![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c1/da06835c47800dadfdc66a5a1a705afe.jpg)
先日、4年生の女の子が、「初めてできたこと」というテーマで、うれしい作文を書いてくれました。
=====
私が初めてできたことは作文です。なぜかというと、作文教室に行っていなかったときは、作文をうまく書けなかったし、あまり好きではなかったからです。通っていなかったときは、字を書くのもきらいでした。でも、ある日、お母さんがいい作文教室を見つけてくれて、ためしに教室に行って、作文を書いてみました。すると、まるで作文がうまい人のようにすらすらと書けたのです。作文を書くのも楽しいし、学校でも長く書けるようになって、自分でも何だろうとびっくりしました。字を書くのも速くなりました。
=====
自分でも、どうして書けるようになったのだろうと不思議に思っているようですが、元々自分の中にあった言葉をうまく使えるようになっただけのことなのです。そのきっかけを作り、見守ってあげるのが先生の役割なのだと思います。事前指導をし、できたところをほめる。その繰り返しが作文の上達につながります。ときには、時間がかかることもありますが、信じてほめ続けていれば、必ず結果は出ます。保護者の方も、焦らずに温かく見守ってあげてほしいと思います。
にほんブログ村
↑
ブログランキングのページです。
よろしければ、クリックをお願いします。<(_ _)>
=====
私が初めてできたことは作文です。なぜかというと、作文教室に行っていなかったときは、作文をうまく書けなかったし、あまり好きではなかったからです。通っていなかったときは、字を書くのもきらいでした。でも、ある日、お母さんがいい作文教室を見つけてくれて、ためしに教室に行って、作文を書いてみました。すると、まるで作文がうまい人のようにすらすらと書けたのです。作文を書くのも楽しいし、学校でも長く書けるようになって、自分でも何だろうとびっくりしました。字を書くのも速くなりました。
=====
自分でも、どうして書けるようになったのだろうと不思議に思っているようですが、元々自分の中にあった言葉をうまく使えるようになっただけのことなのです。そのきっかけを作り、見守ってあげるのが先生の役割なのだと思います。事前指導をし、できたところをほめる。その繰り返しが作文の上達につながります。ときには、時間がかかることもありますが、信じてほめ続けていれば、必ず結果は出ます。保護者の方も、焦らずに温かく見守ってあげてほしいと思います。
![](http://education.blogmura.com/kokugo/img/kokugo88_31_yellow_1.gif)
↑
ブログランキングのページです。
よろしければ、クリックをお願いします。<(_ _)>