大泉の仲間たち

大泉高校15期生の交流/親睦のためのブログです。

西武2000系 6連

2023-09-09 09:30:00 | 日記

 なんか、新宿線で 6連の電車を見かける機会が
減ったように思います。その分 8連が増えたよう
にも感じますが、気のせいでしょうか。おそらく
40000 系などの新車が池袋線に投入され、2000系
の 8連が新宿線に押し出された影響で 6連や 2連
が廃車されているのかもしれません。
 同じ理由なのか、4 連も減ってきたように感じ
ます。普段新宿線の普通しか乗車しませんので、
普通用には 4連+ 4連に馴染みがあるので、気に
なります。

 2000系が登場したのは、確か秩父線が開業した
ときだと記憶しています。秩父線は、西武鉄道に
とっては初めての山路線でしたので、長い勾配を
走れるようにと、電動車率を高めた電車でした。
4 連のうち電動車が 3輌もあるのです。普通は、
1:1 程度なのです。それに西武新宿方向の先頭車
の屋上に、パンタグラフ搭載準備工事がなされて
いるのが特徴です。精悍な感じがするのが良いの
ですが、車体更新時に普通屋根に変更されている
車輌が増えてきました。

 先日には、2+4+2 という珍しい編成を見かけま
した。(^o^)最寄り駅で前方に乗りたかった客が、
車輌を移動しようと思ってもできなくて、驚いて
いたかもしれませんね。 

 この 4連の西武2000系も、いつかは淘汰されて
しまうのでしょうね。(;_;)

          prairie@mbh.nifty.com

 


水資源

2023-09-08 09:30:00 | 日記

 この季節になると、東京での水資源が気になり
ます。東京地方の水は、主に二つの水系統があり
ます。利根川水系と多摩水系で、 8:2の割り合い
になっています。
 利根川水系は群馬県北部の尖った先が新潟県に
突き刺さる地域にあって、矢木沢ダムが代表的で
ほかの幾つか(  8個かな?)のダムを国土交通省
が管理しています。若い頃に仕事で訪問したこと
があります。この矢木沢ダムはアーチ式ダムで、
構造体は見事な曲線になっています。

 また、多摩川水系は奥多摩にある小河内ダムの
上流の山梨県の丹波山村あたりの山林の保全は、
東京都が管理していると記憶しています。
 明治の頃、東京府と神奈川県との県境を決める
際に、本来なら多摩川を堺にするのが自然ですが
水源を確保するため、多摩川に沿った奥多摩地域
を東京府に組み入れたそうです。小河内ダムより
先は山梨県丹波山村なんですが、この辺の降雨も
東京にとっては大事な水源なのです。
 なにはともあれ、この夏の渇水期は無事に越え
ましたね。(^o^)

 秋は台風による降雨で水が貯まりますが、冬の
降雪が山の斜面に留まり、春にはその雪が溶けて
ダムに貯まることになります。

 https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/suigen/suigen.html

 天気予報で雨雲の様子が報道されますが、地形
が表示されると、雨雲の位置を確認しています。
矢木沢ダムを中心とした地域や、丹波山村近辺に
雨雲が掛からないか、注目して見ています。

 そういえば、今夏は電力が不足するという事態
も避けられそうですね。

          prairie@mbh.nifty.com

 


アメリカでの寸法

2023-09-07 09:30:00 | 日記

 アメリカでは未だにヤード・ポンド法を使って
いますが、小さなものの寸法では、メートル法の
利用が目立つようになりました。
 若い頃購入したステンレス製の30cm定規の裏は
1 インチ以下のサイズとmmの換算表が載っていま
した。xx/YY inchと、面倒で頭が痛くなるような
分数で表記します。アメリカ人は少数表記よりも
分数表記が好きなようです。50年ほど前の話です
が、あのスケーラ(定規)はどこに行ったのか、
行方不明です。めずらしいので甥の誰かが持って
いったのかも。
 それにしても、模型製作では 1mm前後の寸法を
使うので、アメリカのモデラー(模型製作者)は
苦労したでしょうね。私は.3mmのドリル刃を使用
することがあります。

 最近のYoutube でアメリカのDIY 製作者の投稿
を見かかることがあるので、定規が映る場面など
を注視していますが、今では小さなものの寸法は
ミリメートル単位を使用しているようです。

 しかし、車とかの走行距離では、相変わらずに
マイルを使っているようです。

 昔、航空機の燃料をメートル法にて補給せねば
ならない所を、間違った単位で補給してしまい、
危うく燃料切れによって、航空機が墜落しそうに
なった事故がありました。給油車運転席に換算表
が置いてあったが、見間違えてしまったのが原因
だったそうです。でも、そういう問題ではないの
ですよ。社会全般で同一の寸法を使うのが間違い
を誘発しない社会にすべきなのです。

 いつになったら、アメリカ社会がメートル法に
切り替えるのでしょうかね?
 日本が尺貫法からメートル法に転換したのは、
子供の頃(中学生か?)だったと思います。日本
では、半世紀前に行なったことなのです。

          prairie@mbh.nifty.com

 


ホタテ

2023-09-06 09:30:00 | 日記

 近所のよく行く居酒屋で「つぼ八」という店が
あります。そこにて、ホタテの刺し身が食べたい
と注文したところ、メニュにはないとのこと。

 ホタテは大量に中国に輸出されていて、それが
ストップしたのならば、国内で消費するために、
北海道が本店のこの店こそメニューに加えるべき
ではないか、と文句を云いました。で、 2,3日後
に行ったところ、週末に入荷するとのことです。
そういうわけで、友人が週末に東京に来ますので
宴会をすることが決定したのでした。(^o^)

 さて、北海道の殻付きホタテが中国には大量に
輸出されているそうです。でその内の八割が殻を
外して(むき身の状態で)アメリカに輸出されて
いるそうです。国内で、むき身にすれば良さそう
ですが、なにせ人件費が(中国よりも)かかって
しまうので、価格的に商売にはならないとか。
 ならば、ホタテ用の殻剥き用ロボットがあれば
良いのですよね。これでむき身にしてアメリカに
輸出すればよいわけですね。中国を経由しなくて
よいので、その分鮮度が保てるし・・・

 そこで、日本政府がホタテ用の皮むきロボット
を開発することになったそうです。特産品を輸出
するのであれば、(むき身より)付加価値がつく
ことになり、中間業者もなくなって生産地消費地
双方にとって、喜ばしい方向に向かうことになり
ますよね。(^o^)

 この仕組みが順調に機能するまでは、なるべく
ホタテの刺し身を食べるようにします。皆さまも
ご協力をお願いします。m(_ _)m

          prairie@mbh.nifty.com

 


キーボードを買いに

2023-09-05 09:30:00 | 日記

 秋葉原に行きました。心なしか中国人観光客が
少ないようです。ヨーロッパや東南アジアの人が
多いと感じました。

 キーボードは、パソコンを弄るときに最も多く
触るものです。弄るのは、持ち主のみとは限りま
せん。猫はキーボードの上には寝転ぶのが好きな
ようだし、幼児も大好物で、お菓子をなどを食べ
ながらべこぼしのクズをキーボードに食べさせて
くれます。^^; 

 ま、それなともかく、指で叩かれっぱなしです
から壊れる可能性が高いのです。ノートパソコン
の場合は、キーボード上のマウスボタン特に左の
ボタンがダメージを受けやすいものです。
  キーボードは予備のものがありますが、それの
 内の一つが壊れてしまったのです。OSなどを入れ
 替える場合、ブルートゥースが無効になることが
 ありえますので、こういうプリミティブな操作を
 する場合は、ケーブル接続のキーボード必要なの
 で、買い増したのです。
 
 帰りは渋谷経由とすることにしました。最近は
大改造が行われており、しばらく行かないと様子
が把握できなく、目的の方角に駅から出るのには
迷ってしまいます。それで行ってみたわけです。
やはり迷いました。^^; 工事はまだまだ続くよう
なので、当面はまごつくことは避けられないので
しょうね。^^; 
 もうひとつ、紀伊國屋書店が入っていたビルが
工事中で、ないのです。スマホのマップで位置を
確認する(西武デパート内)必要がありました。
普段、買い物は新宿で済ませていますから、渋谷
にはなかなか足が向かないのです。

          prairie@mbh.nifty.com