ペコのひとりごと

写真が趣味で旅行の写真や草花の写真を撮っています。

梅干を作ってみました

2022-06-29 22:02:39 | 日記・エッセイ・コラム

昨日の夜に今月初めに収穫した梅を梅干しにつけてみました。

12日に我が家の梅をちぎりました。全部で7kgほどありました。

1㎏ほどを梅ジュースにしました。

残りの3kgで梅干しをつけてみました。残りの3kgは友達にあげました。

手作り梅干しの作り方、というサイトを参考に一昨年も作ったのですが、思ったよりうまくできたので今年も挑戦してみました。

樽に梅と塩を梅の重量の18%と交互に入れて2週間梅酢が上がってきました。

上の方の梅酢を別にとり

これも我が家の赤しそを葉っぱだけにして塩を加えてよく揉みます。

あくが出てきてこんな汁が出ます。

それをよく絞ってもう一度あく抜きをします。

もう一度塩を加えてよく揉みます。

やはりこんな色になります。

よく絞って先ほどの梅酢を入れると不思議なくらいに赤くなります。

これを樽に戻して完成です。

しばらく置いてから一度天日干しをすると完成です。

今年もうまくできるといいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くじゅう 男池

2021-10-25 20:47:21 | 日記・エッセイ・コラム

土曜日にくじゅうの男池付近を散策しました。

男池の駐車場から男池の方に行くとまず協力金を100円払って男池に行きました。

きれいな水です。一日に2万トンも湧き出るんだそうです。

黒岳や平治岳に向かう登山道を離れて少し行くと、石をつかんだ木として有名な木があります。

すごいですね、最初の芽は何処から生えたんでしょうかね。

この辺りには外にもこんなのがあります。

これはケヤキの木が石を覆てしまったのでしょうか。これは木の直径が2m位ありました。

植物の生命力のすごさを感じます。

これなんかはゲームセンターのクレーンゲームで石をつかんでるような感じです。

見事です。

中には石の間から木が生えているのもあります。毎年少しずつ大きくなって石を割ったのでしょうか。

登山道に戻って少し行くと、去年の大雨の爪痕があります。

去年の大雨はくじゅう周辺でもいまだに通行止めの登山道もあります。

この登山道も一時は通行注意の規制が出ていました。

でも大雨のおかげかこんなのもありました。

たまたま大岩の間に石が挟まってトンネルになっています。

駐車場から約2時間でソババッケというところに着きました。普通であれば1時間くらいで着くのですが、私は途中で写真を撮りながらゆっけり行きますのでこれくらいかかります。

看板はソババッケの”ケ”が埋もれています。今年も雨が多かったので土砂が流れ込んだのでしょうかね。

以前大船山に登った時にはこんなに湿っていなかったように思います。

ここらで標高が1000m位です。ここは窪地になっていますので辺り一面が山です。

正面の山が平治岳でしょうか、ミヤマキリシマの頃にはたくさんの方が登山に訪れます。

平治岳が約1600m位ですので少しづつ紅葉が進んでいるようです。

カエデも赤く色づいていました。

少し枯れかけていましたが。

ここでお昼のおにぎりを食べて今度は帰路です。

途中にかくし水という水の湧き出るところがあります。

ここはこの辺りの山に登るときの水くみ場として有名です。

ここは原生林が広がっていて大きな木が沢山あります。

これはブナの木でしょうか。

木々もだいぶ色づいていました。

先ほどのソババッケから一時間ほどで大戸越で、そこから大船山や平治岳や黒岳に行くことができます。

ミヤマキリシマの時期にはたくさんの登山者がいてミヤマキリシマの奇麗さには圧倒されます。(私もその一人です)

ミヤマキリシマの時期にはぜひ登ってみてください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋叶トンネルアート

2021-08-01 23:33:55 | 日記・エッセイ・コラム

今日は豊後高田市の真玉町にある恋叶トンネルアートの紹介をしたいと思います。

私は今、豊後高田市の会社に勤めていまして、市内をよく仕事で移動します。

国道213号を高田市内から国東方面に車で移動すると真玉支所の先にトンネルがあります。

国道のトンネルは真玉トンネルといいます。それに並行して人道トンネルがあります。

この先に中学校がありますので人道トンネルを掘ったのでしょうか。

以前はただのトンネルでしたが、恋愛などに関係した神社などがあって国道を「恋叶ロード」と名付けていろいろな観光名所にしています。

高田方面からトンネルを過ぎた右側に駐車場があります。(トンネルの手前には駐車場がありません)

そこにモニュメントがあります。

手前の方の何か所を紹介したいと思います。

これはトンネルとこの先にある真玉海岸の夕日の絵ですね。真玉海岸も夕日と干潮が重なった週末などにはたくさんの方が見に来ています。

初夏にはマテガイ掘りもできますのでたくさんの方が掘りに来ています。

それ以外にも

これは二羽の白鳥でハートを作っていますね。

今はここから20分行った長崎鼻ではひまわりが開花しているそうです。春は菜の花、夏はひまわりとにぎやかです。

先月の初めに宇佐のひまわり畑のことをかきましたら、たくさん見ていただきましたが、残念ながら少ししてからすきこまれていました。ですので今でしたら長崎鼻がおすすめです。

最近は夏といえばひまわりのイメージが定着したのか思わぬところでひまわり畑があることがありますので、皆さんも気を付けてみてください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネが出た

2021-01-12 21:24:59 | 日記・エッセイ・コラム

日曜日の朝、うちの奥さんが「裏の道路にキツネがいる」と言っていました。

これまでにもバレーの練習の帰りなどには何度か見たことはあったのですが、まさか朝早くに出るとは思わず冗談かと思っていましたが、本当にそうでした。

最初は寝室から見えていたのですが、見えなくなったので居間のほうから見てみるとまさしく「キツネ」でした。居間からは30~40m位のところです。

それも2匹。少しやせた柴犬くらいですが、しっぽが大きくて「キツネ」に間違いないようでした。

手元にカメラがなかったので残念ながら写真を撮ることができませんでしたが、その後足跡だけ撮りに行ってみました。

足跡も犬そっくりですね。

2匹のうち一匹がうちの庭のほうに入りそうな感じでしたが途中で引き返しました。

この日は夜中に振って雪が3cmくらい積もっていましたので足跡がくっきり残っていました。

こんな感じで可愛かったです。

最近は私が子供の時よりも、野生動物に出会うことが多くなった気がします。

今日も仕事で少し山手に行きましたら、イノシシの子供に出会いました。

イノシシや鹿は確実に増えているような感じです。

おかげで実家の田んぼはイノシシが出るからと耕作してくれる方がなかなか見つかりません。

一昨年は一晩でサツマイモが全滅したこともありました。

何とかいい方法はないでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5か月ぶりにネットが回復

2019-10-21 20:35:48 | 日記・エッセイ・コラム

我が家の建て替えに伴い、今年の5月から実家に居候していましたが、先週から新居に引っ越し今日からネットもつながりました。

スマホでも投稿は可能でしたが、基本的にカメラで写真は撮りますので投稿がめんどくさくてやっていませんでした。

今度からしばらく建て替えの写真とコメントを出したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする