しずつ補正しながら移していく予定です。
2009/09/25(金)
帰路
この後は再度、黒沢林道を南下し、出口から私は西部林道へと向かいます。
再びソロ走行に戻り、のんびりペースで進みます。
やがて、甲子林道への分岐。かつてデリカで走破した時が懐かしいです。
ゲートは無いですが、今やとても行く気にはなれません。ましてや、単独でなど!
この先、鎌房林道はガレと藪掻きでスローペースを強いられます。
ようやく抜けた時には、幌には無数の擦り傷が(泣)
この後の帰路ルートは、ひたすら渋滞を避けて、ウラヘ裏への連続。
ようやく帰宅した時には22時を廻っておりましたとさ。
09.09.22
3日目最終日
本日は、昨晩合流したO先輩のJA11も加わり、3台での林道Runを計画。
まずは、地元ならではの林道へ・・・
と、連れて行って貰ったのが北山林道でした。
眼下には奥羽本線が見えます。
その後は、ぐっと南下してまずは布引高原へ。
いつの間にやら、風車だらけになり、かつては何にも無かった高原が
すっかり観光地となっていました。
そのまま、黒沢林道を南下し続け
この先でガレを楽しむつもりでしたが、リエゾン予定の国道が、連休で大渋滞。
これはダメだと、やむなく北上し、一ノ渡戸四ッ屋林道へ。
ここを抜け切ったところで、各々、時間に制約も有ることだしと、
取り敢えず解散とする事になりました。
米沢へ
反対側の入口には、さらに強固なゲートが有りました。
先には、例の高規格道路が延びています。
何故、通行止めなのかは良く判りませんが、大変残念であります・・・
その後、名称不明のダート1本の進入は廃道化のため撤退、
さらにもう一つの不明林道を抜け、
権米峠のダートを通リ抜けた頃には、同行2名は林道に飽きたようです。
そんなこんなで、昼も近いしガソリンも心もとない・・・と、米沢の市街まで出ました。
やたら混んでいるなぁと思ったら、上杉神社のすぐ隣を走っていました。
ここで急遽、昼飯兼見学ツアーへと予定変更。
米沢ラーメンの幟に引かれて、まずは昼食。
牛肉は判るけど、ラッキョウ入りのラーメンってどうなのよ・・・
気を取り直して、上杉神社へ。
見事なほどの大混雑。「天地人」の影響は大きい!
参道には出店が溢れて・・・
思わず、買い食い。
その後、本日の宿泊地・福島市まで進み、夜は地元のO先輩と合流して
久々の再会に乾杯。・・・東北の夜は更けていったのであります。
09.09.21
福島・山形
一夜明けて、今日も良いお天気です。
稲と蕎麦に囲まれた道の端から、朝の磐梯山を望みます。
さて、今日の目的地は昨日走り損ねた五枚沢林道です。
何回か入口を間違えつつ、ようやくダートの始まりです。
本日も快調に進み、所々見晴らしの良い所で撮影タイム。
やがて、峠に辿り着きました。
切り立った赤土剥き出しの崖の反対側は、絶景が広がります。
峠には赤崩林道終点の表示が。
そのまま下っていくとやがて、赤崩林道起点の表示があったので、
峠から数キロの区間はこの名称なのでしょう。
さらに先を進みます。ここからは葡萄林道と呼ばれているようですが、
残念ながら、出口には強固なバリケードが有りました。
前にはクルマが1台。ここから徒歩でどこかへ行っているのでしょうか。
その先は、高規格林道でしょうか、立派な2車線の舗装路が延びています。
今日はツキが無いかな・・・
さて、長い国道走行を終えて、本名ダムへと辿り着きました。
いよいよ本名室谷林道へと入ります。
お天気に恵まれて、絶好の秋日和と言ったところですが、
後ろに付くとこんな具合に、あっという間に埃まみれです!
ところが、暫く走るとなにやら看板が。
連休中だというのに、休まずに工事をしておられました。
頭の下がる想いで撤退であります。
この時点で結構いい時間になってしまった事から、本日はここまでとし、
明日へと希望を繋ぐことにして、本日の宿へと向かいました。
Pミニ合流
峠で小休止して、福島側を下りきった頃、対向車に見覚えが。
K君のパジェロミニでした。
合流予定の時間まで間が有りそうなので、田代山を走りに来たとの事。
偶然でしたが、予定より早く遇えて何よりでした。
と、言う訳でここでUターンして田代山を再度走り、川俣桧枝岐林道へ
進むことにしました。
無事、抜け切ってお次は小塩塩ノ岐林道です。
K君、実は10日からずっと林道行しており、
Pミニは既に元の色も判らない位になっています。
さて、路面も綺麗に馴らされていて、これはジムニーよりPミニ向きだなぁなどと思っていた矢先、
これです! 落ちちゃったんでしょうね・・・重機に阻まれこの先はムリです。
ここは素直に引き返します。
と言うことで、次の本名室谷林道を目指して長いリエゾンの始まりです。
09.09.20
シルバーウィークのお出掛け
折角の連休、今回は久々にツルんでの林道行を計画しました。
パジェロミニとジムニーに乗っている方々とのツアーですので、
私も、今回はSJ30を引っ張り出しての参加です。
まずはT県U市まで、学生時代の先輩であるSさんをお迎えにあがりました。
2輪の林道界ではブイブイものの方ですので、ご案内をお願いしまして、
まずは足慣らしにと前沢稲ヶ沢林道へ
当初はここで同級生だったK君と落ち合うはずでしたが、連絡が取れたのが少し遅くて
後ほどの合流となりました。
峠を過ぎて舗装化する頃、枝分かれする湯西川前沢林道へ進入し、
そのまま、土呂部峠から田代山林道へ向かいます。
途中、隣の川俣桧枝岐林道が見えるポイントを教えてもらいました。
何回か来ているのですが、私、ここのポイントを知りませんでした・・・
2009/09/13(日)
オプティマ
今まで、緊急時用にとジムニーに積んでいた、オプティマバッテリー。
先代のスペースギアで使用していたものなのですが、
ジムニーのノーマルのバッテリーが、そろそろお疲れを見せて来たのを機に
メインバッテリーとして昇格させてみました。
重くて、本来はジムニーには不向きですが、普段動くことの少ない車なので、
ディープサイクルの方が良いかな、と。暫くの間試してみようと思います。
まぁ、そうは言っても、ちと年代モノゆえ・・・
念のためにと、ポータブルバッテリーも用意しました。
最近、ポータブルを置いている所が少なく、見つけたのはこいつ。
レミックスの「パワモリくん」(爆!)
バッテリーチェッカーがメーターではなくLEDだとか、
使わなさそうなオマケ的機能が満載だとか、
突っ込み所はキリが無いのですが、保険のつもりで。
2009/09/12(土)
ジムニータイヤ交換
シルバーウィークの遠征を前にして、いよいよと言うかようやくと言うか、
ジムニーのタイヤを交換する事にしました。
前回の田代山ツアーで、流石にもう限界かなぁとは思っていたのですが、
普段なかなか距離の伸びないジムニー君でありましたので、
変えなきゃ変えなきゃと思いつつ、今日まで延び延びにしておりました。
去年の夏に、スペースギアのタイヤをヤフオクで安くゲットしたのに味を占め、
今回もヤフオクでの調達であります。
今日までお疲れ様のタイヤ。
平成8・9年ごろにほぼ新品でブラVに組み付けられていた物を中古購入しましたから、
12~13年は使用した事になります。
交換したタイヤ。
改めて、比べてみると相当減っていたんですね。
オフタイヤは元々山が深いので、ついついまだ行けそうな気がしてしまって・・・
結局、TOYOノマディック・マッドステージの静かさと駆動力が気に入っていたので
今回も、同社のトランパスMTにすることにしました。
名称は変わりましたが、サイドウォールのプロテクターラインが増えたこと以外は、
何が違うのか、よく判りませんでした・・・笑
サイズもそのまんまの195-16です。今や、カタログ落ちのサイズになってしまいました。
ついでに、恐らく新車の時からそのまんまであったろうスペアのバイアスタイヤを、
外した中から一番マシな物を選んで、交換しておきました。
おそらくは昭和61年製のタイヤ
BS製。ヒビだらけで、いざと言う時に役に立ったかどうか、かなり怪しいものでした。
と言う訳で、外した中から、最も傷の無いものを選びました。山は無くても一応は・・・
これで、取り敢えずは保険が掛けられたと思えば、あおあわわ円位の出費はやむなしといったところでしょう。
・・・しかし、ウェイトの数といったら・・・笑
ま、カバー付けちゃうから見えないんですけどね。