昨日、羽化した第2化の個体。
普通種過ぎて、飼育するほどではないかも知れませんが、
懲りずに機会があれば、飼育しています。(笑)
この個体
裏面後翅、第5室に注目(緑色の楕円)が非対称になっていて、
斑紋の大きさが違っています。
ちょこっと異常なサトキマダラヒカゲでした。
それではまた。北の大地からでした。
昨日、羽化した第2化の個体。
普通種過ぎて、飼育するほどではないかも知れませんが、
懲りずに機会があれば、飼育しています。(笑)
この個体
裏面後翅、第5室に注目(緑色の楕円)が非対称になっていて、
斑紋の大きさが違っています。
ちょこっと異常なサトキマダラヒカゲでした。
それではまた。北の大地からでした。
吹流しの中で交配していた♀達の卵は、
どれも順調に孵化しています。
ケースの端などでうろちょろしている幼虫は
気づく度に新鮮なエサに付けています。
初令がエサに食いつけば、もう安心です。
あとはゆっくり育てるだけです。
台風の影響で、外は強風で荒れています。
雨は今のところ大丈夫です。
北の大地からでした。
最初の♀の卵は無事に孵化し始め、
他の3♀の卵にも孵化の兆候が出始めました。
ただ、明日は大雨の天気予報、
気温が下がるので、ちゃんと孵化してくるか心配です。
初令幼虫がエサに食いついてくれれば、
その後は何とかなります。
このツマジロ飼育、
長い冬の楽しみになるよう、
これから丁寧に飼育します。
それではまた。
北の大地からでした。
夕方、最初に産んだツマジロの卵、見てみたら、
孵化していました。
この調子で残る卵も孵化してくれると
累代しやすいですぅ。
最初の♀はほぼ大丈夫と判りましたので、
交配した、あとの3♀の卵も
孵化してくれたら
飼育の楽しみが増えて嬉しい限りです。
北の大地からでした。
一昨日の夕方、
カラタチを採りに出かけました。
トゲに気をつけて採っていたら、
カリカリ、カリカリという音がどこからか聞こえてきます。
なんだろうと思って探っていると
大きな樹の上から聞こえてきます。
おっ!久しぶりだ!
エゾリスです!!
うしろの毛が無ければ、
ナキウサギにも似ていますね。
エゾリスのおかげで、楽しいエサ採りになりました。
北の大地からでした。