ぴおたJAZZ研究所♪

ぴおたのジャズテイストなお気楽話! 寄ってらちて見てらちて♪

”わかりまちた♪”が誕生ひて早1年♪

2006年02月11日 | 日常のぴ!
ぴお太家れ「わかりまちた!」が流行り出して1年が経とうとひている・・
OKや了解の時に、ちょっと鼻にかかった声れ(イヤイヤな雰囲気れ・・)「わ~か~り~ま~ち~たっ!!」と答えるのれR
最近は、それが進化ひて「ばかりばちた!!」になっているがっ・・

去年のGWには「ばかりばちたの曲」も作ったぴ
ぴお太が参加ひている”あさってJAZZ倶楽部”れも馴染んでいて、みんな歌えて演奏でけるのぴ
こんろは、ライブの時のバンド・テーマ曲(初めや終わりにちょっと弾くやつ・・)にひよ~と思う

ば~か~り~ば~ち~たっ!

バードランドのコルトレーン大先生♪

2006年02月10日 | 演奏聴くぴ♪
うっぷっ・・
こんにゃは、ちょっと洒落た古民家うどん屋さんれ、味噌煮込みうどんをたらふく食べたのぴ
おなかがぐるぢぃび~・・

んれ、今は消化を促すために、ちょっとアバンギャルドなコルトレーン大先生のアルバム 『 Inner Man (バードランドのコルトレーンとドルフィー) 』 を聴いているぴ
文字通り、こりは1962年のバードランドれのライブ録音なのぴょっ
しょりにひても、すごいれぴ!
最初の「 My Favourite Things 」 から”どっか~ん”ぴ
コルトレーン大先生のソプラノ・サックス、マッコイ・タイナーだんなのピアノ、エリック・ドルフィーだんなのフルートと、全開のソロが18分も続くのぴょ~
3曲目の「 Mr. PC 」 もこりまたバリバリれぴにゃ~
録音は、エアー・チェックかららひく、ちと今ひとつれぴが、迫力のライブを昔のラジオれ聴いてるようれオツれす象~

ぴ~らっら、ぴ~らっら♪

ドーナツの面積は・・?

2006年02月08日 | 日常のぴ!
小学校の算数れ、よくドーナツの面積を解く問題が出さればちゅ

普通は大きい円の面積を求めて、小さい円の面積を求めて、それを引くのれすが・・
当時ぴお太は円の面積(パイアール2乗)の2乗というのがめんどくさくて、台形の面積の公式(上底足す下底掛ける高さ割る2)れ解きばちた・・

こりは、積分の考え方れ正解なのれすが、先生には理解してもらえず「解き方が違うので減点!」さりてちばいまちた・・

ちょっと、じまんのくやしかったお話れぴ・・ぴぇ~

PS:ちなみに円は三角形の集合体なのれ三角形の面積の公式れも解けばす♪
ケーキを細かく分けてくと三角形に見えてくるから解り易いっぴ
いひひ・・

そひて ”スティーミン”♪

2006年02月08日 | 演奏聴くぴ♪
こんにゃは、マイルス師匠のマラソン・セッション最後のアルバム、『 Steamin' 』 を聴いているぴ
スティーミンと言っても、別に湯気は出ていばせん 怒っていばせん
とても、穏やかなアルバムれぴ
1曲目の「 Surrey With The Fringe On Top 」 はミドルテンポが心地よいれぴ
3曲目の「 Something I dreamed Last Night 」 は、まさにセピア色が似合う追憶のバラード
4曲目の「 Diane 」 も、こりまたミドルテンポの心温まる師匠の名演れすぴ

『クッキン』、『リラクシン』、『ワーキン』、そひてこの『スティーミン』のマラソン・セッションを通して感じることは、ポール・チェンバースのベースが良く鳴っていると言うことと、レッド・ガーランドのピアノとフィリー・ジョー・ジョーンズのドラムが、とても暖かいと言うことぴ
マイルス師匠とコルトレーン大先生は、このすばらひぃリズムの上に乗って、最高の演奏を繰り広げているのぴ
4枚連続れ聴いても、ぜんぜん飽きないれぴょ~ん

ジャジーれすぴ

”ルー” テイク ' s オフ♪

2006年02月06日 | 演奏聴くぴ♪
うっぴ・・
こんにゃは寒いっぴ・・夜からみぞれも降り始めたのぴ・・

しょんな夜には・・”どっか~ん!!”
『 Lou Takes Off 』 を聴くぴ
と・・言うよりは眺めるぴ
(なぢぇなら、アナログ・レコードにゃのれ聴けないのぴ・・

なぬなぬ
メンバーは、アルトサックスにルー・ドナルドソンだんな!
おっ♪ トランペットはドナルド・バード(ダックれはありまへん)のだんな!
なんと、ピアノは大好きなソニー・クラークのだんなれぴにゃ~

う~・・早くアナログ・プレーヤーを直さなければっ・・

どっか~んぴ

くぢだ君とお友達②

2006年02月05日 | 日常のぴ!
くぢだ君はウッディーなので、お友達も乗り心地が良さそうれす

ぽわ~ん

くぢだ君とお友達①

2006年02月05日 | 日常のぴ!
ぴお太の”くぢだ君(コントラバス)”と、そのお友達れす

うひひっ・・

くぢだ君の弦高♪

2006年02月05日 | 演奏するぴ♪
ぴお太のくぢだ君の弦高は、楽器屋さんれ駒を削ってもらい低くしたのれすが、まらまら高いようれす

したがって、低音は良く鳴りますが、高音は弾くのに苦労ちばちゅ・・

んれ、今日はG線の高音GとAあたりのポジションに集中ひながら、練習をちばちた
まらまら、納得の音が出てくりません・・

ぴろりろ・・

くぢだ君と消音器♪

2006年02月05日 | 演奏するぴ♪
ぴお太は小屋れ”くぢだ君(コントラバス)”を弾く時は、消音器を取り付けばちゅ
駒に挟むものれ、良く音をかき消してくりばちゅ
れも、低音をボンボンと鳴らすのれ、夜は練習ちばせん・・
今日は・・
「 All Of Me 」、 「 You'd Be So Nice Come Home To 」、 「 Stella By Starlight 」、 「 My Funny Valentine 」、 「 Stardust 」、 「 Softly As In A Morning Sunrise 」、 「 Say It 」、 「 Cleopatra's Dream 」、 「 Someday My Prince Will Come 」、 「 Over The Rainbou 」、 「 Moritat 」、 「My One And Onle Love 」 などを練習ちばちた・・

ボンボンボン

影絵 回答 その2♪

2006年02月05日 | 日常のぴ!
でけたかにゃ

回答はくまさんれちた

でけた貴方はすばらひぃ

ぴょぴょぴょ~っ