「イズモ・クラスだ、日本人め、あれを完成させていたんだ」「話が違うぞ、せいぜい2万トンのヘリ空母だという話だったが」「簡単さ。彼らは設計を以下略」 #大サトー pic.twitter.com/2uOs9tqbBt
TECHART の 新型 EF-NEX マウントアダプター、焦点工房密林店から未だに発送連絡が来ねー!
ニャル子痛車仕様のデロリアン。何年か前の痛Gフェスタでみたの。きっとクトゥルフ神話の世界に行けちゃうんだろうね\(^o^)/ pic.twitter.com/5MRdQtw2NJ
9月作戦 1群入れました
報酬は「紫雲」「試製景雲(偵察型)」「試製51cm砲」でした
試製景雲の図鑑を載せときまーす・。・v
#艦これ pic.twitter.com/fDEiuNt3T8
密林のステータスは、お届け予定「10月21日(水)から10月24日(金)」で「発送準備中」のままだす。
あんた、バカだろ? 田中氏は規制委員長になる前、飯舘村で除染作業の指揮をとってたんだが。地元の人と山菜をとり、放射能を測定し、「これくらいなら大丈夫!」と一緒に天麩羅食ってたりしてたんだが。 twitter.com/masaru_kaneko/…
.@mikunitmr さんの「左翼の間に蔓延する「横田空域神話」のデタラメ」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/889098
ドローンを調べたら、井上先生のドローン本が来週出る事を知りチェック。この本、AdobeのCreative Cloudと一緒に買うと、CCが2割引というイミフな特典が… → 井上孝司「ドローンの世紀 - 空撮・宅配から武装無人機まで」amzn.to/1ONkOVd
オスプレイみたいなビックリドッキリメカは構造は複雑だしコストも高いが、高速飛行における前進側ブレードの対気速度がどんどん速くなり後退側ブレードとのアンバランスが生じるという問題を根本的に解決出来るので問題作の解決法としてはシンプルだった。
ヘリのブレードも旅客機の主翼と一緒でたわむ構造の方が重量的には良いのだが、高速巡航すると前進側での相対速度が速くなり振動の原因になるらしい。高速巡航ヘリは実用しようと思うと中々ハードルが高く、色々難しい。
某A省のお膝元の市ヶ谷駅前の文教堂書店には、必ず大量入荷されると固く信じている!(謎)
『問題は写される側でなく、SL写真当時のまま写す側の頭を、いかに切り替えるかにあるようだ』
さすが広田尚敬先生だわ。今でも通じる至言ですな。 pic.twitter.com/3QcJV3GcCM
→近代車両とSLを同じ表現方法で再現するのは無理がある
→→近代車両にはそれなりの戦法で立ち向かわなければならない
→→→(立ち位置を変えれば)邪魔なポールもアクセントとして使える可能性に気がつく
何故こういう発想に至らないのか...不思議だよね。
何故、私は今、「艦これ」をしているのではなく、Windows 10 をクリーン・インストールしているのだろうか?(謎)