私がSJ30に手を入れたのは、ノーマルではまともに乗れなかったから、只それだけです。
最初に手をつけたのはタイヤでした。当初は純正のバイアスリブパターンタイヤに純正鉄チンホイール。
ラジアルに慣れた身には、まっすぐ走らない・ダートには到底向かない縦溝のみのパターン。これでは林道を走るのはとても無理! と言うことで、購入後車検を通す前にたまたま見つけた程度上等の中古のBFGのATと交換したのでありました。
これで大丈夫だろうと、初めて走りに行ったのは当時まだ全線ダートだった御荷鉾林道。
一部、ダンプが出入りしている区間が有り、路面は洗濯板状に。
ノーマルの板バネは貨物登録仕様のハードなものでリアが跳ねまくり。とてもまともに走れません。
こりゃ、駄目だ・・・と、当時仕事で動いている途中で見つけた浦和の「オフロードランナー」に相談しにいって、セッティングして貰ったのが現在の足回りです。
中古リーフのブレンドらしいので詳細不明のバネですが柔軟性に富んでいるのと、合せたビッグカントリーのショックのお蔭で、ノーマルの30に乗っている人から「これならアクセルを踏み込める訳だよ・・・反則だァ!」と言われる位にはなりました。
その後、重くて太いBFGでは非力な30には負担が大きすぎるという事で、またもや中古で見付けたノマディック(今のトランパスMTの前身)に変更、
細かなところはちょこちょこと触ってはいますが、基本はそのままで現在に至っています。
結局、林道仕様にしたかった訳では無く、求めた結果が必然的に林道仕様になっていたという事なんですね。
最初に手をつけたのはタイヤでした。当初は純正のバイアスリブパターンタイヤに純正鉄チンホイール。
ラジアルに慣れた身には、まっすぐ走らない・ダートには到底向かない縦溝のみのパターン。これでは林道を走るのはとても無理! と言うことで、購入後車検を通す前にたまたま見つけた程度上等の中古のBFGのATと交換したのでありました。
これで大丈夫だろうと、初めて走りに行ったのは当時まだ全線ダートだった御荷鉾林道。
一部、ダンプが出入りしている区間が有り、路面は洗濯板状に。
ノーマルの板バネは貨物登録仕様のハードなものでリアが跳ねまくり。とてもまともに走れません。
こりゃ、駄目だ・・・と、当時仕事で動いている途中で見つけた浦和の「オフロードランナー」に相談しにいって、セッティングして貰ったのが現在の足回りです。
中古リーフのブレンドらしいので詳細不明のバネですが柔軟性に富んでいるのと、合せたビッグカントリーのショックのお蔭で、ノーマルの30に乗っている人から「これならアクセルを踏み込める訳だよ・・・反則だァ!」と言われる位にはなりました。
その後、重くて太いBFGでは非力な30には負担が大きすぎるという事で、またもや中古で見付けたノマディック(今のトランパスMTの前身)に変更、
細かなところはちょこちょこと触ってはいますが、基本はそのままで現在に至っています。
結局、林道仕様にしたかった訳では無く、求めた結果が必然的に林道仕様になっていたという事なんですね。