音のしっぽ

音楽のこと、娘のこと、日々のつれづれ♪

ひな祭り

2006-03-02 | いろいろ
明日はひな祭りですね。
我が家は娘二人ですが、
長年、お雛さんを出さずにいます。
虫に食べられてないか心配

確か、三輪明宏さんも、日本人はもっと行事を大切にして、日本の素晴らしい文化を守っていくように・・・とおっしゃってました。
ちょっと、反省。

ただ、玄関には、生徒たちのためにも季節のものを置くようにしています。
今年はsallyが、ふわふわ粘土で、うさぎのお雛さんを作ってくれました。

明日で片付けたら、次は何にしようかしら


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるほど、なるほど!! (KAKO)
2006-03-06 06:52:50
そうなんだ。2通りあるんだ。

賢くなりました。ありがと
返信する
Unknown (piyo)
2006-03-03 12:26:49
♪ヨッピー

粘土は、初めて使ったのでどれくらい置いとくことができるのか、わからないです。始めは、ほんとにフワフワしてます。

気が変わって、旧暦方式で3月中は置いときます



♪KAKOさん

正確にはわからないけど、京都タイプと、今の皇室(明治以降?)と同じようにする二通りがあるようです。

関西では、やはり京都の方が多いから、うさぎは、さかさまになるかな?sallyはこの作り方の写真を見ておいたと思うけど・・・
返信する
かわいいね (KAKO)
2006-03-03 06:44:15
うさぎのおひなさまかわいいね

わたしも玄関だけは季節感だそうと意識してるんだけど年々おうちゃくになってる

ところでおだいりさまとおひなさまの位置ってどっちでもいいもの?今朝新聞みてたらうちのタペストリーと位置が違うなぁとおもっててpiyoさんのところもお内裏様が右だった。あれ?とおもいERIKOさんのところの写真をのぞいたらお内裏様が左にきてた。

別にどうでもいいっか

返信する
わあ、可愛いな~ (ヨッピー)
2006-03-02 22:20:18
明日片付けちゃうのか。残念ね



その粘土は、ずっと置いとくことができるのかしら



うちにはお雛様すらありません。

娘が生まれた時に実家から貰った市松人形が、一年中棚の上に・・・



まあ、明日はちらし寿司とケーキでそれなりの行事をしましょうかね。

桃の花も買ってないや
返信する

コメントを投稿