午後から年休。
帰る途中、遅い昼を大豚白で。
鬼BLACK
韓国海苔ド~ンの下に味付けされたミンチ肉が潜んでいる。
ブラックペッパーのピリピリ感に痺れがプラス。
韓国海苔の風味と焦がしニンニクが合わさってパンチのあるスープ。
パンチのあるスープにはパンチのある太麺。
ワシワシいっちゃう。
追い飯(50円)を投入して最後まで味わう。
赤鬼、青鬼、そして鬼BLACKには追い飯は必須ですな。
美味しかった。
ご馳走さんでした。
きょうのにゃん
午後から年休。
帰る途中、遅い昼を大豚白で。
鬼BLACK
韓国海苔ド~ンの下に味付けされたミンチ肉が潜んでいる。
ブラックペッパーのピリピリ感に痺れがプラス。
韓国海苔の風味と焦がしニンニクが合わさってパンチのあるスープ。
パンチのあるスープにはパンチのある太麺。
ワシワシいっちゃう。
追い飯(50円)を投入して最後まで味わう。
赤鬼、青鬼、そして鬼BLACKには追い飯は必須ですな。
美味しかった。
ご馳走さんでした。
きょうのにゃん
「春分の日」
夜と昼の長さがほぼ同じ。
最近はだいぶ日が長くなった。
・・・にしても今日は寒いし風も強い。
お散歩。。。
豊平館の中に行ってみた。
入館料:300円(喫茶セット観覧券:600円)
1F ロビーの時計
昭和2年、公会堂のオープン時に市民から寄付されたドイツ製の時計。
「グランドファーザークロック」ですと。
どんなお金持ちだったんでしょう。
15分おきにチャイムが鳴り、毎正時に時刻を知らせるそうな。
(チャイムは聴いた)
当時の職人さんの技術
2Fの大広間
ここで高貴なお方がダンスでも踊ったのかしら。
天皇、皇太子の行幸・行啓の滞在時に使用した椅子。
1881年(明治14年):明治天皇 行幸
1911年(明治44年):皇太子殿下(後の大正天皇)行啓
1922年(大正11年):皇太子殿下(後の昭和天皇)行啓
明治天皇が宿泊した部屋を再現
その他、いろいろな部屋を観たけど、写真を撮るより自分の目で
じっくり鑑賞した方が楽しいかも。
豊平館からすすきのを抜け、地下街をブラブラしたり、
モユクサッポロやらココノススキノを覗いたり・・・
で、すすきのから中島公園へバック。
北海道立文学館の展
おいらの大好きな「宮沢賢治」の「春と修羅」も展示されていた。
--春と修羅 序--
「わたくしといふ現象は
仮定された有機交流電燈のひとつの青い照明です
(あらゆる透明な幽霊の複合体)
風景やみんなといつしよに
せはしくせはしく明滅しながら
いかにもたしかにともりつづける
因果交流電燈の
ひとつの青い照明です
(ひかりはたもち その電燈は失はれ)」
何とも不思議な感覚で、なぜか引き込まれるんだよな・・・。
伊夜日子神社にお参りして、お散歩終了。
約17,000歩
結構歩いたな。
きょうのにゃん
朝起きると、、、雪が積もっていた。
せっかく雪が消えかかっていたのに・・・。
まだ春は遠いな。
きょうのお昼ごはん
昼休みに外に出ると、プチ吹雪。
めげずに「はれるや」でお昼。
本日の日替わり定食。
サーモンハラスの煮物
ほっとする優しい味で落ち着くな。
いつものお造り。
時々変えて欲しい気もするが。
おかかごぼう
これもいい味でゴボウの歯ごたえ良し。
煮干しラーメンを+200円で、「とんしお黒マー油(ハーフ)」に変更。
マー油ととんこつスープが合わさっていい感じのスープになっていた。
美味しゅうございました。
ご馳走さんでした。
午後から年休を取って帰ってきた。
途中「大豚白」に寄って遅めの昼。
日替わり定食
月曜日は「青椒肉絲」、いつものようにご飯大盛で。
熱々で野菜はシャキシャキしていて味付けも最高。
脂多めだけど、全く嫌な感じがしない。
どーせ休みだからビール頼めばよかった。
おいらの好きな少し柔らかめのご飯。
こうしてやる。
ご馳走さんでした。
おやつ
近所にある百代亭の「しょうゆくるみ」
いつぞやの「タカトシランド(uhb)」で紹介された。
餡子はこしあん。
正油のほんのりした塩味が、餡子の味を引き立たせる。
お餅のおこげも香ばしく、大きなくるみの食感もよし。
お寿司。。。
北々亭へ。
のどを潤し試合開始。(もっとギンギンに冷やしてね)
「まぐろ」、「サーモン」、「しめさば」とか、
「とろいわし」とか、
「赤貝」とか、
「道産いか」とか、
なんだったっけな?
その他、もろもろを食しお腹いっぱい。
ご馳走さんでした。
いい天気じゃ。
札幌の最高気温 6.2度。
だけど、風が強いので体感気温は低い。
きょうのお昼ごはん
近所の「みよしの」で「みよしのセット」なんぞを。
辛口カレーは普通盛り。
餃子増量の9個で。
ご馳走さんでした。
みよしのも少しずつ、じわ~っと値段が上がってきた。
このご時世とはいえ・・・困ったもんですな。
今日はお休み。
街を徘徊。
市内はだいぶ雪が消えてきた。
卒業式の季節、チカホとか地下街には、袴姿のお嬢さんが多数。
1970年代の塗装で赤帯の243号車とすれ違った。
今年5月で卒業。
きょうのお昼ごはん
歩き回って疲れたし喉が渇いたので「味のよし多」へ。
毎週来てるような。。。
この一杯で生き返るわい。
ほんのり甘くねぎが入った玉子焼き。
これ好き。
〆の「塩ラーメン」の出来上がりを待つ間にビールおかわり。
塩ラーメン。
炒めたもやし、ピーマンと玉ねぎ、メンマ、チャーシュー、海苔、ねぎなど。
ラーメンが1000円台になってる現代で、630円は破格。
あっさりとしたいい味のスープ。
ちょうどよい茹で具合の中太縮れ麺。
お腹いっぱい。
ご馳走さんでした。
千歳で仕事。
約束が10時なので、自宅から直行。
千歳の天気よし。
せっかくここまで来たのに、あっ!!という間に終了。
で、札幌へ帰還。
10時26分発 エアポート103号
キャリーケースを持ったインバウンドを含めた観光客多数。
おまけ・・・10時22分発 特急すずらん5号
きょうのお昼ごはん
札幌到着が11時過ぎだったので、職場に戻る前に昼。
切田製麺は食材の到着が遅れて開店が遅れ、大豚白は都合により12時からですと・・・。
で、困った時の大公ちゃんへ。
いつもの「Aセット」で塩ラーメン。
ニンニク香るいつものスープ。。。
丁度よさげな茹で具合の麺。。。
パラっと、しっとりの中間の小チャーハン。
美味しかった。
ご馳走さんでした。
きょうのにゃん
本日、お休み。
地下鉄のホームで見かけた「落とし物」
誰かが乗っけたみたいね。
郵便局、ATM、サツドラ他を渡り歩き、昼はどこで食べようかなと。
きょうのお昼ごはん
朝から風が強くて。
向かい風で前に進めず、追い風では飛ばされそうになり・・・。
足元は氷で滑るし。
最大瞬間風速 18.3m/s(10時34分)だったそうな。
そんな日のお昼は「よし井ちゃんラーメン」
平日限定ランチセット(つけ麺 or ラーメン+ミニチャーシューご飯)
つけ麺で中盛にしてもらった。
中盛は300グラム(並:200グラム)
けっこうなボリュームですこと。
並で十分かも。
いつものコシのある太麺。
濃厚なスープにどっぷりつけて食す。
ミニチャーシューご飯
炙ったチャーシューに甘めのタレがかかる。
美味しっ。
300グラムのつけ麺に、「小」とはいえご飯は食べ過ぎだった。。。
お腹いっぱい。
ご馳走さんでした。
今日は母ちゃんの誕生日なので、3月1日に開店した「北々亭」に行ってきた。
挨拶代わりのマグロとサーモン。
白身三味。
ひらめと真鯛とカレイ。
「イカみみ」ですと。
「姫あわび」
親指ほどの小さなあわび。
その他、老夫婦でいろいろ食べて5,000円でおつりが来た。
食べられなくなったわい。
天気は晴れたり曇ったり。
昨日今日の気温が比較的高くて道路はぐちゃぐちゃ。
困ったもんですな。
きょうのお昼ごはん
お昼は「大豚白」
きょうの日替わり定食は「海老と玉子のチリソース定食」
ちょっとピリ辛、玉子はふわふわ、海老はプリっとしていて旨い。
ご飯は大盛。
こうしてやる。。。
あっという間に食べた。
ご馳走さんでした。