作文小論文講座

苦手な作文を得意に。小学生から受験生まで、文章上達のコツを項目別に解説。作文検定試験にも対応。

未来記憶

2012-04-17 | コラム
 池田貴将さんの『未来記憶』という本を読みました。まず、印象に残ったのは、人間には「未来記憶」「現在記憶」「過去記憶」の三つの記憶があり、目的を達成する際に重要なのは未来記憶だという点です。「これをやることが楽しい未来につながる」と考えると、つまり、未来記憶に集中すると、感情がポジティブになり、物事に対して積極的に、しかも楽しい気持ちで取り組むことができるというわけです。

 まだ人生を長く生きていない子供は、過去記憶よりも未来記憶の方が多いはずです。しかし、「これをやっても...あまりいいことがなかった」という経験が重なると、物事に消極的になり、集中力や判断力も鈍っていってしまいます。確かに、過去の記憶から学ぶことも必要ですが、周囲の大人は、子供が、本来持っている未来記憶を基盤として行動できるように促していくことが大切だと思います。

 ここで思い出したのは、言葉の森のホームページに載っている「集中できる子に育てる」という記事です。予定より早く勉強が終わったとき、親は、つい、追加の勉強をさせてしまいたくなるものです。でも、それは、長い目で見るとマイナスなのです。子供の頭の中に「勉強を早く終わらせると、ろくなことがない」という記憶を作り上げてしまうからです。同様に、がんばって書き上げた作文を注意された記憶を持つ子供が作文嫌いになってしまうのも自然なことと言えるでしょう。

 もちろん、大人にとっても未来記憶をもとに行動することは大切です。たとえば、片づけが苦手なのは、「片づけるのは時間がかかって大変」「片づけてもどうせすぐに散らかってしまう」などといった過去記憶がブロックになっているからです。それなら、「片づけると居心地の良い部屋になる」「片づけると気持ちもすっきりする」など、片づけをするとどんなにいいことがあるかという未来記憶を過去記憶よりも増やせばよいのです。子育てにも、この未来記憶を上手に使いながら、親子共に充実した時間を重ねていきたいものです。


にほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村
 ↑
ブログランキングのページです。
よろしければ、クリックをお願いします。<(_ _)>

「自由に書いていいよ。」の落とし穴

2012-04-10 | 作文
「何でも自由に書いていいよ。」
作文が苦手な子供に作文を書かせるときについ言ってしまう言葉ですが、自由ほどむずかしいものはありません(笑)。子供は、何をどう書いていけばよいのか途方に暮れてしまいます。でも、最初に、全体の構成を示し、それぞれの部分にどんなことを書いて、どんな表現を入れればよいかを説明すると、見よう見まねで書けるようになるものです。作文の世界も「初めに型ありき」なのです。骨組みのしっかりした作文を書けるようになれば、最初の大きな山は越えたと言えるでしょう。

 最初に型を示すことの利点は、もう一つあります。それは、できあがった作文について、プラスの評価がしやすいということです。説明したとおりに書けているところをほめてあげればよいからです。特に、作文に苦手意識がある子供は、ほめてもらえると安心して、作文を書くことに対する抵抗がぐっと小さくなります。

 以下、2007年の言葉の森ホームページの記事からの引用です。

==========

 子供の作文が型にはまっていると注意を受けた人は多いと思います。

 言葉の森の作文指導は、型を重視したものだからです。しかし、この型を決める指導によって、どの子も、楽に自由に書けるようになっていったのです。

 人間は、もともと与えられた型で満足する存在ではありません。型が決まってくれば、自然にその型から離れて自由に書きます。しかし、逆に、型がないところでは、自由に書くということ自体ができなくなります。

 言葉の森に来る高校生の中で、成績が優秀なのに作文だけは苦手という人がときどきいます。共通しているのは、どう書いたらいいのかわからないということです。そこで、次のように指導します。「字数は短くていいから、最初の段落でこういう意見を書いて、次の段落でこういう実例を書いて、その次の段落でこういう実例に広げて、最後の段落でこういう形にまとめるといいよ。字数は全体で100字ぐらい書ければ十分だからね。」

 どうして「字数は短くていいから」ということを何度も言うかというと、大事なのは型であって、内容や分量ではないことをはっきりさせるためです。

 それで、実際に100字しか書けない生徒でも、書き終えたあとは、文章を完成させたという満足感が残ります。すると、次の週からは、もうどんどん書けるようになるのです。これまで、いかに型を教えられていなかったかということです。

 これに関連して、もっと自由な題名で自由に書かせたいというご意見をときどき受けます。

 自由に書かせるというのは、一見子供にとっても先生にとってもやりやすい勉強のように見えます。しかし、それが続くのはせいぜい数ヶ月です。

 自由に書かせていると、先生のアドバイスは自然に注意することに向けられます。最初のうちは、意味のある注意ができても、次第に注意することがなくなってきます。すると、「もっと心をこめて書きなさい」とか、「もっと子供らしく書きなさい」とか、「もっと気合いを入れて書きなさい」などという、子供にとって何をどう努力したらいいのかわからないアドバイスをするようになるのです。そのようにして、多くの子供が、作文は難しいものだと思うようになっていったのです。

 では、自由に書かせて褒める指導をすればいいのかというと、これもすぐに限界が来ます。いつも「よく書けたねえ」と褒めているだけでは、子供は次第に書くことに飽きてきます。

 課題があり、項目があり、目標があるからこそ、意欲的に勉強を続けていくことができるのです。

==========


にほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へにほんブログ村
 ↑
ブログランキングのページです。
よろしければ、クリックをお願いします。<(_ _)>