![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/14/2ae1ede483bc305e18feadb19f819d43.jpg)
天皇誕生日に久野の小田原フラワーガーデンへ。
そろそろ梅が見頃かなと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2d/3b7f632c98261da9a1c087205c70e1fa.jpg?1645725908)
梅まつりは3月6日まで。
いろんなイベントをやっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9f/ad75abf1297ce9c248b209dd0c5b3b25.jpg?1645725908)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0c/56d85924bae2b619eb578fd32062061d.jpg?1645725908)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8f/d02d4be81dadba4460cdea06e5951f2f.jpg?1645726748)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/93/7276c13a01509fd0b35cd5cdda1056ab.jpg?1645726748)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/73/67aeb67ded85aac3f859f2adc974a7e9.jpg?1645726748)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2e/d01533568b040f50b5cc2ab5979229d4.jpg?1645726748)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c5/4cf4bc21e4134c7cc8d2477947792e77.jpg?1645726748)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d1/2033aac88fc734b0bb0d4d78c4de1a1a.jpg?1645726748)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f9/0a97f98a831ffdf6de2b5feb7cca4cb6.jpg?1645726751)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/43/26fdbfea24e80bb6da47c8c08d1e2d43.jpg?1645726751)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/10/10d8af1dfcac4ab2efa9603f2c7c7200.jpg?1645726751)
開花状況は木によってまちまちで平均して7分咲きくらい。ほとんど蕾のだけの木も多かった。
今週末から気温が上がるらしいので一気に見頃を迎えそう。
この日は晴れていたけど風が冷たく、長時間の観梅はつらくて早々に車に戻った。
着付けイベントの着物姿の人達は本当に寒そうだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/28/0171f62f275d882c0be874764b160818.jpg?1645759688)
帰り道に久野の古墳群に寄る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fa/11aa3f2424930fc143ae87e9b10d93dc.jpg?1645759688)
久野百塚などと呼ばれ現在でも100基以上あるとされてる諏訪の原古墳群。
発掘調査されたものはわずかで、その中でも見学しやすく古墳らしい形の四号古墳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1d/e063e6d5fcdede93eafa7503369f9c66.jpg?1645759688)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/31/48d62fdac4a6f84e8de93afa41c86fb2.jpg?1645759688)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/af/33934dbae074071839c94ad6d1fec88d.jpg?1645759688)
石室にゴミが捨てられてた。
ここがお墓と知っての狼藉か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/71/243e152749c0a4d324a1b6710d06e952.jpg?1645759688)
四号古墳の裏側。
塚の高まりがわかりやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0c/bf381d482a5284644f83f6f5d8bd79c5.jpg?1645759692)
百塚の王と呼ばれる一号古墳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/53/a3911926914c63e8c152153b6e494751.jpg?1645796118)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cc/9a933ba10e5197c64437e42066efd245.jpg?1645796118)
いつも木々や雑草に覆われてるからわかりにくいけど(この日は割と見やすかった)
直径39m高さ5.9mの円墳で、付近で確認された周溝と合わせて直径60mの円形周溝墳と考えられる。
つまりこの丸い山の周囲にぐるっと溝が掘られてて、
その溝含めた直径が60mということだ。
(なんかそのまんまだけど)
直径60mというと私のイメージでは、50mプールをもうちょっと大きくした感じ。
神奈川県で最大級の古墳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/88/3b26ba523ff0636e05208805102bac8b.jpg?1645796118)
後ろのほうも見れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ff/8248265bb957c43c810b2a11205c2161.jpg?1645796118)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/09/de52ba374832294a9d732d051c22ad25.jpg?1645796118)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6c/1882bf89c5f254fb5208d71b1c2903da.jpg?1645796118)
眺めバッチリ足柄平野と小田厚道路。
足柄平野を見下ろせる位置でこれだけの規模、はこの地の豪族のトップや国造(ここは師長国造の支配地域)の墓なのだろうと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/00/989f7fa3601fcd577238054d05c81264.jpg?1645796121)
一号古墳の横の案内板。
久野諏訪の原古墳群はハイキングコースとしても人気があり、フラワーガーデンや総世寺など回りながら古墳見学してるグループをよく見かける。