久々の我が家での料理教室。お寿司を作りました!! と言ってもこれはちょっとスゴイのです。きれいでしょう?まつり寿司というらしいのですが、以前千葉にいた頃に友人宅でごちそうになったことがありました。千葉あたりで有名なお寿司らしいのですが、あまりにきれいで、しばらく手がでなかったことを覚えています。で、ここヒューストンで、なんと友人の一人がとても上手にこのお寿司を作ることを知り、前から教えてほしいとお願いしていて、ようやく今日実現。でもこれが予想以上に難しい….. なんと手間のかかることか…. 準備もさることながら、って先生がみんな用意してくれたんだけど。何度も何度も海苔にご飯をペタペタとくっつけて、あれやらこれやらをならべて巻いて…. ようやく完成した海苔巻きをスパッときった時の感激!金太郎飴のようにきれいな模様がパッと現れるのです。もうウットリ。でもねぇ、こんなにきれいなのに、こんなに苦労したのに、食べるのは悲しいほどたやすくて…. おまけにすっごくおいしいものだから、あっという間になくなるし。それにしても、よくこんなお寿司を考え付いたもんだ。やっぱり金太郎飴からヒントを得たんだろうか…. はぁ~美しい日本の食文化。いやぁ、こんなに食と美を融合させることにこだわっている国もめずらしいんじゃないだろうか…. う~ん、和食って奥が深いワぁ。
(Houston)がんがんに晴れ
最新の画像[もっと見る]
- 2024 春の新作 1 12ヶ月前
- 2024 春の新作 1 12ヶ月前
- 2024 春の新作 1 12ヶ月前
- 2024 春の新作 1 12ヶ月前
- 2024 春の新作 1 12ヶ月前
- 2024 春の新作 1 12ヶ月前
- 2024 春の新作 1 12ヶ月前
- VR(ヴァーチャル・リアリティ)の世界 12ヶ月前
- VR(ヴァーチャル・リアリティ)の世界 12ヶ月前
- VR(ヴァーチャル・リアリティ)の世界 12ヶ月前
祭り寿司、美味しそうですね!
まさに、ヤキモノの練込みと、金太郎飴や寄木細工も基本は同じで、それぞれの材料からくる苦労があります。
箱根の畑宿に寄木細工の見学に行ってきましたが、伝統の確立した技術を駆使し表現した工芸品は、見事な出来映えで圧倒されました。
祭り寿司も是非見させて頂けたらと思っていましたが、各家庭で作られるので無理かな、と以前からINで検索していました。
http://blog.goo.ne.jp/nao1610
スゴイ祭り寿司を紹介していました。
South America の Minerva Ceramica /links ページに貴サイトが紹介されていました。
日本の方がUSAでヤキモノを・・ つぶやきを聞いてみたのです
失礼しました!
しずさんのページ、おじゃまさせていただきました。素敵な練り込みの作品たち!! ほんとうにいろいろな技があるのですねぇ。日本の陶芸はさすがに伝統芸能だけあって、勉強になります。時々おじゃまさせていただきますね。
それから見ました、「スゴイ祭り寿司」!ほんとにスゴイ!
う~ん、練り込み、寄木細工、祭り寿司には確かに共通点がありますねぇ。これからもどうぞよろしく。