注連(しめ)飾り(伊勢志摩の風習) 2010-12-09 09:18:55 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 お正月を迎えるにあたり 飾る注連縄は 年神を祀る依り代として 家庭の玄関に飾る注連飾りは 神と 俗世の結界を表す 意味がある お正月を前に 注連(しめ)飾りの製造がおおわらわで 既に販売も始まった 本来木札は 二見の松下社の 「蘇民将来子孫の家」が発祥ですが 商売などでは 「笑門」「千客万来」などの 文字を付けるようになった ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
注連(しめ)飾りの製造(玉城町中角・角谷産業) 2010-12-09 09:17:27 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 注連(しめ)飾りの藁は 稲の穂が 実る前に 刈り取り 暗所で保管し 藁のみどりを保つ 10月頃から 藁の皮を取り 美しい芯揃えの準備作業が始まり 11月後半から 注連(しめ)飾りの製造が 始まる ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
注連(しめ)飾りの出来上がり(玉城町中角・角谷産業) 2010-12-09 09:15:59 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 注連飾りは 藁を綯(な)い さらに 3本を撚りあわせ 藁をつけて完成です 出来上がった注連飾りは 倉庫には 山のように 積み上がっていた ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
注連飾りの仕上げ準備(玉城町中角・角谷産業) 2010-12-09 09:13:56 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 注連飾りは 出荷日に合わせ 縁起の「代々みかん」 うらじろ 木札を付け 仕上がりです ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
注連飾り 出荷を待つ(玉城町中角・角谷産業) 2010-12-09 09:10:38 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 仕上がった注連飾りは 販売の店頭で並べられるよう ナイロン袋に入れ 出荷待ちです 製造工場を拝見し 兎に角 膨大な量の注連飾りに 驚きました ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック! おうちで発見!サントリー