ピアノ調律師(滋賀県、京都市)の独り言

http://piano-tune440.com
(077)576-2236大石ピアノ

ウインドウズの更新プログラム、5000個のアップデート中ですって

2017-09-15 22:55:08 | Weblog

今日、パソコンの電源、モニターの電源を切ったら

それが中々切れていない状態が続いたので

モニターを再び付けてみると

「更新プログラムをダウンロード中、電源を切らないでください」というようなメッセージ

最終的には自動的に電源は切れるんだけど、モニターは再び電源を落としました

 

その後、パソコンを起動させると、今度はインストールを始めました

それも5000ほどの更新プログラムがあるようです

仕方なくそれも、「なにかセキュリティ面で必要な事があったのだろう」と

仏の心で待ちました

 

しかし、いざパソコンを使いだすと、まず「iTune」が「フリーズ」

つぎには「Realplayer」が、、、

おいおい、、と

 

セキュリティなどで色々あるんでしょうけど

それって、全てユーザーにとって有益な内容なのかどうか

詳しくない自分には、わかるはずもなく

しかし、徐々に取り込めるようにしてもらえないかな、更新プログラム5000個って、、、

 

そういう更新を切ってしまえる事もコントロールパネルから出来るはずだけど

でも、更新しないのも不安もあるからね~


Marvin Gaye - What's Going On

2017-09-14 05:33:27 | Weblog

Marvin Gaye - What's Going On

わたくし想うのですが、、、

世の中には、忘れられないような肌触りのものがあるように、、、

食べ物であり、場所であり、人であり、音楽であり

そして、多くの人と共有できそうなそれらが有るように思ったりします

 

その一つがマーヴィン・ゲイの名曲「What's Going On」

今更のご紹介だと思いますが

わたしは特別、R&Bソウルが好きなわけではありません

でも、この曲を初めて聴いたときは暫く耳を離れませんでした

歌詞の意味すらハッキリ分かって無いのに、、、

 

音がソフトで、イントロはおそらくソプラノサックス、その邪魔にならないメロディの繰り返し

それから、リズムのグルーブは秀逸で、ボンゴがよく効いています

そして有名なストリングスのバッキングのメロディの取り方

マーヴィン・ゲイの優しい声、ファルセット

凄く魅力的な要素が融合していて、隠し味の利いたご飯のように

長い時間ずっと残る感覚を持ち合わせています

 

本人たちですら、どれほど意識的にそれらを作り出したのか

ひょっとしたら、その全てを完全に理解してる訳じゃない可能性もありそうに思うほど

それが、何年と何年と人々の心に残る作品となって

今もきっとこの瞬間、この曲を聴いていそうな人が地球のどこかにいそうな

そんな忘れられない肌触りのひとつです。


京都の地方CMソングと言えば、、、

2017-09-09 02:28:24 | Weblog

岩田呉服店 2012年 新テレビコマーシャル

ラドレレドレミ、ミソラソミソラ

「いやぁ、綺麗な着物」と流れますが

たぶん昔のヴァージョンは「まぁ~ええ着物やこと~」という京都弁が、イントロとして入ってたと記憶してますが

セリフが少し違うかも「ええ好みの着物やこと~」などもあったり、多分ヴァージョンは3つ4つあるんじゃないかと、、

そして、四七抜き音階(和音階)の上昇メロディー

よく野球中継のCMに入り込むのですが

普通、早くCM明けないかな~と思うのですが

このCMだけは、邪魔にならない

 

と言っても、わたくし岩田呉服店で商品を買ったことありません、すいません

あ、それから、うちの姉は現社長と知り合いだとか、、、

昔のCMは先代社長が真ん中で息子のその岩田君は端の方で手を叩いていたとか

時は流れて、その岩田君も充分社長の貫禄のようなものが出ております

 

なかなか呉服屋さんも洋服に押されて大変な時期もあったのだろうけど

最近、京都では和服を着てるとサービスを受けられる店もあったりで

レンタル着物のショップも増えたのか

若い子らが着物で街を歩く姿をよく見かけるようになりました

 

海外からの観光客もちょくちょく着物を着ておられますが

日本人がやっぱり一番良く似合うというのが凄いね~

浴衣や着物を着てると女の人は綺麗さが2倍ぐらいアップしますから不思議

 

それこそ、「伝統の積み重ね」でしょうか


ふわふわバタースコッチ

2017-09-09 02:15:02 | Weblog

最近のお気に入り!

セブンイレブンの「ふわふわバタースコッチ」

とにかく、確かにふわふわした食感で

自分は貧乏臭く、一枚一枚剥がしながら食べます

それもなるべく薄く剥がしたい

それだけ食べる回数が増えるから

ここのところ5つは食したな~

パンの中の方まで甘いシロップは沁みこんでないけど

それ自体の甘みが来るのが丁度良いです

同社のパンの人気ランキングでは何位でしょうね


静岡の浜にジョーズ現る!!

2017-09-05 10:41:17 | Weblog

ジョーズBGM

静岡の磐田市の浜辺でサーファーがサメに襲われ重傷をおわれたそうな、、、

やはり鮫は人を襲ってくるんですね~

食べようと思うのでしょうかね?、いっそこちらも食ってやろうかな、とか思える

 

サメが襲うと言えば、ジョーズのサントラが頭によぎります

作曲は「ジョン・ウイリアムス」

他には「ハリー・ポッター」や「ジュラシック・パーク」「ET」「スターウォーズ」等

まぁ、物凄い数のサントラを担当し、その名曲の多いこと、優秀なライターでありますが

 

ジョーズの場合は曲に合わせて「低いストリングスのメロで」「さ~め、さ~め、さめさめさめさめ」なんて聴こえて来るようで

合間に入るホルンのメロでは「サメが出たぞ~」「気をつけろよ~」なんて聴こえてくるように思えるのが

なんとも凄い事であります、それほど想像力の掻き立てられる雰囲気が出てるわけでして

 

印象にこれほど残るというのは素晴らしい事

昔、自分も作曲の教室に通っていまして、講師の中川先生はいつも

「印象に残るサビ」を作る事と力説されていました

サビの前には、「さぁサビが来ますよ~」と聴く人にハッキリ分かるようにアレンジしなさいと

リズムブレイクであるとか、急上昇するメロとかその逆とか

色んなテクニックでサビを強調するようにと言われたものです

 

また、曲の構成もダラダラにならないように

場合に寄っては、A,Bの2パターンでも良いわけで

普通よく使うAメロ、Bメロ、サビである必要は無いと

面白いなら2つでも良いだとか

 

そのような事を色々習ったのですが、今「音楽を聴く時」など

先生の言葉がジョーズのテーマのように忍び寄って来ます

ふとメロディーが浮かんで、曲に纏めようと思った時、その言葉が巨大化して

自分を襲ってきます

「サビ、サビ、サビ、サビ、サビが来るぞ~」