毎年恒例のイベントが1月21日AM6時から設営、
22日AMリハ/PM本番、23日本番で行われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/71/4ee93a9e98a53d7617ced697a3a45dd8.jpg)
(壁面に麦畑の写真を張り合わせて無機質の展示会場を麦畑にする)
私は企画・現場監督を担当するが、同じイベントの別部署で行われる
会議資料(印刷物)のディレクションも拝命し、今年は例年通り、
否、例年よりも過酷な正月休みとなった。
結局休めたのは三が日のみで、4日からは土日祝も休みなしで本番を迎えた。
しかし三が日を休めたことで、今のところ疲れは感じないし、極度の肩こりもない。
つくづく今回もスタッフに恵まれた。
21日からのイベントの設計士とは初めての仕事だったが、
非常に気持ちよく仕事ができた。
だいたいCADで図面を書くほどの予算のある仕事は最近少ない。
もちろんどんなイベントでも図面は書かねばならないが、
イラストレーターかExcelの方眼紙でやらねば採算が合わない状態で、
あとは経験と感で現場で対応する。
かなり厳しい対応を迫られるが、予算を鑑みると致し方ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/19/b983456062ea11f653dc2a53a3a40858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a7/dc6bd37308c9e56be89490ddb1612caf.jpg)
(展示会場内には倉庫を立てて中に機械を展示したが
その倉庫は2階部分をまず完成させ、リフトアップして1階部分を完成させた)
設営1日前にようやく総てのメドが立ち、スッキリと本番を迎えられた。
雪を心配したが天気もまずまず。
無事終えて、請求書を出し、スタッフにしっかりギャラを払えば、
私の仕事もようやく「完」となる。
イベントにはエンドクレジットはないのだが、
クレジットを入れたい仕事振りに感謝、感謝だ。
ありがとうございました。
我々の仕事は、1作品ごとに完結する。
良くも悪くも始まったものは必ず終わる。
逆にいえば、「終わりが見えているから、全力をかけられる」ともいえる。
監督としての仕事に終わりはない。
やっている時が、次の仕事の蓄えとなり、骨となり身となる。
作り手に終わりはない。常に己を高める努力をしなければ
作り手でいる必要はない。
SIGOTO(仕事)は続くよどこまでも。
22日AMリハ/PM本番、23日本番で行われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/71/4ee93a9e98a53d7617ced697a3a45dd8.jpg)
(壁面に麦畑の写真を張り合わせて無機質の展示会場を麦畑にする)
私は企画・現場監督を担当するが、同じイベントの別部署で行われる
会議資料(印刷物)のディレクションも拝命し、今年は例年通り、
否、例年よりも過酷な正月休みとなった。
結局休めたのは三が日のみで、4日からは土日祝も休みなしで本番を迎えた。
しかし三が日を休めたことで、今のところ疲れは感じないし、極度の肩こりもない。
つくづく今回もスタッフに恵まれた。
21日からのイベントの設計士とは初めての仕事だったが、
非常に気持ちよく仕事ができた。
だいたいCADで図面を書くほどの予算のある仕事は最近少ない。
もちろんどんなイベントでも図面は書かねばならないが、
イラストレーターかExcelの方眼紙でやらねば採算が合わない状態で、
あとは経験と感で現場で対応する。
かなり厳しい対応を迫られるが、予算を鑑みると致し方ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/19/b983456062ea11f653dc2a53a3a40858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a7/dc6bd37308c9e56be89490ddb1612caf.jpg)
(展示会場内には倉庫を立てて中に機械を展示したが
その倉庫は2階部分をまず完成させ、リフトアップして1階部分を完成させた)
設営1日前にようやく総てのメドが立ち、スッキリと本番を迎えられた。
雪を心配したが天気もまずまず。
無事終えて、請求書を出し、スタッフにしっかりギャラを払えば、
私の仕事もようやく「完」となる。
イベントにはエンドクレジットはないのだが、
クレジットを入れたい仕事振りに感謝、感謝だ。
ありがとうございました。
我々の仕事は、1作品ごとに完結する。
良くも悪くも始まったものは必ず終わる。
逆にいえば、「終わりが見えているから、全力をかけられる」ともいえる。
監督としての仕事に終わりはない。
やっている時が、次の仕事の蓄えとなり、骨となり身となる。
作り手に終わりはない。常に己を高める努力をしなければ
作り手でいる必要はない。
SIGOTO(仕事)は続くよどこまでも。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます