不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ゲイリーマンのカミングアウト的思考

長年サラリーマンしながらLGBT活動。45歳にしてフリー。同性愛者らが自分らしく生きられる社会を地方から目指す。ミラー版

親類の結婚式で肩身が狭いと嘆くゲイの息子を持った両親

2007-09-18 00:29:17 | Weblog
ゲイの息子を持って、気苦労が多いといつも文句を言っている両親ですが
昨日は、自分の従兄弟の結婚式で、両親は呼ばれて行ってきた。

このようなお祝いを目にすると、自分の息子と比較してなんとも悲しい気分に
なる!と何時も嘆いて俺に悪態を付く母親。

確かに、結婚式のような祝福パラダイスのような場所ならなおさらでしょう。
人としてこうで無いといけない!そのような圧力も感じる儀式であるし
堪らないものだったでしょう。

俺なんかも、世間の幸せ像にのっかかって、無邪気?でいるのを見せ付けられる
あの儀式は、なんともいごこちが悪く、たまらない気分になります。
自分にだってとても素敵な彼氏がいるけど、世間は祝福してくれない。

親としては、いろいろ期待し夢見た幸せもあったでしょう
そのような親としての幸せを、かなえてくれそうに無い道を外した生き方をして
いる息子・・・結婚式の間中、なぜ自分の息子は普通じゃないのか?世間並みの
幸せを求められないのか!そのようなことを思いながら、なんとも肩身の狭い思
いで耐えてきたのでしょう。

このように心穏やかではいられない結婚式で、両親がどのような気持ちいたか?
と思うと、なんとも申し訳ない気持ちにはなります。

しかし、それでも、人の幸せは人それぞれなのだから!と、なんとか容赦して
もらわなくちゃなりません。
そうでなければ私たち家族は幸せになれないのですから。

今日は、その心労へのねぎらいと言うか、何とか致し方ない息子の想いを
伝えるべく、両親を昼の食事に誘って行ってました。

孫の顔を見せたわけじゃないので、お祖父さんお祖母さんと扱うのもどうか?
だけど今日は敬老の日でもありました。

偏見や悪態を自分にぶちまけ付き合いかねることを言い出すことの多い母親ですが、
自分ももっと大きな器で両親と向き合わなくちゃなりません、やわらかくいられるように
自分も自分をしっかり持たなくてはなりません・・。

少しは気分を変えてくれたかなあ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来週末は松山でゲイナイト!

2007-09-17 04:22:19 | Weblog
●まだまだ暑い夏気分ですが、その夏を締めくくる恒例?となりつつある
ゲイナイト。この秋も松山で開催です!

9月22日(土)は
浪花友あれBATTLE松山やけん!!

BATTLEドサまわりツアー“キャッハ上方2007”松山場所
http://www.battleosaka.com/round22.html

松山は定期的にゲイナイトが開催されるようになって、いい感じですよね。
22日の晩は楽しみましょう~!

●さて、その松山のゲイナイトの翌日、9月23日は
香川・高松で映画祭です!

第3回香川レインボー映画祭
http://www.kagawa-rff.org/

高松、PROUD in 香川の皆さんが頑張ってられてますよね!
今年で3回目ですか!すごい!!

それにこのイベントの後援がすごいのなんの!

香川県
高松市
高松市教育委員会
四国新聞社
西日本放送
FM高松コミュニティ放送

県や市!!すごい
教育委員会に
マスコミも!本当にスゴイなあ。
地方でもこんなイベントが出来るなんて

それに、このイベントは、四国労働金庫助成金対象事業でもあるとか。
もう巻き込み方がすごい!いやーすごい

今回日程も合うので初めてとなりますが、参加しますよ。
だって、来週もありがたいことに連休だもんね!
どうやってこれほどのイベントが実現になったか聞かせてもらおっと!

そして、映画も今回初めてみるものもあるし楽しみです!
来週末は皆さん高松で会いましょうね!

そしてその夜は
prayというHIV・AIDS予防・啓発のクラブイベントがあります。

まだまだ夏の楽しみは続きそうです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ、レインボーマーチ札幌ですね!

2007-09-16 02:43:20 | Weblog
ゲイやレズビアンなど、LGBTが誇りを持って札幌の街を大行進する
レインボーマーチ札幌の日(9月16日)になりました。

13時半に大通公園西6丁目広場を出発し、大通り・すすきのなど
札幌中心部を約1時間半に渡ってパレード。
もう今回で11回目になるそうです。

今年も1300人くらいの参加が見込まれるそうですね。
地方も頑張ってます!といっても札幌は本当に大都市ですが、でもスゴイ

飛行機のチケットを恵んでくれたら!?今日明日連休だし、松山から飛んで
行くのですが、なかなか札幌のパレードには行けずじまいです。

東日本から東北の皆さんがたくさん集まるのでしょうね。
交流会もたくさん用意してられるようで、いいなあ。

今日は、参加のみんなが互いに祝福しあって楽しく過ごしてくださいね!!
楽しく活き活きとした姿を見せ付けてくださいね!!

第11回レインボーマーチ札幌
11th Rainbowmarch in sapporo
http://www.rainbowmarch.org/index.html


さて、西日本方面では10月28日(日)大阪のパレードがあります。

関西レインボーパレード2007
http://www.kansaiparade.org/kanpare/index.html

さてさて、土曜日はHIV啓発の大きなイベントもあるし行きたいけど
勤務予定の土曜日・・・うーん

どこでもドアが欲しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲイ能人 勝手にカミングアウト?

2007-09-15 00:38:57 | Weblog
「ゲイ能人勝手にカミングアウト ゲイの有名人総ざらえ」
そんな下世話な本を立ち読みしてたら発見した。

ちょこっと立ち読みしましたが、
本当に、週刊誌や噂の類を集めまくったもので、いい加減極まりない。
芸能人たちもすべてを伏字にしつつバレバレの書き方で好き勝手書いてある。

日本史をさかのぼって歴史上の人々の男色も次々書かれてて
ふーんと関心持ったページもあったけれど、最近の芸能ネタのページは
もう好き勝手だね。
そうはいっても、間違ってはなさそうな人たちばかりってところが悲しい

悲しい理由は、ここで取り上げられている多くのゲイ疑惑とされる芸能人が
バレバレの行動をしているのにもかかわらず、カミングアウトはして無いこと。

日本では有名人で同性愛を堂々とカミングアウトする人がほとんどいない。
そのことの問題点が、こういった本になって好き勝手書かれ、貶められ
それがまたダークな世界に引き釣り込んでしまうんだろうなと思う。

隠すから追求される。怪しいものになる。
本人が恥ずかしいことだと思うから貶められる。

こんな本から、このように身動き取れないでいる日本のゲイの状況が見えてくるね・・

しっかし、あふれる才能のある人たちで一角の人であるなら
カミングアウトしたところで仕事がなくなるなんてことは無いように思うんだけど
そういう訳には行かないのかな?
サラリーマンやってるよりよっぽどカミングアウト出来そうなのにね。

この本に載っているような煌くような才能の人々、権力者を思うと
どうにもじれったい気持ちになってくる。

これだけの仕事をしている人が!
これだけの立場にある人が!
堂々とカミングアウトして世の中の意識を率先して変えていく。
そんな展開を多くの同性愛者は望んでいると思う。
また、有名人だからこそ、その立場にあるからこそ、出来ることがあるのだから。

でも、その旗振りまでもやってやろうと言う人はまだ出てきてない。

今の日本で有名人がカミングアウトしていくには、どのように表現して
本人のイメージを下げず、また世間の意識を変えていくきっかけになるか?
そんなことまで考える広報チームの支えがいるかもしれない。

今回この本を憎々しく取り上げながらも、一番憤ってしまうのは自分たち自身。

自分たちが、自分自身のことを恥ずかしいと思い、その状況の打開に取り組まないでいることを
すっかり見透かしたように、この本の前書きにはゲイのゲイフォビア(同性愛嫌悪)と言った
ことが分かったように書かれてあるんだよ。

http://www.rokusaisha.com/0test/kikan/book-geino.html
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は今日で市民活動のみなさんと勉強会

2007-09-14 03:35:17 | Weblog
昨日の高校でのセクシャルマイノリティ人権授業に引き続き
13日の晩は愛媛県県議会議員の阿部悦子さんをはじめ市民活動を
されている皆さんと、膝を付き合わせた勉強会をやってきました。

8月に事務所を訪問したときに、ぜひ勉強会をしましょう!って
話が今日実現したのです。
過去記事(http://blogs.yahoo.co.jp/deep8822/50388922.html)
平日の夜、お忙しい中集まっていただきお話が出来ました。

阿部悦子と市民の広場
http://www.muse.dti.ne.jp/~hiroba/menu.html


高校で使ったパワーポイントを利用してセクシャルマイノリティの
基礎知識をお話しました。

やはり顔が近いからでしょうか、反応も良く分かるのでやりやすいですね~
さすがに120人というのは難しいもんですね。
今日は緊張も無く、とっても穏やかにお話が出来ました。
しゃべりも慣れてきたような・・(笑)

皆さんといろいろな話も出来てとても楽しい時を過ごせれたもんだから
あんまり楽しくて、遅くまでお邪魔しました。

また、ここから広がっていけばいいな~!!
広がっていくに違いない!

今日も素敵な皆さんとの出会いがありました。
今回のような草の根的な活動が、理解の輪を、支援の輪を広げるのに本当に大切ですね。

グループがあればお伺いします。
ぜひ話を聞きたい!勉強会したい!というのがあれば
ぜひ声をかけてもらえたら嬉しいです。

様々な人権問題を想像するきっかけになるでしょうし
セクシャルマイノリティは、「偏見」を向き合うに格好の議題だと思います。

とりあえず大イベントは落着したので今週末はゆっくり休みたいと思います(笑)
彼氏くんも寂しがらせてしまいましたので。

準備も相当かけて今週は結構無理したかなあ。
でも無事やりとげてホッとしています。

今回の経験のおかげで、どこでも講演できそうな材料も出来上がったし
経験もさせてもらいました。
嬉しい疲労です!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校で同性愛の講演やってきました!

2007-09-13 02:16:53 | Weblog
今日は、レインボープライド愛媛の活動としてもひとつのエポックになるだろう
高校でのセクシャルマイノリティの人権講演が行われた日でした。

講演開始前に安倍首相が本会議直前に政権投げ出し!のニュース速報が入り、
本当に理解を超える辞め方にあっけにとられると同時に、このニュースは
今日の自分たちへの追い風だ?と、妙な興奮の中で俄然気合が入ってきたのでした。

安倍総理の退陣発表と、今日の講演とが同じ日だったのは妙な縁かもしれないですよね?!
ジェンダーフリーバッシング、性教育バッシングを大いに擁護をしてきた政権の
終了と重なったのですから・・

愛媛大学農学部附属農業高等学校、
1年生120人を対象にした人権教育特別講義として、講師として招かれ、
昼からの2時限を通じて、たっぷりとセクシャルマイノリティの人権問題を
生徒の皆さんに勉強してもらうという、すごい授業
が本当に実現したのです!

まず5時限目、約60分かけて、自分がお話させていただきました。

性自認や性的指向など、同性愛や性同一障がいを理解するのに必要な説明を
しっかり話し、同性愛者の立場や社会の偏見、そして変化し始めた様子など
トータル的に理解してもらえるように話をまとめたつもりです。

60分はみっちり話しましたが、生徒の皆さんもしっかり聞いていただけました。

その後、班ごとで、今日の話を聞いての話し合いをしてもらいました。
・疑問に思うこと
・今日の話を聞いての感想
・今後どうしていきたいか?
この3つの内容を、各班で発表してもらいます。

自分が話をしている間は、今どきの生徒さんらしい「反応の薄さ?で」少々
不安も感じていたのですが、後の感想報告を聞いてみると皆さんしっかり理解
されています。

生徒さん同士で話し合い中の時間に、席を回って「今日の話は難しかったかな?」
と聞いてみました。「分かりやすかったですよ」と元気に言ってくれる人も
います。とりあえずは伝わったみたいだなと・・。

●学校で人権教育としてのセクシャルマイノリティを!取り上げて欲しい!
とお願いしているわけですが、その願いがひとつ、今日この学校で叶えられました!!

今日の授業から、また何かの変化が始まるきっかけになることを
大いに期待したいと思っています。

そして、この授業の実現に奔走していただいた先生の皆さん
本当にありがとうございました!

人権担当の先生が始めにしてくれた力強い授業説明、これは本当にしびれました!

「知らないことを早く正しく知っていくことが大切、正しい行動が出来る為に
正しく学びましょう。今日話を聞くセクシャルマイノリティについては
社会は人権問題として取り組み始めていこうとしている途上です。
いずれ学校の授業でも多く取り上げていくことになっていくでしょう。
今回その意味では、皆さんはその先進。一歩早く学べるのです。
大いに勉強しましょう!!」

こういったことを、ぶれることなくドシっと生徒の皆さんに語りかけてくれる先生。
本当にさすがだなあと感動します。

先生たちのこの強い思いが、生徒の皆さんに届かないわけが無いない!
このような学校で学べることって本当に幸せだろうなあ。
先生方の教育への想いを目の当たりにして、本当に感動しました。

そして、授業の最後には先日の上川あやさんの講演会に来ていた3年生の生徒さんが、
講演を聞いての感想を前に出て、1年生に話してくれました。
本当に素晴らしい。

感想や上川さんの本を紹介したチラシにまとめ、これも今回の授業で
皆さんに配ってくれました。

おかげさまで、なんとか無事やりこなせられたかな?
とりあえず頑張れたと思います(泣)

とうとう、自分たちの活動もこのような大きなことをやってしまいましたよ!!
今日はルンくんが記録係りとして、ビデオやカメラ。
講演で余裕の無い自分に変わって、皆さんの反応や自分の話の内容も確認してくれてね。
とても心強かったです。

とりあえず、今日はよく頑張りました!!(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲイ・バイセクシャル、半数がいじめ被害

2007-09-12 04:10:46 | Weblog
朝日新聞、9/9(日)の34面に
「ゲイ・バイセクシャル6000人調査 半数がいじめ被害」という
京都大学日高先生の調査の2005年の結果が大きく記事になっていました。

先日アンケート調査に協力を!と記事に書いた分ですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/deep8822/50593469.html

多分、現在調査中のニュースリリースで過去の結果を紹介したら
興味深い結果に朝日新聞が食いついたのか・・・
2005年の報告が今記事になるとは

"REACH Online 2007"
https://www.j-msm.com/2007/

6000人も調査したというのもびっくりだろうし、
いじめや自殺の問題が大きく取り上げられている中、このような報告が
紹介されるのはとても意義あることです。

自分たちが行政に教育や啓発を要望する上でも、提示しやすい説得力のある
資料です。なかなか、このような調査はありませんから。

記事では2005年の報告をよくまとめて、詳しく記事になっています。
後半部分の、「最近の国内感染者の6割は男性同士の性的接触で・・」
というところの学校教育不足について書かれてあるところは、何か誤解して
教育がされないのか?この記事が誤解して伝わらないのか?という不安も

その後、日高さんの指摘や、締め部分はとても素晴らしいと思う。


あちゃー最近の画像、色気がないよねー(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意図的に記事に書かず?日本解放社会学会大会

2007-09-11 01:08:40 | Weblog
日本解放社会学会大会開催の記事が9/8(土)の愛媛新聞7面に載っていました。

今日の写真のように「日本の差別問題60人熱心に議論」との見出しで
書かれていましたが、7日午前の部のみを取材されたようで、全体の報告中
多くを占めていたテーマであるセクシャルマイノリティ関連のことが
まったく記事に触れられてませんでした。

ちょっとびっくりです!どうやったらこんな記事になるのか?
午前だけ取材して帰っても、大会プログラムで内容を見ればいやおうなく目にしたはず!

うーむ、愛媛新聞は好意的な記事を今まで多く書いてもらってましたが
今回は記者が意図的に記事にしなかったようにしか思えません。
解せないなあ~??

こういった記事に2,3行だけでも触れてくれたなら、様々な差別問題に
セクシャルマイノリティもあることを世の中に伝えることが出来たのに。
多くの人がそのような意識が無い中で、今回のような学会で学術的に
研究発表されている、それは多くの人の意識を変えたでしょう。
新聞の役割は多かったのに・・残念

自分が午後から参加したときに、愛媛新聞さん来てるよと聞いたのです
が、お会いすることは出来なかったんです。

別ルートでも「セクシャルマイノリティに関する学会ですよ」とお願いしてた
ことだったのに、なんでこうなるかな?
なぜ無視をしたかのように、見なかったように扱えるのかな?

今回の学会の報告にも日本のマスコミには同性愛などをタブー視していると
考えられるとの報告があった。
何か関わりたくないという意識が記者にあるのか?

それとも別のところで意図的に推敲されてしまったのか?

これはちょっと聞いてみたいところだなあ。

●もうひとつ新聞記事! 朝日新聞、9/9(日)の34面に
「ゲイ・バイセクシャル6000人調査 半数がいじめ被害」という
京都大学日高先生の調査の2005年の結果が大きく記事になっていました。

先日アンケート調査に協力を!と記事に書いた分です。
http://blogs.yahoo.co.jp/deep8822/50593469.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れてる間は無いのだけど・・

2007-09-10 00:38:36 | Weblog
バタバタ忙しかったこのところですが、今日は少し休養

いよてつ高島屋で開催された人権啓発イベント
「ふれあいフェスティバル2007」をのぞきに行って、レインボープライド愛媛
のチラシがどこにおかれているかとか、イベントの様子を確認。

今日の写真のようにちゃんとチラシを置いてもらってました!
でも、様々な活動されているところのチラシとか、人権啓発のパンフレット
とか、あんまり見当たらなかった。

テレビのニュースを見ると講演には人が集まってたようですが・・
自分は参加しなかったので中の状況は分からず。
聴講された方が終われば各会場に流れるんでしょうけど見れば分かる展示物とか
も無く、こんものなのかなあ?何ナノかなあ?

様々にある人権問題がどのようなものかとか、どこでアピールしてたんでしょう?

人権落語とか頑張ってるなあという感じだけど人が集まってませんね。

さすが県関係のイベントだからマスコミ取材も入ってたようなのに
なんだか残念な気がしたなあ。

それぞれに活動している様々な問題に取り組んでる皆さんもあれで良いのかなあ?
少しどう理解したら良いのか分からぬままその場を離れました。

さて、少しは休養をといいながら昼間はうろついて、久しぶりに彼氏くんと
二人きりで過ごすようにしてはみたものの俺は相当お疲れ気味で(笑)

さあ、今週は高校での人権学習授業の準備です。もうドキドキだね。
いろいろ考えているのですが、まだしっかり準備が出来たと思えない!

睡眠も取れるようにしなくちゃいけないけど、今から少しやってみる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レポート2「日本解放社会学会大会in松山」

2007-09-09 02:08:57 | Weblog
今回の日本解放社会学会大会では様々な差別問題の解決差別問題の解決・人間解放の達成をめざす解放社会学を研究した成果が報告されています。

自分の記事ではセクシャルマイノリティのことばかりのように書いてますが
様々な差別問題のひとつとしてテーマに上げられています。

今回でも、在日・不登校・ハンセン病・問題・ホームレス
とセクシャルマイノリティ以外のこともたくさん報告されています。

それでも、2日間の日程のうち、どちらも午後はセクシャルマイノリティに
ついてで話されるという大きなテーマになっていました。

2日目の今日も午後からの自由報告部会に参加させていただきました。
7名の報告者のうち6名がセクシャルマイノリティに関係する内容でした。

人権擁護法案の審議過程で「性指向」がどのように扱われていったか?
「選択可能な趣味趣向」とされる考えにより性指向が削除される方向に傾いた
展開や、そのような流れの中でも性指向を選択できると考えられないと
戻していった過程の話とかが興味深かった。

明治期の日本は男色に寛容であったのは本当か?という歴史を研究し
女学校の設立あたりから男女交際が問題となり「恋愛=結婚=家庭」という
モデルケースが作られるようになり、男同士の男色は「まがいもの」になって
いった・・といった歴史好きには興味深いお話。

府中青年の家事件があった当時の週刊誌の扱われ方
生活者としてのゲイ男性のライフヒストリー

レズビアンの場合でパッシング(カミングアウトをしないでいる人たち)
をすることの意味・・

などなど今日も大変興味深い話を17:30までたっぷり聞くことができました!

本当にいい勉強になりましたよ。

学会が終わったあと、全国から来たゲイの研究者の皆さんと街へ出てお食事へ
楽しい話がきりなく続いたのでした!

報告書見直して、しっかり勉強しておきたいと思います!


★★9/9はいよてつ高島屋へ!!★★

「ふれあいフェスティバル2007」
9月9日(日)10-17時 松山市、いよてつ高島屋7~9Fで
人権啓発イベントが開催されます。

レインボープライド愛媛では様々な人権問題としてセクシャルマイノリティを
意識してもらうきっかけにと、レインボープライド愛媛のチラシを会場に
置いてもらうように手配しました。
どこかにあるはず!!探しに行ってみてください(笑)

9日はいよてつ高島屋内で、人権啓発のいろいろなイベントが用意されているようです!
ぜひ寄ってみてくださいね!

「ふれあいフェスティバル2007」
http://www.pref.ehime.jp/h15900/1185660_1941.html
↓PDFチラシ
http://www.pref.ehime.jp/ICSFiles/afieldfile/2007/08/07/1_tirashi2.pdf
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする