

県内では桧原湖が公魚釣りのメッカです。
例年今ごろ全面結氷し氷上で楽しめますが
今年はやっと凍ったばかりでまだ出来ないようです。
30歳代の私の趣味は釣り、廻りの池でふなっこ釣りなら
お金も掛からないと思いましたがはまって、県内は元より
近隣まで出かけることになりました。
冬場は公魚釣り、毎週土曜にはほぼ出かけておりました。
最初は山形テント、やがて自作のテント。
釣り竿も自作です。
やがてオモチャ解体して電動モーター取り付けたり
浮まで作って楽しみました。
専用のテントの名前は「飲兵衛安」私の当時はあだ名でした。
半分は釣りより一升瓶を釣っていたのかもしれません。
来ている服は防水の防寒服。マイナス10度までは平気です。
40年以上前のものですが痛みは全く無く今でも問題無く使えます。
奥さんから公魚頂いたことありました。
まだ檜原湖は出来ない氷が厚くならないんですね
岩手県の岩洞湖は始まったことテレビで放映して
ました。釣り・・・楽しいんでしょうねぇ~
夏に帰省した長男が娘を連れて釣りに行ったこと
があり女の子も釣りするんだと思ったことがあり
ます私は考えが古いんです。
ワカサギ釣り今頃から春の風物詩ですね。
私も昔ちょっとやりましたが、氷の穴から竿に当たる感触がなんともいえないですね。
私が始めた当初はサイズが手のひらから飛び出しました。
型が大きく30匹も釣るとバケツの底はみえません。
今のサイズは100匹釣っても見えます。
まるでマッチ棒サイズです。
これが止めた大きな原因です。勿論腰痛もありました。
釣りの魅力は食べることもありますが
一番の面白さは引きの強さです。
nhkの大河ドラマ私はBSで見ますが直前は
釣り番組、女性も沢山登場します。
時代ですね。
この釣りの面白さは浮子の動きですね。
あんな小さな身体でハッキリ引いてくれます。
それと運が良ければ数匹一辺に連れます。
それが魅力なのでしょう。