北の大地で生きているだけで丸儲け。

好きなことを自由にやる。嫌なことも元気にやる。何でもワクワクやって生きていきたいな。

チャマダラセセリ夏型とカラフトセセリ

2018年01月31日 | 標本
冷凍庫には数年前に飼育したチャマダラセセリ夏型がそのままになっています。

さすがに少し固くなっていて翅がすっきり開きません。

ちょっと湿潤させて僅かばかり展翅しました(^。^)

チャマダラセセリ、北海道では夏型が野外で採集されたということを聞いたことがないから、年1化だと思います。

ただ飼育すると2化します。斑紋もほとんど真っ黒ということにならず、まあまあ白紋も出て、それなりに良いものです。
(夏型を持っている人はそんなにいない気がするんだけど・・・)

このカラフトセセリは昨年蛹で頂いたものです。

昔、カラフトセセリが最初に道内に進入して来た時、フィルムケースを大量に持って行って採ってきました。

あの頃元気だったし忙しかったから、高速道路を使って日帰りしましたね(^。^)

めちゃくちゃ暑い日で、2ℓのペットボトルのお茶を2本も飲んだ記憶があります。

何とも懐かしいチョウです。

今日は細かなチョウを展翅しましたから本当に疲れました。

コツコツ展翅する以外に解決策はないのですが、体が保ちません。

また調子を見ながらゆったりやることにします(^。^)

北の大地からでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たちかま作り

2018年01月29日 | グルメ
今日も寒すぎて用事でもないと外出する気になれません。

郵便局に行ったついでに生協に寄ってきました。
店内を見回して少し歩いてきました(^。^)

たち(スケソウダラの白子)が並んでいたので、つい買ってきてしまいました。

これで「たちかま」というものを作ろうという訳です。

たちかまは日本海側の西積丹(シャコタン)の冬の名物で、スケソウダラの白子を使ったカマボコです。

実は同じ道内でも太平洋岸の地方ではほとんど作りません。

プヨン、プヨンとした何とも不思議な食感がたまらない柔らかなカマボコなんです。

冬限定の漁師ならではの味です。

さて、作り方ですが、買って来たたちをかんたんに水洗いして、80度位のお湯に通します。

ザルに取って裏ごしします。

ザルに取ったものに塩を加えて混ぜ混ぜします。5分ほどすると固まり始めます。
このあとプリンプリンとなるまで頑張って混ぜ混ぜします(^。^)


お湯を沸かし、手で食べやすい大きさにちぎりながら、お湯に入れていきます。

10分くらい茹でて水で冷やします。
食べる際は少し塩抜きすると食べやすくなります。

まずは刺し身でいただきます(^。^)

冷蔵庫に冷やしたたちかまは、味噌汁の具にも合いますし、バター焼きもグー。酢のものにもします。

当然ながら、燗酒にもワインにも合いますよ。

冷凍すると暫く保ちます。

久しぶりにたちかま、作りました(^。^)

疲れましたね。

ふーうっと呟きながら
たちかまを肴に今夜はカルフォルニアワインを飲んでいる私です。

北の大地からでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道産スジグロチャバネセセリ

2018年01月24日 | 標本
昨年7月に伊達市内で採集したスジグロチャバネセセリ。

スジグロは道内では八雲町以西にいます(飛び離れた産地として富良野市があります。)が、数は少ない蝶です。

この採集地ではヘリグロチャバネセセリもオオミスジも同じ日に採れました。

そのまま冷凍していましたが、冷凍庫の整理の一環として今回展翅しました(^。^)

こんな小さいセセリは乾燥させてしまうと展翅大変ですから、生展できるうちにして良かったです。

それにしてもこういう小さいものの展翅は疲れます。

しかしですね
冷凍庫の中には生展した方が良いものがまだありますから、体にムチ打って頑張ります(^。^)

(おいおいそんなにする必要あんのか?)
(さっさと冷凍庫から出して乾かせ!)

もっともだね(^。^)

そろそろ諦めて乾燥させてしまうかな。

なにやらここ1週間とっても寒くなりそうな北の大地からでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南の島から春の便り!

2018年01月18日 | 日記
沖縄から桜🌸の便りが届きました。

沖縄はカンヒザクラ(寒緋桜)の季節ですね。カンヒザクラの花びらは濃いピンク色に染まっていてまさに南国の桜ですね。

ここ北の大地で最初に咲くのは道南の松前町の松前公園。だいたい4月下旬頃。
沖縄から見ると3か月以上もあとですね。

松前公園の桜は約250種1万本以上あり、たくさんの品種が1か月程の間に次々と花を咲かせます。

桜前線の締めくくりは道東の根室市の清隆寺。日本最大のチシマザクラがあるところです。5月下旬から6月上旬です。

沖縄からみたら5か月後ですから日本列島は本当に長いんですね(^。^)

因みに北の大地の住民ならではの違和感を感じる画像をお届けします。
桜とシダ植物⬇︎

桜とススキ⬇︎

桜とポインセチア⬇︎


北の大地はまだまだ真冬、今日は暖かい家の中で展翅頑張りました。

あまりにも貴重な?蝶達を展翅したので見せられません(^。^) 冗談ですぅ。

ここ暫く展翅する予定でいます。いい機会です。冷凍庫の整理です。

これから明日展翅する蝶の仕込みをして寝ることにします。

皆様も良い夢を!
今日一日お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北谷の夕陽

2018年01月15日 | 日記
義妹が送ってくれた沖縄県北谷町の夕陽です。

南の島に行きたくなっている北の大地の住民です。

体が楽なうちに行きたいところに行かないと行けませんよね。

働き過ぎはいけません。

体も心もゆっくり休めないとだめになってしまいます。

そんな気持ちにさせる夕陽ですね。

今日は建物の打ち合わせで疲れてしまいましたが、この夕陽で癒やされました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする