今年のGWにはこんなだった
山北、河内川橋の新東名高速道路の工事

11月現在はこんな感じです

なんか繋がると安心します




もうこんなに真っ赤っか🍁


湖の周りを散策




遥か下方にダム広場が見てます








丹沢湖記念館のほうまで続いてる道

丹沢湖記念館の裏

名号塔

馬頭観音

水神





11月現在はこんな感じです
繋がっとるね

なんか繋がると安心します
何が安心なのかよくわかりませんが


ここまで来たので三保ダムへ


もうこんなに真っ赤っか🍁
嬉しいなぁ


湖の周りを散策




遥か下方にダム広場が見てます
よく考えてみると
ダム広場に流木を貰いに来たことはあったけど(熱帯魚やメダカのため)
こちら側、湖の遊歩道を歩くのは初めてでした。








丹沢湖記念館のほうまで続いてる道

丹沢湖記念館の裏

名号塔
唯念さんではないみたい
✳︎追記
こちらに情報がありました。
「丹沢湖」1978 神奈川新聞社 によると
かつては松ヶ山の古道にこの名号塔が建っていたそうです。
書体から私は唯念さんではないと思ったのですが、唯念さんだったようです ๑•́ㅿ•̀๑) ᔆᵒʳʳᵞ

馬頭観音
これらはダムに沈んだ村のものでしょうか

水神




丹沢湖記念館となりの三保の家
ダムに沈む前に世附村から移設したそうです
三保ダムが完成したのは昭和54年。
その頃はまだこんな茅葺の立派なお宅があったんですね。
私は子どもの頃、父に連れられて水が入る前の村の様子を見に来たことがあります。
ダム完成の2年くらい前だと思います。
建物や木々が全部なくなって
家の基礎や畑や道路の跡が剥き出しになってる
まるで空襲にでもあったような集落の最後の姿。
父がずいぶんと写真を撮っていたので
家捜ししたら出てくるかもしれません。