茫庵

万書きつらね

12月27日 - 詩と技巧 4

2011年12月27日 23時30分20秒 | 詩学、詩論

詩と技巧 - 4

 前回は、詩と技巧について、定型詩と自由形式 詩を中心に取り上げました。 自由形式詩は、定型詩が引き受けてくれるものを、詩人が自分で背負わなければならない分、はるかに難しいこと、散文は詩とは 認められないこと、自由詩は詩人本人の感性のみの世界に耽溺して読者の感性から乖離しやすいこと、これに対して定型詩は懐が深く、その作法に従う事で、誰 でもその歴史と伝統全体に連なる事が出来ること、などを論じました。


 今回は詩語について。

  漢詩では「詩語」というものがあり、当たり前にこれが詩作に使われます。 古語にない事を詠みたければ中国語を使います。 基本的には国字や日本語の熟語 は使いません。 詩語は古来3000年の歴史の中で、各時代の詩人たちが使ってきた物の集大成として、いくつもの詩語集が作られているので、それを参照し ます。 自分で勝手に熟語を作ったり、詩語にない表現を用いる事はタブーとされます。 何故なら、それは単なる独善であり、他者に理解され得ない戯言にす ぎない、と見做されるからです。 このため、漢詩を作る人は、型の勉強だけでなく、詩語についても相当熟達しておかないと、人をうならせる様な作品は作れ ない、と言う事ができます。

 詩語集には平仄と韻それぞれについて体系的に整理してある、誠に詩作する者には有り難いタイプのものがあり ます。 これを一冊手元に置いておけば、誰でもそれっぽい絶句の一首位は作れる様になります。 では、詩語を組み合わせて作った詩は自分が作った詩といえ るのでしょうか?

 確かに詩語は、詩人たちが歴史の中で名詩の中に散りばめ、残してきた表現の集大成です。しかし、自分がある詩語に共鳴 し、それを自分の表現として選択する、という事は、画家が絵の具の選択し、その配色を決めるのと同じ心があればこそで、そこに作者の「詩心」を認める事が 出来るので、本人の作と言えるのです。 良い詩語を選択出来る、という事は、作者の作詩のセンスがそれだけ良い事を意味します。

 では、 自分が作りたい詩が詩語のボキャブラリーでは表現しきれない場合はどうでしょうか? 当然、それは表現不可能な詩情という事になり、その時作者は詩作を断 念せざるを得ないでしょう。 ただ、それは全部自分の言葉で作ろうとした場合でも同じで、その場合は選択肢が詩人個人の語学力の範囲に限定されるだけの事 です。 たった独りが一生かかって獲得するボキャブラリーと、何百年もの歴史の中で、一流の詩人たちが残してきたボキャブラリーの、どちらがより詩として 豊かな表現力を持ち、言語としても完成度の高い表現を為し得るか、答えは明白でありましょう。

 口語詩は文語を棄て、自由形式詩は定型詩 を棄て、現代詩は、それまでの言語表現すべてを棄てました。その上で詩を作る上は、棄てた物以上の何かを用いなければならないはずですが、結果としてそれ 以上の成果を挙げた様には私には見えません。 これは、所詮微力な個人個人の活動だけでは長大な歴史には勝てない、という当たり前の事と、古来伝えられて きた詩語や独特な表現方法の持つ底力が、個人では発揮し得ないという理由に依るのではないか、と私は考えています。

   古(いにしへ)の詩情豊かに
   吾が思い 詩語に託せり

   詩語なくば何も述べ得ず
   吾が思い 何ぞ処するや

   選びたる詩語に宿りし
   吾が思い 詩縁なり

   詩縁との巡り逢いにて
   吾が思い 遂に実れる



最新の画像もっと見る