goo blog サービス終了のお知らせ 

prairieのひとりごと

だれでも自由に投稿できますが、その内容については各自の責任です。

ゴキブリと蜘蛛

2023-09-04 09:30:00 | 日記

 我が家で時々は子供の小さいやつ(足の先端間
で 3mmほど)が結構目につきます。そこで薄めた
台所洗剤(市販の1/10くらい)を、霧吹きで吹き
かけると、数秒後には動かなくなります。
 今のところは濃度は1/10くらいにしていますが
即効性を望むのでなければ、もう少しは薄めても
良いもしれません。洗剤で、あちこちがベタベタ
しますからね。

 実は、我が家にも”ハエトリグモ”も何匹か生息
しています。白のストライプ柄10mmくらいの体
です。獲物を前にすると、ピョンと飛んで捕まえ
ます。蜘蛛には目が 5つもあって便利そう、実際
にはそれぞれの図形認識をするなど、いまの人間
が躍起になっていますが、蜘蛛は偉い!

 彼らはチャバネゴキブリを餌として捉えてくれ
ます。先日も「床に二匹のゴキブリがいるな」と
思って排除しようとティッシュでつかもうとしま
したが、なんと蜘蛛が食事中だったようなので、
しばらく放っておきました。10分後に見たところ
ゴキブリは殻のみの姿になっていて、蜘蛛は退散
したようです。

          prairie@mbh.nifty.com

 

 


模擬店?

2023-09-03 09:07:03 | 日記

 先々週の日曜日、商店街のいくつかの店頭に机
を出し子供向けの屋台もどき(机しかない^^; )
が、所々に出ています。祭などの屋台とは異なり
中学や高校の文化際などの模擬店みたいな規模の
ものです。まあ、区や警察に開催に対しての相談
はしているとは思いますがね。
 少し広い公園では盆踊りの準備もしていました
が、子供らのお目当ては、やはり屋台でしょう。

 綿菓子の機械で小型のオモチャ程度のものの前
では、子供が割り箸を持って挑戦していますが、
なかなか綿あめが割り箸に纏わりついてはくれま
せん。お父さんがやっても、店番の人がやっても
巧くいきません。^^; でも、子供らは楽しそうに
していましたので、まあ、善しとすべきでしょう
ね。家庭用のたこ焼き器もありましたね。
 微笑ましい光景なので、写真を撮ろうとは思い
ましたが、昨今の個人情報云々がありましたので
断念しました。

 この街ではしばしば開催されますが、ゲリラ的
に開催されるようで、事前のお知らせはないので
いつ行われるのかがわかりません。まあ、幼稚園
や保育園、子供会などでは予告されるのでしょう
が、町内広報誌には載ってはいません。^^; 街の
青年部(大部分が50台のおっさん、おばちゃん)
が企画したのでしょうね。(^_^) 

          prairie@mbh.nifty.com

 


鉄道輸送の効率

2023-09-02 09:30:00 | 日記

 たしかに日本では鉄道輸送が盛んで、効率よく
多数の輸送需要をこなしてはいます。これは単に
車輌だけの問題ではありません。
 人を輸送する場合、利用の方法がいかに簡単に
合理的に行えるのかが、重要なポイントなので、
これが巧くいかない場合は、たとえ輸送力が充分
であっても、思うように輸送できないことがあり
ます。中国の高速鉄道では、航空路と同様に考え
搭乗手続きや、手荷物検査などがあるそうです。
日本では、そういう手続きは不要ですよね。
 簡便でないと、出発前にそれなりの所要時間を
見積もっておかねばなりませんよね。日本は自動
改札を通って、すぐに乗り込めるのにね。

 普段なにげなく利用している改札口ではカード
やスマホをかざすだけで通れます。それも 1分間
に80人もさばけているのです。フランス(だった
かな?)にも自動改札機があるそうですが、その
マシンは 1分間10人程度の処理能力なのだとか。
これは不正利用者を排除するために、この能力に
わざと抑えている(本当か?)なのだそうです。
これでは、通勤時間帯では人々が改札口に溢れる
でしょうね。^^; 

 また運行ダイヤも正確とは言えない状況なのだ
そうです。普段の整備場状況や運行前の始業点検
が、きちんとなされていれば、定刻に発射できる
と思いますよね。
 列車の入線ホームもしばしば変更されたり列車
の向きも定まってはいないようです。そのために
利用者は、荷物を持って右往左往するそうです。
列車運行に送れが生じるのには、それなりの原因
があって、事前準備をきちんと処理していれば、
遅れるわけがないのですがね。
 それに、ダイヤを守るために、効率良い乗降を
スムーズにこなせる利用者を、いかに育てるかも
重要だと思います。
 このように、効率的な輸送を実現するには、単
に車輌の高速化を図るだけでは実現できません。

 お隣の国の高速鉄道では日本の新幹線を真似て
自動改札機を導入したものの、うまく作動しない
とかで、結局は撤去されたという話がありますが
これはもう論外。^^; 

 鉄道システムは、単に車輌というハードウエア
のみではなく、システムを運用するためのソフト
ウエア、それをいかに運用するかのユースウエア
が大事なのです。海外への日本の鉄道インフラの
輸出には、これらのことに充分配慮して運用方法
やメンテナンス方法をも、現地で教育することを
含んでいますので、輸出先国の発展に寄与できる
ものと思います。
 実際、近年の海外での受注は、車輌のみならず
運用や保守を含めた事例(例:カナダやイギリス
など)が増加しています。

 今週は”鉄道週間”でしたね。

          prairie@mbh.nifty.com

 


アメリカの新幹線計画

2023-09-01 08:33:48 | 日記

 構想としては三つくらいあるそうです。東海岸
と西海岸、それにテキサスの中心、がその候補で
西海岸(サンフランシスコやロスアンジェルス)
とテキサス中心部ではすでに着工が始まっている
のですが、西海岸の方は中国に依頼したためか、
中止されています。
 テキサスの方は、JR東海が中心になっています
ので、こちらは順調にことが運んでいます。

 しかし、車輌の安全性に関しては、日本と米国
では、大きな隔たりがあるそうです。米国では、
衝突事故が発生しても、乗客の安全が確保できる
ように、車輌が堅牢に造らねばならないのだそう
です。年間千件近くの衝突事故が起こっている国
ですから、そう考えるのも当然なのでしょうね。
 一方、新幹線では、そもそも衝突が起こさない
ことが基本の設計思想ですから、車輌は柔なわけ
で、米国の安全基準には合いません。そこで日本
やJR東海は、新幹線の安全思想を徹底的に説明し
今回は特例として、テキサスの鉄道計画にのみ、
日本の規格を認めた形になったそうです。実際に
運行が始まり安全性が認められたら、この規格が
アメリカの鉄道(専用路線用)の安全規格になる
かもしれません。
 更に、アメリカの東海岸で高速鉄道を運営中の
アムトラックとタイアップしますから、アメリカ
各地で新幹線システムの導入が増えるかもしれま
せんね。

 次は、ニューヨーク、ワシントンを結ぶ東海岸
への導入がポイントになりそうですが、こちらは
リニア新幹線になるかもしれませんね。西海岸の
サンフランシスコでは人口の減少があるとのこと
なので、どうなりますか。

PS.
 中国の沿岸部の住民が放射線測定器を購入して
自宅の周辺を測定したそうです。結果は東京での
放射線測定数値の千倍ほどの数値が出たそうで、
これは住宅などに使われている建材自体に放射能
が含まれていることが原因なのだとか。”藪蛇”に
なっちゃいましたね。日本国内でも、合版などを
中国からも輸入していますので、使用時には注意
が必要かもしれません。^^;  居室の壁紙の向こう
は、石膏ボードを挟んで合版ですからね。

          prairie@mbh.nifty.com