いつまで続けるのか・・・
これは癖になってるのかなんなのか
月曜日
鮭のホイル焼き(たまねぎ、人参、しめじ添え)
昆布入り玉子焼き
ウインナーとごぼうサラダ
おあげとしいたけの煮物
三度豆の胡麻和え
火曜日
えびマヨ・せんぎりキャベツ
ウインナーとしめじとアスパラ炒め
人参とじゃこ入りいり卵
カレー味じゃがいも煮
こんにゃくのピリ辛炒め
水曜日
ぶりの照り焼き
ベーコンポテトオムレツ
エリンギの甘辛煮
れんこんサラダ
ブロッコリー・プチトマト
昨日、とっても精神的に疲れることがあって
朝まで引きずってたのか・・・
こんなにイライラ~ってするの
10年以上ぶり?と
トングに八つ当たりしたのでした・・・
おかげで、おはしを入れるのを忘れ・・・
夫は、お昼どうしたのか・・と心配しましたが
幸い、予備のわりばしがあったとのこと
良かったです。
ぶりの照り焼き・・・
我ながら、うまくできましたわん。
愛犬花子とのいつもの散歩コース
堤防沿いの桜は、葉桜になりかけ
昨日の写真です。
夫の実家は桜の木の下に住んでるような地形なので
庭は桜のじゅうたんになってます。
すごく綺麗なので写真を撮ったはずなのに失敗してました。
生徒が出るコンクールの課題曲講座があり行ってきました。
自ら、脱線しますとおっしゃいましたが
その脱線が、無駄な脱線でなくて
とても有意義な実のある講義でした。
印象的なことは
16分音符の連続する曲で注意すること
亡きN先生のチェルニーのレッスンを受けていた時に
よく言われていたことと同じだった。
手の形
1の指のポジション
指を広げる体操
鍵盤から離れてやってみること
すべて、「ピアノランドたのしいテクニック」に載っていること
一番弱い指は?
4の指
それは何故か?
それを理屈でも身体でもわかるように教えてくださった。
へ~~~~!!!
ピアノランドテクニックとN先生のご指導の素晴らしさを再認識した一日
4の指のことは、しばらくピアノの友達に
嬉しそうに語る私が・・いるでしょう。
楽しく、同じことでも印象に残るお話しのされかたで
先生のファンになりました。
朝は残り物でなくがんばってお弁当を作り
土日(だけじゃないか)は
夫が晩御飯を作ってくれるパターンの我が家
昨晩は、本格的
ほうれん草カレーを作ってくれました。
白いのはモッツァレラチーズ
二人暮らしなので、つい食べ過ぎる
今日の天気は全国的に大変ですが
昨日はいいお天気
地元の中学校の入学式にふさわしい
桜も満開の春でした
花子との散歩がてらに
つい写真を撮りたくなります
でも外を歩くと咳が出て
家の中でも目がかゆくてかゆくて
花粉症に悩まされる日々は続きます。
咳がいっこうによくならないので
今日行きたかったところも…仕方なく
先月から始まった聴きとり術
先月、学んだことをレッスンで実践してみたら
自分で聴きとって書いたノートを見ながら
生徒がとても美しく弾いた。
たった、ドとレだけだけど
美しい音楽になる。
今日も、ゆっくりじっくり味わいながらの時間が重要と学ぶ
コードの聴きとりにも入った。
これで、簡単に耳コピできる生徒を育てていく。
育てたい!!
熱いお仲間が増えたのも刺激的。
先生のリズムボールをたたく時の笑顔が素敵で
そんな笑顔の先生になりたいと思う。
先日、とんでもなく練習していない生徒に
つい口調がきつくなっていたら
次のレッスンの子に
「先生、〇〇ちゃんに厳しいの?」
と指摘された・・・
厳しくしてるのみるの嫌なんでしょうね。
よく見てるわ・・・
気を付けよう。