
2022年06月05(日)




山クラブぶなの実になって初めての清掃登山に参加しました。今年は安達太良山エリアの実施です。はじめ「道の駅つちゆ」に各会が集合、旧知の皆さんとも挨拶を交わすことが出来ました。私たちは塩沢登山口から僧悟台を経由、鉄山を巡るルートです。入山者は少なく笹平までに出会った方は3人でしたが、新緑の中を辿る静かな良きルートです。また、僧悟台から東鴉川の源頭付近は、その時期にはツツジ類やシャクナゲ類の花が咲き乱れる誠に良いルートです。今がちょうど満開の頃とは、なりませんでしたが、ほど良く楽しませてくれます。(見出し写真)今年は、道の崩れた箇所に土嚢が置かれ、地元自治体によるものか道普請がされていました。また、雨が降ると道に雨水が流れ込み、ぬかるんでいた所には、側溝を設け、排水する工夫もされています。何せ良いことと思いました。ほとんどゴミは見当たりませんが、意図せず落としてしまったのか食べ物やマスクが落ちていました。鉄山付近からは人が増えはじめ、お子様連れのグループや男女ペアの登山者がくろがね小屋まで多く見られ、やはりさすがに人気の山域です。くろがね小屋を過ぎ、分岐を塩沢方面に入ると、あとは誰とも会うことはなく、湯川に沿って少しスリリングなルートを滝などを観ながら出発点の駐車場に戻りました。
*東鴉川(渡渉点)から笹平にかけて、大きな残雪があり、ルートがわかりずらく、また、スリップ(滑落)に注意が必要と思われました。
(ツツジ類)

(道普請の土側溝)

(シャクナゲ類)

(拾ったゴミ袋)
