goo blog サービス終了のお知らせ 

prairieのひとりごと

だれでも自由に投稿できますが、その内容については各自の責任です。

暗黒シート

2023-01-21 09:30:00 | 日記

 光を反射することのないシートです。光の99.98%以上を吸収して
しまうシートなのだそうです。

 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC185MS0Y3A110C2000000/

 カメラの内部には、昔からビロードの布を敷き詰めていました。
余分な光がカメラ内やレンズ内で反射すると、画像がくすんだよう
になってしまいますので、その余分な反射光をカットするのが目的
です。
 中学生の頃から、カメラを日常的に持ち歩くようになりました。
当時のフィルムの感度はASA100と言われといたもので、高校生の頃
にはASA300のものが発売されました。大学生の頃になると、自分で
現像することを覚え、現像の仕方によっては、ASA200のフィルムを
増感の現像操作して、ASA1600 程度までは感度を上げられるように
なりました。モノクロフィルムでの話ですがね。当時は100feet の
フィルムを購入し、短く切って使用していました。少し光を浴びる
だけで使い物にならなくなるので、暗闇の中で手探りでカットして
フィルムマガジンに詰めるのです。

 当時の被写体は主に鉄道車輛の下回り、床下の機器をターゲット
にしていました。モデルを造る際の参考にするためです。この辺の
情報は、鉄道雑誌には写真が載らないことが多いですから。よって
私にとっては、撮影に適した天候とは全くの曇天なのです。その方
が車体の下部に光が回り込みますから。普通のカメラマンとは少し
事情が違うのですがね。^^; 

 今のデジタルカメラは、常用でASA3200 程度でしょうか。場合に
よっては、ASA6400 相当かもしれません。最近のデジタルカメラの
センサは感度が高くなっていますからね。あ、今はASA ではなくて
JIS ですね。

 センサの感度が上がると問題になるのが、カメラやレンズ内での
余分な反射光なのです。僅かな光であってもセンサが感じてしまい
ますからね。これは、天体観測用のカメラにも言えることなので、
このような暗黒シートが必要なのです。当然、宇宙を探査する衛星
にとっても、重要なことなのです。

 


テラヘルツ発振素子

2023-01-20 09:30:00 | 日記

 スマホの世界ではG4からG5へ移行しつつありますが、通信の規格
ではその次のG6の研究/開発が進んでいます。この程度のスピード
(というより短時間に多くの機器と同時に通信できるメリット)に
なると、室内のあらゆる機器の相互間での通信が可能になり、夫々
をケーブルで接続する必要がなくなります。

 今回、キャノンがカメラ用センサであるCMOSセンサの製造技術を
用いて、G6用の発信素子を開発したそうです。10mm角くらいのもの
で、どのような装置にも簡単に装着できる事になります。

 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC167KW0W3A110C2000000/

 一つのチップ上に36個のアンテナを集結したので、出力も従来の
10倍ほどの出力なのだそうです。

 このような通信技術は、スマホ用のではなく、あらゆる機器相互
の通信に使われることになります。各機器が自動動いたり、で相互
に連携しながら動作するために用いられることになるでしょう。

 まあ、本当はG5もスマホ用(これをテコにして、スマホの拡販を
企図しましたが、失敗に終わったようですね)というよりも、工場
とかオフィス内、家庭内などの同一区域の機器の相互通信用として
開発されました。
 G6通信の用途は、それが一層鮮明となるものと思います。

 


ロータリーエンジン

2023-01-19 09:30:00 | 日記

 かつて、マツダからロータリーエンジンを搭載した車が発売され
ました。しかし、回転数が低いのが苦手で、燃費が良くないという
問題がありました。
 そこで、マツダはロータリーエンジンで走行するのではなくて、
直接発電機を動かし、走行はモーターで行うようにしたそうです。
発電機を廻すなら回転数はほぼ一定ですから、ロータリーエンジン
は、燃費や一番良くて排気ガスが最も少ない回転数で動かせます。

 https://www.youtube.com/watch?v=cSryEcLvm58

 振動が小さく(=ピストンがないから)て、排気ガスが多くなく
EV車の半分以下のバッテリーの量で済むのでその分コストが低くく
なるものと思います。

 将来は、水素エンジンが実用化したならば、ロータリーエンジン
の燃料をガソリンから水素に置き換えれば良さそうですね。駆動用
のモーターを、各車輪のホイールに入れれば効率も良くなる上に、
クランクシャフトやデファレンシャルギアもなくなるので、車内が
広く自由に使えるようになると思います。

 


核融合発電

2023-01-18 09:30:00 | 日記

 いよいよ開発への取組が始まるようです。

 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD040FT0U3A100C2000000/

 国際熱核融合実験炉が2025年に完成して、実用化のための試験に
入ります。これから原型炉を経て実用化されるのは、いつ頃になる
のでしょうかね。それまで核分裂を利用した小型原子炉、とりわけ
小型モジュール炉のような密閉型の原子炉などで、時間稼ぎをする
ことになるのだと思います。
 開発には多大な費用がかかるものと思います。各国が協力せざる
を得ないことと思います。

 それとも、民間レベルの資金で開発が進むかもしれません。なに
しろ、月への再到着、あるいは開発に対しても、民間の企業が行う
時代ですから、この分野でも民間資金が活用されるようになるので
しょうね。
 ただ、今回はアメリカでの民間の月探査船の打ち上げは失敗した
ようですがね。^^; 失敗により発生した費用損失は、おろらく保険
でカバーしたのでしょうが、この保険料はどうやって算出したので
しょうかね?この保険費が適切でないと、次が続きませんよね。

 


働き方の変革

2023-01-17 09:30:00 | 日記

 日本の給与体系が変わろうとしています。

 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC123A70S3A110C2000000/

 確かに年功序列式の給与体系のみでは持たないことは明白なので
しょう。働きや能力に応じた賃金を支給することは、理にかなって
います。勤務年数が長いだけでは無理なことは、わかりきったこと
です。
 では、なぜ日本で長い間年功序列式の給与体系が維持されてきた
のか、を判っておく必要があります。経験を積んだ上司や先輩など
に付き従って、仕事の内容や意味を理解してきたのです。いわゆる
「On Job Training」ですね。大方の企業でそれが有効だったせい
でしょう。
 しかし、仕事の内容やり方とか変化した企業では、それでは間に
合わない事態となって来たので、仕事の質と内容に従った給与体系
へと変化しつつあるのです。ある一定の内容の Jobであれば合理的
だと言えます。
 しかし、企業にとって、経験を経ることにより経験値が増えて、
新たな仕事や事業への転換が起こり得ます。それには数多くの経験
が必要な場合はあり得ます。「On Jpb Traininng」 にて得られる
経験や体験が新たな道を拓くきっかけになるものです。
 つまり、人の所作を単なる労働力と見るか、新たな事業への進展
を図る人材と見るかの違いがあるように思えます。

 よく「即戦力の人材が欲しい。」と言いますが、そうして集めた
人材は「即転職」となってしまうケースもありうるのです。世の中
都合よくいくわけがありません。^^; 

 ある事業が、その企業にとって赤字であるものであっても、将来
の展望を考えて、あえて続けることもあり得ます。人材も同じよう
に捉えるべきでしょう。働き方改革とは、企業のあり方の捉え方、
認識のあり方なのだとも言えます。単なる労働力と見るか、新たな
改革への原動力と見るのか、の差だと思います。今まではその辺が
曖昧でしたから、経営の変革、つまり経営陣こそ改革が必要になる
ものと思います。