音のしっぽ

音楽のこと、娘のこと、日々のつれづれ♪

毎年恒例味噌作り

2013-02-01 | 料理

娘が幼稚園の頃からだから
かれこれ、25年?にもなる
毎年の味噌作り

一昨日に大豆を洗って水につける
昨日、お豆を炊く

いつも、前の晩につけていたのを
昼間からつけたら
ゆで時間が短く済んだ

こんなに長年やっていて
気付かなかったのか・・・私

そして、今日
公民館の料理室に集合して
みんなで味噌作り
いつもより少なくて寂しい感じ
ミンサーが電動に変わっていて、ますます楽ちんに
味噌作りができた

塩と米麹とミンサーでつぶしたお豆
分量を調整するための種水をまぜまぜする

種水とは、大豆のゆで汁
濃厚で、それだけで飲める
これって、便秘の方にきくと思う
いわゆる、宿便というのも出ると思う

まぜたものを、家に持って帰り
瓶に空気を抜きながら、つめる

それに、酒粕の板を敷き詰める
かび防止になるんです。

完成!

写真は撮り忘れ~

役員さん、お世話になりました
ありがとう。

 


主婦のお昼ご飯

2013-01-30 | 料理

最近の家でのお昼ご飯は

納豆があれば、ごはんをチンして
納豆と何か・・
ありあわせのものが多い
梅干しでお茶漬けだけのことも。

そういえば、昨日テレビで
骨粗鬆症予防に良いと言っていた。
もっと、食べよう~

 

インスタントラーメンのこともある

今日は、納豆ない
ごはんもない
ラーメンもないよ・・・
どうしよう

最近、パスタしてないわ。
残ってるベーコンと
緑の野菜~

石をもってる夫は
ほうれん草が良くないらしく
ほうれん草があまりがち

それに、「ターツァイ」

この野菜の名前を思い出すのに
何日もかかった

濃い緑の野菜で
茎がまっすぐ上に伸びず
地面をはうように円形に伸びてるのでお皿みたい

両方で、一人分には多すぎると思ったけど
炒めたら、しんなりとして、ちょうどいい感じ

緑たっぷりのパスタのできあがり

美味しくできました 

 


ありあわせのサラダ

2012-11-16 | 料理

冷蔵庫にあるもので作ってみたら
美味しかったので、連続で作る。

アボカドと ごまドレシングは万能!

それに、ほうれん草をチンしたものと
セロリ、プチトマト

まったりとした、ごまとアボカドに
セロリの香りとシャキシャキ食感が良いのです。

 


7年ぶりか?

2012-11-02 | 料理

ものすごく久しぶりに

納豆ピザトーストを作った

作ったというほどのものではないが・・・

納豆とチーズが賞味期限切れだったので。

結局、納豆を美味しいと思っていない

子どもの頃は大嫌いだった。

というか・・・そんなに売ってなかった。
母も食卓に出さなかったし。 

若い頃、国民宿舎のようなところに泊まって
朝食のおかずが、納豆だけだった時
悲しすぎた。

のりもなかった。ことを思い出した。

食べ物の恨みは、しつこい。

食べるようになったのは
手巻き寿司の時。
これならいける・・・

後は、美味しいとは思わず、
健康のためにたまに食べている感じ。


簡単サモサ風

2012-09-29 | 料理

先日、冷蔵庫に使わなければならない
春巻きの皮と豚肉炒め物用スライスがあった

でも、普通の春巻きを作る気分でなかった
どうしよう~とつぶやいてると

夫が、作ってくれた。やった~

簡単と言いながら、サモサの皮を作らなくてすむだけで
すごく簡単なわけではない。

中身は、カレーコロッケの具
豚肉を細かく刻みました

普通のカレー粉プラス、ガラムマサラを加えるとよりインド風

春巻きの皮を横に三等分でなく
三角ぽく、適当に三つに分ける

クレープのように手の中で皮を持って
コロッケの具を入れ、余った皮でふたをする。

少なめの油で揚げる

餃子の皮でもいいけど、ちょっと小さめになるかな。 


らっきょうの後は

2012-06-13 | 料理

 

らっきょうを漬ける季節になりましたが
我が家は来週頃の予定

昨年漬けて食べきった後の甘酢を
今は即席漬けに使っています。
だんだん蒸し暑くなってきた季節にぴったりだな~と思います

それと、旬の野菜 ふき

ふきの筋がうまく、す~っと取れたときって
なんだか気分いい。 


忘れん坊

2012-04-19 | 料理

レッスンとレッスンの合間に慌てて晩御飯の用意

定番のたまねぎとじゃがいもとわかめの味噌汁
常備野菜でできるから、このパターンが多い
お味噌は煮過ぎないようにというが
ちょっと煮過ぎたところに卵をおとすのも好き 

今日は、食べるのも慌てて食べる

あれ?

だしを入れるの忘れた。

でも不味くはない。

かえって、お味噌の麹の香りが感じられて
これも良い。

ベジタリアンの人は
おだしに、煮干しやかつおぶしも使わないそう。

こんぶはいいのかな?

うちは、煮干しが多いけれど
ちょうどいいだし加減も難しい

それに、煮干しを入れっぱなしにしてるから
家族からは嫌がられている。 

 

 

 

 


即席漬け

2012-03-07 | 料理

半年ちょっと前に
マイブーム漬物・・・
と書きながら
それは短い命だった(笑)

今度は、続くぞ!!
まだ3日目だけど
3日連続
3日坊主にならないよ!

即席漬け
酢とレモン汁、レモンの皮も入ってます。
夫が、酸っぱいもの苦手なので
我が家では酢の物が極端に少ないのですが
これは、平気で食べます

一日目は酢が入ってるって
言わなければわからなかったくらいです。
割合としては、砂糖や塩より多いのですが・・・

一日目
かぶとかぶの葉っぱ

二日目

かぶとかぶの葉っぱ
白菜

三日目

大根とせり

すべて大量に生野菜を消費できます。
写真よりもっと大量です。 

せりとレモンって
ミスマッチかなと思ったけど
絶妙の香り~~ 

レモンの皮も食べるので
もちろん、国内産レモンでね! 


簡単料理

2012-02-24 | 料理

二人暮らしになって
豆腐1丁が一度に使えず
困っていた時
生協のやさいレシピ発見

豆腐とキャベツのお好み焼き

豆腐     2分の1丁(200g)
キャベツ   8分の1個
ネギ     あればお好みで

薄力粉    大さじ2
片栗粉    大さじ2
塩こしょう   少々
かつおだし  粉末 4g 
ごま油    適宜

かつおぶし・マヨネーズ・ポン酢  お好みで

キャベツとネギは細かく刻み
豆腐は水切りせずに
薄力粉~かつおだしまで混ぜ合わせる。

お好み焼きと同じように焼く。

好みですが、ソースはいりません。 



大根とみず菜のぱりぱりサラダ  

大根はせんぎり
みず菜も、適当に。

ご存知の方が多いと思いますが
瓶詰の えのき茶漬けを混ぜるだけ。

 

簡単すぎる。

 

ある日の晩御飯
こんな簡単な料理とかす汁ですまそうとしていたら
夫に「肉がない!」と言われた。

それでも、めげずに
豆腐のお好み焼きを時々作っている。
美味しいもん。 

 


毎年恒例味噌作り

2012-02-04 | 料理

立春を迎える厳しい寒さの頃
毎年、味噌を作ります

まず、一日目
大豆を洗って水につける
一晩でなく
丸一日以上

そして二日目
つけた大豆を煮る
吹きこぼれないように
あくを取りながら

結構時間がかかる。

部屋中にお豆さんのにおいが
充満する

説明書に
薬指と親指でつまんで
すぐつぶれるくらい
とあるが
それがなかなか
つぶれたと思っても
時間がたつと固い

こういう時
圧力鍋があれば
楽だけど・・・と思うが

年に1回のことなので
まぁ、いい。

昨日、三日目
公民館の料理室に集合

ミンサーでお豆をつぶす
共同作業でとんとん進む

お豆の重量を測り
足りない分はゆで汁の種水を足す。
今年は、お豆の水切りを
熱いうちにしなかったので
水分が多く
種水をたすのは少しだった

そして、塩と米こうじを
混ぜる

それぞれ持ってきた入れ物に
空気を抜きながら入れる

私は家に帰って
かめに入れなおす

酒粕でふたをして
ラップし
かめにほこりよけの
ビニールをかけて
ひもをする

終了!!

値段もリーズナブルで
意外に簡単なお味噌作り

家族数が減ったので
余り気味だけど
娘たちにも供給するので
やっぱり毎年作る

完全国内生産の大豆
良い塩
良い麹

安心

手前味噌

毎年、1枚は写真を撮るのに

忘れちゃった