愛媛県西予市野村町の事が
「ミルクとシルクの町」と紹介されるたび
四国山地の四国カルスト大野ヶ原では
たくさんの牛が飼われ
美味しい乳製品があるので「ミルク」はわかるとしても
「シルクの町」と呼ばれるのが
眠れないほどではないけれど
不思議だしピンとこない・・・
西予市に出掛けた8月の終わり
大袈裟に言えば謎を解明するため
西予市野村シルク博物館を訪れる事にした
ネットで調べたら早い?
やっぱり現地に行かなきゃ
百聞は一見にしかずみたいなものです

立派な建物です

明治初期から野村町の主要産業だった蚕糸業
そんな資料を展示
まゆ生糸の生産に使われた道具類
そして民族衣装 日本の着物も展示されている
かいこから繭をとる
繭から生糸
光沢のある美しい絹になるわけだけど
誰がいったいこんな発見をしたんだろう
先人に拍手

『野村生糸は
「カメリア(白椿)」の商標で販売され
国の内外で高い評価を得て
野村町の産業経済の発展に大きく貢献した』
これで「ミルクとシルクの町野村」に納得です
ちょうど「ジャパンブルー・京の水葵藍と阿波の藍」
の展示が行われていました
日本人って藍色好きじゃないですか?

200年前の型紙を100枚展示
藍色の着物が美しく
また精巧な型紙には驚きます
200年前の型紙とは思えないほど
模様が現代的なものもあり
古さを感じません
平成23年11月中旬まで開催されていますから
ぜひ見学して下さいね
愛媛県人気ブログランキングに参加しています

ポチッとよろしくお願いします
ポチっとね
人気ブログランキングへ
「ミルクとシルクの町」と紹介されるたび
四国山地の四国カルスト大野ヶ原では
たくさんの牛が飼われ
美味しい乳製品があるので「ミルク」はわかるとしても
「シルクの町」と呼ばれるのが
眠れないほどではないけれど
不思議だしピンとこない・・・
西予市に出掛けた8月の終わり
大袈裟に言えば謎を解明するため
西予市野村シルク博物館を訪れる事にした
ネットで調べたら早い?
やっぱり現地に行かなきゃ
百聞は一見にしかずみたいなものです

立派な建物です


明治初期から野村町の主要産業だった蚕糸業
そんな資料を展示
まゆ生糸の生産に使われた道具類
そして民族衣装 日本の着物も展示されている
かいこから繭をとる
繭から生糸
光沢のある美しい絹になるわけだけど
誰がいったいこんな発見をしたんだろう
先人に拍手

『野村生糸は
「カメリア(白椿)」の商標で販売され
国の内外で高い評価を得て
野村町の産業経済の発展に大きく貢献した』
これで「ミルクとシルクの町野村」に納得です
ちょうど「ジャパンブルー・京の水葵藍と阿波の藍」
の展示が行われていました
日本人って藍色好きじゃないですか?

200年前の型紙を100枚展示
藍色の着物が美しく
また精巧な型紙には驚きます
200年前の型紙とは思えないほど
模様が現代的なものもあり
古さを感じません
平成23年11月中旬まで開催されていますから
ぜひ見学して下さいね

愛媛県人気ブログランキングに参加しています

ポチッとよろしくお願いします

ポチっとね

