大きくなった、教室のお子さんに出会う、この日、三人。
しっかりしたかわいい、はるかちゃん。幼稚園の制服に二つにくくった髪に飾りをつけて、かわらないクリックリの瞳でした。今も歌が大好きだって。マクドナルドにて。
食べていると、(ダブルチーズバーガー)ひょっこりののかちゃんがあらわれて、ひょこひょこ踊りながら、ずっと何だかご機嫌の独り言?
さて小学校へ、コーラスの練習に行くと、見たことあるおかあさん、「こんにちは」というと、大きくなった、ひなちゃんがやってきて、お顔がしっかりして。あのころのほんわかした感じがなくなっていました。そのユニホームは?と聞くと、サッカーだって、女子もチームがあるのかな?と思って聞くと、男子も一緒で混ざってやってるとのこと。えーー?あのおとなしいお譲ちゃんが?すごーい。
ところで病院での発表を控えた、コールフリージア、練習はすごく充実して、まとまってきました。楽しみです。
長い髪を切ってイメチェンしてみました。ちょっとまだ慣れない。
しっかりしたかわいい、はるかちゃん。幼稚園の制服に二つにくくった髪に飾りをつけて、かわらないクリックリの瞳でした。今も歌が大好きだって。マクドナルドにて。
食べていると、(ダブルチーズバーガー)ひょっこりののかちゃんがあらわれて、ひょこひょこ踊りながら、ずっと何だかご機嫌の独り言?
さて小学校へ、コーラスの練習に行くと、見たことあるおかあさん、「こんにちは」というと、大きくなった、ひなちゃんがやってきて、お顔がしっかりして。あのころのほんわかした感じがなくなっていました。そのユニホームは?と聞くと、サッカーだって、女子もチームがあるのかな?と思って聞くと、男子も一緒で混ざってやってるとのこと。えーー?あのおとなしいお譲ちゃんが?すごーい。
ところで病院での発表を控えた、コールフリージア、練習はすごく充実して、まとまってきました。楽しみです。
長い髪を切ってイメチェンしてみました。ちょっとまだ慣れない。
2月4日 さぬき映画祭2006
e-とぴあかがわにて、
「悲しき天使」を鑑賞する。大森一樹監督作品上演+講演会
松本清張の「張り込み」がもとになっている、ストーリー。だそうです。
よい映画で、岸部一徳、がよくて、大人の映画でした。犯人が非常に悲しい女、捕まるのか逃げられるのか、引き込まれる。そんな悲しい女を捕まえる刑事2人が、大人の推理を働かせて、言う一言一言が、深い、切ない。
その後、監督が、裏話をしたり、映画制作のことをお客さんと語る・・・そこを聞かずに、高松のいとことお茶をして、帰途に。
おじゃまでなければ、夫の時間をそばにいたいと、くっついていき、3日は新居浜でロボット技術者の純粋な話、4日は切ない映画に、感動しました。ありがとう。
e-とぴあかがわにて、
「悲しき天使」を鑑賞する。大森一樹監督作品上演+講演会
松本清張の「張り込み」がもとになっている、ストーリー。だそうです。
よい映画で、岸部一徳、がよくて、大人の映画でした。犯人が非常に悲しい女、捕まるのか逃げられるのか、引き込まれる。そんな悲しい女を捕まえる刑事2人が、大人の推理を働かせて、言う一言一言が、深い、切ない。
その後、監督が、裏話をしたり、映画制作のことをお客さんと語る・・・そこを聞かずに、高松のいとことお茶をして、帰途に。
おじゃまでなければ、夫の時間をそばにいたいと、くっついていき、3日は新居浜でロボット技術者の純粋な話、4日は切ない映画に、感動しました。ありがとう。
2007.2.3
ロボットのある新未来社会を、推進する講演会が、愛媛県新居浜市から15分ほどの愛媛県立科学館のホールでありました。
国会議員、ロボット推進委員会の小野先生がパネリストで、官+学+産のよこの串刺し、がもっとはかられれば、どんどん人が助かり、産業が発展する、内容でした。
一方、神戸大学の工学部教授の「救助ロボット」開発の講演。
とてもよく解る、そして技術は人の為に人が日々研究しているんだなーと心にしみる、講演だった。その技術の底辺を広げるための、コンテストや教室・・こういう事にも行動力を発揮していらっしゃる、大変な事です。
技術者は暗くてもてないから・・・
サッカー選手はめっちゃもてるし。ならば、子供たちはサッカーに夢中になる。
メカニック、ロボット開発、がメジャーになること、が必要。と話していらっしゃった。
そのようなイベントで、子供をロボット科学に向かわせることに、夫が少し関わっていて、私も普段聞いた事のない講演をききました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cd/d6dcfc49e36d2f68eb77ff9fc2c349ff.jpg)
ロボットのある新未来社会を、推進する講演会が、愛媛県新居浜市から15分ほどの愛媛県立科学館のホールでありました。
国会議員、ロボット推進委員会の小野先生がパネリストで、官+学+産のよこの串刺し、がもっとはかられれば、どんどん人が助かり、産業が発展する、内容でした。
一方、神戸大学の工学部教授の「救助ロボット」開発の講演。
とてもよく解る、そして技術は人の為に人が日々研究しているんだなーと心にしみる、講演だった。その技術の底辺を広げるための、コンテストや教室・・こういう事にも行動力を発揮していらっしゃる、大変な事です。
技術者は暗くてもてないから・・・
サッカー選手はめっちゃもてるし。ならば、子供たちはサッカーに夢中になる。
メカニック、ロボット開発、がメジャーになること、が必要。と話していらっしゃった。
そのようなイベントで、子供をロボット科学に向かわせることに、夫が少し関わっていて、私も普段聞いた事のない講演をききました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cd/d6dcfc49e36d2f68eb77ff9fc2c349ff.jpg)