自由に五七五

季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。
川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。

燕子花親父の力思い知る

2022年05月25日 | 写真俳句
 るり池
 くるまや

アヤメ、睡蓮の季節です。

植えたわけでも無いキショウブも咲いてます。

新緑も深緑へかわりつつありますね。

現役時代は当たり前ですが3連日の仕事の日です。

花も何時しか次の花へバトンタッチ繰り返してます。

こんな時でも昔の人は次の事考えて苗や、挿し木をしてました。

植えなければ何も育ちません。花も咲きません。

今咲いているのも親父さんや更にお爺さんの時代から

そこに咲いているのかも知れません。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 田んぼ道近寄り見れば朴の花 | トップ | 氷雨ふるひたすら待機幼稚園 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kitaura)
2022-05-25 08:55:57
そうですね・・・流石、花好きな安のりさん
です。我が家の次男は私らが亡くなったら花は
片づけると言っております。草取りも出来ずです
から構いませんが花そのものに興味がないようです
花は心までも潤してくれます花のない生活は悲しい
です。今はあやめ、杜若、花菖蒲と続きます・・・
返信する
Unknown (鮎太)
2022-05-25 09:04:43
我が庭は、私が初代です。
返信する
Unknown (安のり)
2022-05-25 14:16:36
kitauraさん
 復興団地の新築の家々、庭が狭いですね。
立派な車は並んでますが樹木が少ない。
あれば良い方で庭も狭く何も植えていないのがホトンドです。
 植える暇もないでしょうが、庭を造る予算も
その気も無いようです。暑さ寒さ対策はエアコン。
夏の木陰など求めていないようです。
返信する
Unknown (安のり)
2022-05-25 14:18:36
鮎太さん
 我が家も貧しい暮らしでしたが
それなりに庭には最低幻樹木はありました。
金木犀が一番大木でしたが増設で消えてしまいました。今は部屋の外の夏椿に期待です。
返信する
Unknown (秩父武甲)
2022-05-25 15:48:18
こんにちは

昔の人は庭などに花木をよく植えていましたね。
家でもいろいろな木々があり、息子に残すわけにも行かず、これから少しずつ小さくしたり、処分しなければと思っています。
父母の思い出は消えてしまいますが。
返信する
Unknown (たんと)
2022-05-25 16:44:32
時期がやって来ると咲き始めるので
エライものですね♪
返信する
Unknown (安のり)
2022-05-25 18:24:42
秩父武甲さん
 この辺の農家には庭が必ずあります。
若い人は嫌うかも知れませんが庭木など結構みられます。一通りの木々花々が植えられておりました。
返信する
Unknown (安のり)
2022-05-25 18:26:26
たんとさん
 今は燕子花、山法師が楽しみです。
燕子花は少ないですね。
山法師は庭に山野に見かけます
返信する

コメントを投稿

写真俳句」カテゴリの最新記事