埼玉川口ミューズ林田ピアノ教室/戸田/蕨/南浦和~「脳と感性を鍛える/プロ直伝のレッスン」初心者OK!   

音大講師38年+現役ピアニストの経験を全て伝えるお役立ちブログ。読売/朝日新聞/TV/ラジオ出演/西川口西口徒歩3分

コンクールへの挑戦♪

2016-03-19 | ワンポイント

 

「ミューズ林田ピアノ教室」の林田です。

 

  

 

   

 

Welcome***********************

 

年中さんからレッスンに通って下さっているYさん。

この4月に高校2年になり、進路選択の為のクラス分けがあり

以前からレッスン時に将来の事など

相談を受けています。

 

勉強と今まで関わって来たピアノ(音楽)との

[両立を目指したい]との思いを決めています。

 

 

某・国立大学の芸術表現学科の音楽コースを目指します。

その為の一つのチャレンジとして

コンクールにもチャレンジを決めました♪

 

コンクールの入賞を目指すのではなく、

あくまで「他流試合」そして「本番のチャンス」を多く持つ事です。

 

コンクールも大学受験も「何を」目標に目指すのか?

 

この辺りを本人としっかり話し合わないと

本人の前進・挑戦する気持ちをつぶす事になりますので

こちらも神経を使いますね・・。

 

挑戦曲も本人が「どうしても弾いてみたい!」と

持って来たショパンのソナタ2番。(一楽章)

 

勉強・塾そしてコンクール準備+受験の準備。

 

限られた時間の中で「どの様に両立していくのか?」

 

Yさんだけでなく、

指導する私自身にも突き付けられた「課題」です。

 

ショパンのソナタ2番「葬送」と言う別名がついています。

半端でなく超難曲です。

 

 

 

♭が5つもついている上に、

♯や♭がそして、♭♭にもなり、

お団子(和音)も5コや6コになり

・・・もう、真っ黒状態ですね^^;

 

こんな楽譜を練習する時、時間がなく焦れば焦る程

間違いが多くなります。

そんな時には、

レッスン時に一緒に、音符読みに付き合います。

 

音楽は、基本的にベース(一番下の音)の上に

順番に音を上に上にと積んで行きますので

練習時にも「音の間違い」や「和声や和音の音」を

確かめる為にも

 

 

「一番下の音」から一つづつ

「ジャラジャラ」と音を出して積んで行く練習をします。

 

こんな地道な練習を(他にも地道な練習がたくさんあります)

何度も何度も繰り返しながら

一つの曲に仕上げて行きます♪

 

ピアノばかりではなく、物事すべてに

練習に耐える、「根気」「忍耐」「集中力」が求められますよね!!

 

楽器を続ける事は

こんな事も自然に身に付く良いチャンスである事も事実です♡

 

^^^^^^^ Let's  Try!    ^^^^^^^^^^^^^

◆体験レッスン&春のキャンペーン

http://blog.goo.ne.jp/pianohiki-yu/c/5ebd9a2586c17ac64794a45f03617f23

◆3才からのピアノに入る前の導入レッスン

http://blog.goo.ne.jp/pianohiki-yu/c/6faf64680c64e12eddba21b490dd1695

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イングリッシュ・ガーデン~汐留ミュージアム

2016-03-19 | 芸術手記

 

「ミューズ林田ピアノ教室」の林田です。

 

 

Welcome************************

 

汐留にはなかなか縁がなく残念でしたが、

パナソニック・汐留ミュージアムで開催されている

「イングリッシュ・ガーデン」に来ています。

 

ここ「新橋~横浜」は明治に鉄道が走った発祥地。

それが今はこんな超高層ビル群に!

 

 

 

そして、世界遺産イギリスの「キュー王立植物園所蔵」

の名画の数々。

 

 

まだ、写真技術がないからこそ、

画家が「ここまで精密」に心底精密に描けるか?と

言いたくなるほどに描いています。

 

 

 

以前にも「天災・人災・文明災」を書きましたが、

「本当に人間の持つ力って凄い」

その一言につきます・・・

 

技術の発達と人間のもつ力。

 

「AI 対 人間」も課題として常に取り上げられますが

最終的にAIがかなわない事。

 

「感性・コミュニケーション・創造力・想像力」

 

・・・きっと、そうに違いない!と名画の中から

メッセージが発せられている様です♪

 

。。。。。・・・・・・・・・。。。。。。。。・・・・・・・・・・・・。。。。。。・・・・・・

◆3才からのピアノに入る前の導入レッスン

http://blog.goo.ne.jp/pianohiki-yu/c/6faf64680c64e12eddba21b490dd1695

◆体験レッスン&春のキャンペーン

http://blog.goo.ne.jp/pianohiki-yu/c/5ebd9a2586c17ac64794a45f03617f23

 

 

 

。。。。。。。 Take  It  Easy !  ...........。。。。。。。。。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習い事


育児(習い事)ランキング