温泉も堪能しまくった事だし、充電完了・・・と言う事で、
今日は七ヶ岳林道へ向かう。
羽塩登山口側から入り、本線に合流。
青空は見えるのだが、今日は時々小雨もちらつく。
この道も周囲の木立が成長して、遠景を眺望できるところはめっきり少なくなってしまった。
枯葉が道を覆ってしまっているので、
所々にあるコンクリート舗装の段差が見えにくくてキツい。
気付くのが遅れて弾かれると、ライズの強度が気掛かりになり、
こういう時には、やはり大径タイヤが履けたらと思ってしまう。
記念碑まで来ると思わず、妙な懐かしさとやって来たゾ感が。
いつの間にか、こんな案内板が。
少し高度が下がると黄色が目立つ。
後半はフラットな路面も多いのだが、
砂利の深い所も有り、二輪だとちょっとイヤかもね。
今や貴重なロングコース。
荒らされずに残って行って欲しいな。
出口間際で工事をしていた。
通行止めの看板が出ていたので、平日は厳しいかもしれない。
この後は、昨日走り残した川俣桧枝岐林道の後半戦を走ろうと檜枝岐に向かう。
丁度昼時になり、ここへ来たならやはり蕎麦かなと。
車を停められる店を探して入ったのがココ。
食べ終わって出発するころになって、小雨が降り出した。
流石にこの辺りになると、外気は冷たい。
今シーズン初の、ヒーターの出番となる。
昨日とはうって変わって、霧で見通しの無くなった峠に到着。
本日も無事、出口へ。
今日は金精峠経由で帰るつもりなので、馬坂林道へ。
相変わらず、水溜りと泥濘だらけのコースだな。
川俣湖側の出口に到着。
泥まみれのライズが完成した。
山王林道へ。
今は、奥鬼怒線という扱いになっているんだね。
この後は金精から薗原湖、大間々を経由し、途中で洗車をして19時半ごろの帰着となった。
ようやくの林道堪能と温泉で、心身リフレッシュが出来た週末だったのである。