珍しい体験をしました。
音律の研究をされてる方のお宅におじゃまして、
古典調律の響き、いろんな調律の音の聞き比べ(バッハの曲など)をしました。
聴いていくうちに、平均率に戻すと、違和感が出てきます。
平均率によって忘れている耳に、もともと持っている純正調の感覚が目を覚ますそうです。
前から、ヘルマンハープを純正調で一度調弦してみたいと思ってました。
コルグのチューナーには、その機能がついていると言われたのですが、
家に帰って、チューナーを見ても、
取り扱い説明書を探さなければなりません。
音響機器やパソコン、キーボードがたくさんあって、すごいお家でした
お話も面白くて、とても楽しそうに話される姿が素敵でした。
音律の研究をされてる方のお宅におじゃまして、
古典調律の響き、いろんな調律の音の聞き比べ(バッハの曲など)をしました。
聴いていくうちに、平均率に戻すと、違和感が出てきます。
平均率によって忘れている耳に、もともと持っている純正調の感覚が目を覚ますそうです。
前から、ヘルマンハープを純正調で一度調弦してみたいと思ってました。
コルグのチューナーには、その機能がついていると言われたのですが、
家に帰って、チューナーを見ても、

取り扱い説明書を探さなければなりません。
音響機器やパソコン、キーボードがたくさんあって、すごいお家でした

お話も面白くて、とても楽しそうに話される姿が素敵でした。
