おが屑と木工ボンド、瞬間接着剤は木工作業
には向いていそうですね。
二液混合型接着剤や木工ボンドは、固化する
までに時間が掛かるので、パテとして整形する
時間がありそうですね。
他に、充填材として重曹なんてのがあるそう
です。Youtube なんかには動画がありますね。
今回はおが屑と瞬間接着剤、木工ボンドの話
です。
おが屑の量は、穴の大きさの 2割減でしょう
か。まあ、目分量です。ネジをネジ込むのです
から、少し少なめでも大丈夫です。きっちりと
入れると、ネジ込むときに、余分な力がかかり
本体側(ネジが入る方)に、余分なストレスが
かかって、ひび割れする可能性があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4e/92e9a6f3423fc9d76236c41fc38017cc.jpg)
右側は、瞬間接着剤で、左側は木工ボンドの
事例です。 6mmのドリルで穴をあけて、二つの
接着剤で比較してみます。木ネジは 3mmのもの
です。
瞬間接着剤の場合、おが屑を穴に詰めてから
接着剤を垂らしました。
木工ボンドの場合、あらかじめおが屑と練り
合わせておいてから穴に充填しました。
どちらも固化後(木工ボンドの場合は、最低
でも 6時間後待つ)に余分な部分を取り除いて
木ネジをねじ込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7e/b3effbc7ec602d0840c3fbe9bbeeec8d.jpg)
あまりカチカチに固めてからネジ止めすると
締める時に周囲の木材を圧迫してしまうので、
物によっては、ひびが入ってしまうかもしれま
せん。完全に固化する前に、ある程度固まって
からネジ止めする必要がありそうですね。
どの程度の硬さが良いのかは、経験してみる
しかありませんね。
よって、木ネジのバカ穴に使う場合は、木工
ボンドの方が固化までの時間はかかりますが、
こちらの方が無難かもしれません。
また、木ネジを抜いてみると、ネジ溝が固定
しているので、何回か緩めても、バカ穴になる
ことはなさそうです。
prairie@mbh.nifty.com
には向いていそうですね。
二液混合型接着剤や木工ボンドは、固化する
までに時間が掛かるので、パテとして整形する
時間がありそうですね。
他に、充填材として重曹なんてのがあるそう
です。Youtube なんかには動画がありますね。
今回はおが屑と瞬間接着剤、木工ボンドの話
です。
おが屑の量は、穴の大きさの 2割減でしょう
か。まあ、目分量です。ネジをネジ込むのです
から、少し少なめでも大丈夫です。きっちりと
入れると、ネジ込むときに、余分な力がかかり
本体側(ネジが入る方)に、余分なストレスが
かかって、ひび割れする可能性があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4e/92e9a6f3423fc9d76236c41fc38017cc.jpg)
右側は、瞬間接着剤で、左側は木工ボンドの
事例です。 6mmのドリルで穴をあけて、二つの
接着剤で比較してみます。木ネジは 3mmのもの
です。
瞬間接着剤の場合、おが屑を穴に詰めてから
接着剤を垂らしました。
木工ボンドの場合、あらかじめおが屑と練り
合わせておいてから穴に充填しました。
どちらも固化後(木工ボンドの場合は、最低
でも 6時間後待つ)に余分な部分を取り除いて
木ネジをねじ込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7e/b3effbc7ec602d0840c3fbe9bbeeec8d.jpg)
あまりカチカチに固めてからネジ止めすると
締める時に周囲の木材を圧迫してしまうので、
物によっては、ひびが入ってしまうかもしれま
せん。完全に固化する前に、ある程度固まって
からネジ止めする必要がありそうですね。
どの程度の硬さが良いのかは、経験してみる
しかありませんね。
よって、木ネジのバカ穴に使う場合は、木工
ボンドの方が固化までの時間はかかりますが、
こちらの方が無難かもしれません。
また、木ネジを抜いてみると、ネジ溝が固定
しているので、何回か緩めても、バカ穴になる
ことはなさそうです。
prairie@mbh.nifty.com
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます