冷凍庫には数年前に飼育したチャマダラセセリ夏型がそのままになっています。
さすがに少し固くなっていて翅がすっきり開きません。
ちょっと湿潤させて僅かばかり展翅しました(^。^)
チャマダラセセリ、北海道では夏型が野外で採集されたということを聞いたことがないから、年1化だと思います。
ただ飼育すると2化します。斑紋もほとんど真っ黒ということにならず、まあまあ白紋も出て、それなりに良いものです。
(夏型を持っている人はそんなにいない気がするんだけど・・・)
このカラフトセセリは昨年蛹で頂いたものです。
昔、カラフトセセリが最初に道内に進入して来た時、フィルムケースを大量に持って行って採ってきました。
あの頃元気だったし忙しかったから、高速道路を使って日帰りしましたね(^。^)
めちゃくちゃ暑い日で、2ℓのペットボトルのお茶を2本も飲んだ記憶があります。
何とも懐かしいチョウです。
今日は細かなチョウを展翅しましたから本当に疲れました。
コツコツ展翅する以外に解決策はないのですが、体が保ちません。
また調子を見ながらゆったりやることにします(^。^)
北の大地からでした。
さすがに少し固くなっていて翅がすっきり開きません。
ちょっと湿潤させて僅かばかり展翅しました(^。^)
チャマダラセセリ、北海道では夏型が野外で採集されたということを聞いたことがないから、年1化だと思います。
ただ飼育すると2化します。斑紋もほとんど真っ黒ということにならず、まあまあ白紋も出て、それなりに良いものです。
(夏型を持っている人はそんなにいない気がするんだけど・・・)
このカラフトセセリは昨年蛹で頂いたものです。
昔、カラフトセセリが最初に道内に進入して来た時、フィルムケースを大量に持って行って採ってきました。
あの頃元気だったし忙しかったから、高速道路を使って日帰りしましたね(^。^)
めちゃくちゃ暑い日で、2ℓのペットボトルのお茶を2本も飲んだ記憶があります。
何とも懐かしいチョウです。
今日は細かなチョウを展翅しましたから本当に疲れました。
コツコツ展翅する以外に解決策はないのですが、体が保ちません。
また調子を見ながらゆったりやることにします(^。^)
北の大地からでした。