少し前に見たテレビで、
「パンダの絵に色をつけて下さい」
というのをやっていた。
パンダのどこが白で、どこが黒か、
わかっているようで、
全くわかっていなかった。
おそらくこういうのって、
概念とか思い込みが大きいかも知れない。
耳は黒?
体のどこまでが白?
しっぽの色は???
頭の中ではパンダは白と黒はわかるのに、
それ以上のことを記憶していない。
全てがこういう風に、
曖昧に生きているのかも知れないと反省。
もしかしたら、本当のパンダではなく、
頭の中でパンダはこうあるべきという、
概念が生まれていたのかも・・とも思う。
よくあるのは、目撃証言。
これは概念とはちょっと違うけれど、
パッと見た人のこと覚えてない。
最初からおかしいとか、
異常を感じればよく見るかも知れないけれど、
それ以外の場合には、
ほとんど何も記憶していない。
もしかしたら練習が必要かも。
何かあった時に、何の役にも立たないという、
自分が少々情けない・・気がする。
あった人の特徴を覚える日とか、
作ってみると、少しは良いかも知れません。
ちょっと体調を崩しました。
昔から湿度が高くなると、
どうも調子が悪くなる。
そういえば過去に入院したのも、
6月とか7月だった・・・。
「パンダの絵に色をつけて下さい」
というのをやっていた。
パンダのどこが白で、どこが黒か、
わかっているようで、
全くわかっていなかった。
おそらくこういうのって、
概念とか思い込みが大きいかも知れない。
耳は黒?
体のどこまでが白?
しっぽの色は???
頭の中ではパンダは白と黒はわかるのに、
それ以上のことを記憶していない。
全てがこういう風に、
曖昧に生きているのかも知れないと反省。
もしかしたら、本当のパンダではなく、
頭の中でパンダはこうあるべきという、
概念が生まれていたのかも・・とも思う。
よくあるのは、目撃証言。
これは概念とはちょっと違うけれど、
パッと見た人のこと覚えてない。
最初からおかしいとか、
異常を感じればよく見るかも知れないけれど、
それ以外の場合には、
ほとんど何も記憶していない。
もしかしたら練習が必要かも。
何かあった時に、何の役にも立たないという、
自分が少々情けない・・気がする。
あった人の特徴を覚える日とか、
作ってみると、少しは良いかも知れません。
ちょっと体調を崩しました。
昔から湿度が高くなると、
どうも調子が悪くなる。
そういえば過去に入院したのも、
6月とか7月だった・・・。