自由に五七五

季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。
川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。

賑やかなふくら雀の休憩所

2023年01月27日 | 写真俳句
 福寿草近くの梅の花


 我が家の北側に梅の木があります。

ここに連日雀が数十匹来ておりました。

一番寒い時期、丸まって可愛いですね。

数は以前よりかなり減りました。

そして群れもすくなくなりました。

梅のつぼみも膨らんで赤身を増してきてますね。

先日とは別な場所の老梅もは花をつけはじめました。


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 真冬日や全く融けぬ白い道 | トップ | 公魚やこの服着れば甦る »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
寒雀 (安のり)
2023-01-27 17:31:17
秩父武甲さん
 この時期はいつもこんな格好です。
ぬいぐるみやお人形もこんな姿
多いですね。
返信する
寒雀 (安のり)
2023-01-27 17:30:08
たんとさん
 雪がまだ少ないので助かっていることでしょう
三〇㎝も積もると餌場探しに屋根のひさしの下などが
餌場になりますね。
返信する
寒雀 (安のり)
2023-01-27 17:28:41
kitauraさん
 雀は本当に少なくなりました。
群れが幾つもありましたが今は
殆ど見かけなくなりました。
 高速道の立ち往生はもっと工夫が必要ですね。
あらかじめ天気予報で解っているはずが国土交通省など判断がいつも遅いようです。
責任逃れをしているのでしょう。
日本は台風が来ても災害が予想されても
会社などは休みとなりません。
小中学校のように時には休むのも必要かと
思ってはおりました。
返信する
寒雀 (安のり)
2023-01-27 17:24:05
巫女さん
 この時期の雀はまん丸。
可愛いですね。
午後から雪の予報も降りません。
曇りで結果的に寒い一日です。
明日からは晴れる日続くようです。
返信する
Unknown (秩父武甲)
2023-01-27 16:21:34
こんにちは

ふくら雀という呼び方をここで教えていただきました。
今が一番寒い季節、人も雀ももう少しの我慢ですね。
返信する
Unknown (たんと)
2023-01-27 14:55:40
ふくら雀、独特の寒さ対策でしょうか♪
返信する
Unknown (kitaura)
2023-01-27 08:23:13
昨日のコメントに渋滞と・・・立往生と言う
んですね勉強不足です。
二月の兼題が寒雀と豆撒きです。
寒雀身近ですが難しいです近頃は雀も減って
来ました減った原因は家の構造に?今の住宅は
隙間が無く雀の住処が無くなっているんだそう
です。我が家は隙間だらけの家なので庇に雀が
巣作りしてますがゆくゆくは絶滅危惧種になると
野鳥誌に載っておりました。
返信する
Unknown (miko巫女)
2023-01-27 08:03:56
おはようございます(*^_^*)
雀 ぷっくりとして可愛い
何だか雪の予報です
雪掻き御免ですね
返信する

コメントを投稿

写真俳句」カテゴリの最新記事