先週末から「エンド オブ エタニティ」を始めました。
これって、先日までやっていたFF13とチュートリアルの向きが、真逆だなあと思いました。
私が思い浮かんだイメージですが、
FF13の場合。
ゲーム開始時
足で漕ぐ車(2,3歳の子が乗るアレ)を渡される。
(最初の○ボタン連打戦闘ね)
↓
しばらくしたら、三輪車を渡される
(子供は意外に「ペダルを漕ぐ」が出来るのに手間取るよね)
(オプティマ追加)
↓
上手になる頃と思われたら、補助輪付き自転車を渡される
(召喚獣追加)
↓
補助輪を外されても乗れるようになる
(ロール追加)
↓
交通ルールを教えられて、「じゃ、ご自由に頑張って」
(大平原ご到着。約20時間。)
EoEの場合。
取説を渡され、自転車の乗り方講習会の案内状を渡される(行くのは任意)
↓
講習会に行くと、後ろを持って貰いながら、自転車に乗って、あれこれ一度に教えられる。
↓
講習会終了(約40分)
↓
じゃ、分からないことあったら、マニュアル読んでね、また来てね。
↓
「ええ!まだ、後ろ押さえて貰ってないと乗れないよ!」状態でフィールド(のような所)を移動するハメに。
どうして、この中間でどちらもやってくれないのでしょう?
EoEは、コツを掴むまでは、ちょっと強い敵でピンチに陥ってばかりでした。
少し、掴めて来た気がします。
(が、レゾナンスのやり方はすぐに分かったのですが、3人全員ではなく2人だけしか移動しない時の理由が分からない。敵との距離?)
あと、ケチはしないでマシンガンを景気よく改造するのが大事というのも分かりました。
早速、有り得ない形になっています。
2章のダンジョン、改造前と改造後の両方で入ったら、全然難易度が違いました。
(2度目は要領が分かったというのもあるけど)
ばちっと全滅させることが出来ると気持ちいいです。
(相変わらず、ジャンプさせまくり)
これって、先日までやっていたFF13とチュートリアルの向きが、真逆だなあと思いました。
私が思い浮かんだイメージですが、
FF13の場合。
ゲーム開始時
足で漕ぐ車(2,3歳の子が乗るアレ)を渡される。
(最初の○ボタン連打戦闘ね)
↓
しばらくしたら、三輪車を渡される
(子供は意外に「ペダルを漕ぐ」が出来るのに手間取るよね)
(オプティマ追加)
↓
上手になる頃と思われたら、補助輪付き自転車を渡される
(召喚獣追加)
↓
補助輪を外されても乗れるようになる
(ロール追加)
↓
交通ルールを教えられて、「じゃ、ご自由に頑張って」
(大平原ご到着。約20時間。)
EoEの場合。
取説を渡され、自転車の乗り方講習会の案内状を渡される(行くのは任意)
↓
講習会に行くと、後ろを持って貰いながら、自転車に乗って、あれこれ一度に教えられる。
↓
講習会終了(約40分)
↓
じゃ、分からないことあったら、マニュアル読んでね、また来てね。
↓
「ええ!まだ、後ろ押さえて貰ってないと乗れないよ!」状態でフィールド(のような所)を移動するハメに。
どうして、この中間でどちらもやってくれないのでしょう?
EoEは、コツを掴むまでは、ちょっと強い敵でピンチに陥ってばかりでした。
少し、掴めて来た気がします。
(が、レゾナンスのやり方はすぐに分かったのですが、3人全員ではなく2人だけしか移動しない時の理由が分からない。敵との距離?)
あと、ケチはしないでマシンガンを景気よく改造するのが大事というのも分かりました。
早速、有り得ない形になっています。
2章のダンジョン、改造前と改造後の両方で入ったら、全然難易度が違いました。
(2度目は要領が分かったというのもあるけど)
ばちっと全滅させることが出来ると気持ちいいです。
(相変わらず、ジャンプさせまくり)