![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cc/02a85de28892fc9a0759fc04d605d1fe.jpg)
南城市にある斎場御嶽(せーふぁうたき)に行って来ました。
御嶽(うたき)は南西諸島に点在する聖地を意味することば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/16/37dcb08f3f557ae792610e16a48e37ab.jpg?1704360697)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f1/05c2552f038b44e5f5f548e231a77f4f.jpg?1704360929)
三庫理(サングーイ)とチョウノハナ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cc/fe8ad3da137eaa7e88e5defc538b91a6.jpg?1704372497)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/40/41aeaae3ed8e3088b2c81b66337455d9.jpg?1704371964)
御嶽(うたき)は南西諸島に点在する聖地を意味することば。
斎場御嶽は琉球王国最高位の聖地です。聖地は祈りの場所ですので、厳かな気持ちで家族の安寧を拝んで回りました。
御嶽の中には六つのイビ(神域)がありました。
大庫理(ウフグーイ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/16/37dcb08f3f557ae792610e16a48e37ab.jpg?1704360697)
御門口(ウジョウグチ)から登っていくと最初に見える拝所が大庫理です。
寄満(ユインチ)豊穣の満ち満ちた所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f1/05c2552f038b44e5f5f548e231a77f4f.jpg?1704360929)
三庫理(サングーイ)とチョウノハナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cc/fe8ad3da137eaa7e88e5defc538b91a6.jpg?1704372497)
三角形の空間の突き当たり部分が三庫理と言われる拝所です。巨岩が重なり合ってできたトンネルが幻想的でした。
鍾乳石から滴り落ちる「聖なる水」を受け止めるため、トンネルの奥には、アマダユルアシカヌビーの壺とシキヨダユルアマガヌビーの壺が据え置かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/40/41aeaae3ed8e3088b2c81b66337455d9.jpg?1704371964)
また右側の巨岩の上がチョウノハナと呼ばれる拝所でした。
御嶽までの参道は石畳が続き、その細い山道を行き交うので、最後まで転ばないよう気をつけて行って来ました。
それではまた。