
山北町の河村城へ。

案内図









4年前に



あづまやから見た大庭廓や近藤廓の様子。


新編相模国風土記稿 より


南側の城址入り口


あとですね
河村城は神奈川県指定史跡で、
小田原近辺の山城としては足柄城や山中城に並んで整備の進んだ見学しやすい城跡です。

案内図


河村城の本格調査が始まったのは平成元年からで
歴史公園として公開されたのは平成6年。
県史跡に指定されたのは平成8年。
と、まだまだ整備の歴史が浅く
そのためいつ行ってもどこかしら何かしらの進捗が見られて楽しかったんです。



ですが楽しいだけでなく
首を傾げてしまうような整備もあり
城好きの方たちからは結構な批判も出てたりします。
近隣住民としましては
そんな批判を目にするたびに
まだ整備途中だから大目に見てあげましょうよ なんて訴えてたんですけど(心の中で)
最近は
もう
私自身も大目に見ていられない
ちょっと何してんのよどこへ行くのよ河村城!
といった様相に。


河村城最大の堀切。
批判されたのはこのコンクリートで覆った橋脚。
できたのは8年くらい前だったか。
安全のためらしいのですが何もここまでしなくてもとショックを受けました。
これじゃまるでダムです。
今でも見るたびに悲しくなる堀切です。

河村城の東半分は平安末期の河村氏による城域。(西半分は北条氏による改修が多い)
上図の現在地から左側の部分です。
長いこと整備が進まず荒れ地化してたのですが

4年前に
なんと展望あづまやができました



あづまやから見た大庭廓や近藤廓の様子。
さっぱりと整地されて遊歩道もできて気持ちのよい広場になりました。
城跡というよりは高原のような雰囲気。

新田義興居城河村古城跡絵図

新編相模国風土記稿 より
綺麗になったのはいいんですが、
上の古絵図にもハッキリと描かれてる大庭廓や水廓の存在がスルーされちゃってます。
以前は申し訳程度に小さな案内板があって
これから整備しますよ〜な雰囲気だったのですが、
今は何もないです。
ただ広場があるだけ。

こちらは水廓からの足柄平野の眺め

このような説明板はありますが、ここを水廓と示すものはいっさいありません。

このような説明板はありますが、ここを水廓と示すものはいっさいありません。
また、この付近は大手口になるのですがやはり説明はありません。

南側の城址入り口
もともとあった盛翁寺側の城址入り口は沢沿いに坂道が続くのでこちらの方が断然楽なのですが、
整備が進む中で馬違戸が駐車場になってしまいました。
このように
荒れていた大庭廓側が綺麗になったのは結構なのですが、
城址としての説明が少なくただの広い野原にしか見えない現状。
城のためというよりは
河村城まつりで数年前から催されるようになった流鏑馬のためなのかな?
とか思ってしまいます。
一応県の史跡なので、まつりより歴史を優先してほしいです。
娯楽より史実を重視してほしい。
あら、
まるでどこかのドラマのことみたい。
ほんと
これから
どうする河村城?


あとですね
本城廓西の馬出廓から西廓、北廓、
こちらはハイキングコースが通ってるだけでここ数十年何も変わってないのでそろそろ何とかしてほしい。
(馬出廓だけ木の伐採が進んだ模様)
管領記に記された
「山嶮にして苔滑らかに人馬に足の立つべき処もなし」
という南北朝動乱期の河村城を彷彿とさせる場所だと思うので
広場つくりの次はぜひこちらの整備お願いしたいものです。