イスラーム勉強会ブログ

主に勉強会で扱った内容をアップしています。

続)ムスリムの子ども教育-37-思春期の女の子の教育について

2022年01月05日 | 預言者の教育方法

慈悲あまねく慈愛深きアッラーの御名において

 

続)ムスリムの子ども教育-37-

 

ハビーブ・アリー・ジェフリー師(アッラーのご加護あれ)TV番組「私たちの人生23-1(~9:6)@エジプトhttp://ourlife-alhabib.blogspot.com/2010/12/22.html 

 

基本:子どもを持つことの「目的」を明確にすること、このことによって、今後お話する多くの子育てに関する事柄が変わって来ます。すでにお子さんが大きくなっている方も、今からでも、子育ての正しいニーヤ(意思)、「アッラーのご満足を求めて、子どもを育てます。」というニーヤ(意思)をしておきましょう。

 

✨  ✨  ✨  ✨  ✨  ✨  ✨  ✨  ✨  ✨  ✨  ✨  ✨  ✨  ✨  ✨

思春期の女の子の教育について

※イスラームにおける思春期とは、10歳からブルーグ※までの時期です。(※ブルーグとは?:ムカッラフ[イスラーム法学上の義務行為を行う義務が課せられる者]になること。男の子は精通、女の子は初潮が来ると「ムカッラフ」となる。)つまり、ブルーグに達した子どもたちは、すでに思春期を卒業し、「ムカッラフ」として、アッラーの元でイスラーム的な義務を負う「成人」の状態になります。

 

司会者:幼い頃から女の子は、キャラクターや人形が好きですが、イスラームでは、人形を持つことは禁止されていますか?

 

回答:アーイシャ様(アッラーのご満悦あれ)が人形で遊んでいたというハディースがあり、イスラームでは女の子がそれで遊ぶために人形を持つことは禁じられていません。

 

アーイシャ様(アッラーのご満悦あれ)は言いました。

「私は彼(預言者)の家で娘達と遊んでいた。それ(娘達)は人形のことです。」ムスリム伝承

 

ただ注意する点は、人形の種類です。人形は、子どもにとってはあこがれる対象だったり、友達のような存在だったり、真似をするモデルだったりします。そのため、イスラームと異なる文化で作られた人形は、子ども達に良くない影響を与えることがあるため、注意が必要です。小さい頃から、何かのキャラクターやアニメの主人公などの人形が大好きになり、その人形と一緒に眠ったり、話しかけたりして友達のような存在になる時に、そのキャラクターがどんな性格をしているのか、どんな服装をしているのか、どんな姿かたちをしているのか、がとても重要になって来ます。そのキャラクターが、子ども達にとって、自分の中の価値基準、何がステキで善いことで、何がカッコ悪い恥ずかしいことか、という基準を決める重要な役割を果たすため、もし、そのキャラクターがイスラーム文化から出たものでなければ、確実に、その子の心の中には、そのキャラクターが作られた異文化がどんどん入って行くからです。

 

もちろん、異文化のすべてをハラームだと言うつもりはありません。イスラームはとてもゆったりとした寛容なもので、ハラームよりもハラールの事柄の方がずっと多く、禁じられたことはほんのわずかですから、何でもかんでもハラームだと決めつけることは間違っています。ただ、子どものために人形を選ぶときに、イスラームの価値観にふさわしい人形を選ぶことは大切です。人形が、イスラームで善くないとされる服装をしていたり、悪い性格のキャラクターだったりすることで、その人形を通して、子ども達が悪い方向に引っぱられてしまうことがあるからです。

自分の子どもが、何を素敵、カッコいい、可愛いと感じ、何をカッコ悪い、ダサイ、恥ずかしい、と感じるか、に十分注意してください。それが子どもの人生に大きな影響を与える要因となります。子どもが良いと思うもの、悪いと思うもの、その基準こそが、その子の価値基準の軸になります。

 

司会者:バービー人形がありますが、あの服装は、イスラーム的ではないですよね。何というか・・・自由な服装をしていますから。

 

先生:「自由」という表現に注意する必要があります。現代は、間違った言葉の定義に疑問を抱かず受け入れてしまうという大きな問題があります。肌の露出の多い、品位に欠けた服装を「自由な」服装、と誰が定義したのでしょうか?アウラ(隠すべき体の部位)が露わになった品位のない服装を、「自由な」服装、と表現することには、大きな問題があります。バービー人形に替わってイスラーム圏で売られるようになったフッラ人形を作った人に、アッラーのご満足がありますように。            

      

フッラ人形はただヒジャーブをしているからいい、というだけではなく、フッラ人形と同じ礼拝着やミスバーフ(数珠)などが子どもに大きな影響を与えています。

 

司会者:バービー人形が、子どもの人格形成に影響を与えるんでしょうか?

 

先生:子どもは自分の人形に対して、友情の気持ちや愛情から来る執着心を持っています。人形と一緒に眠りたい、人形のお世話をしたい、人形に話しかけて遊んだり、と長い時間、人形と一緒にいます。子どもがいつも見て愛情を注ぐ対象が、アッラーのご満足のあるイスラーム的に良い姿であれば、それが子どもの心に焼き付いて行きます。人形選びは、人格形成にも大きな影響があるのです。

 

異文化に全く触れさせない方がいい、と言っている訳ではありません。異文化の中にも、子どもに良い影響のあるものもあり、悪い影響のあるものもあります。良い影響があるものにはどんどん触れさせればいいでしょう。しかし、悪影響のあるものを、なぜ子どもに与える必要があるのでしょうか。母親には、子どもに与える物を選ぶ自由があります。

 

司会者:小さい子が人形が好きなのはわかりますが、思春期になった子も人形を持っていてもいいのでしょうか?

 

先生:アーイシャ様(アッラーのご満悦あれ)は、ご結婚された後も人形を持っていました。イスラーム的に、思春期の子が人形を持っていてはいけない、ということはありません。女の子は大きくなっても、人形を隣において眠ったりすることがあります。親が子どもに対して、大きくなって人形を持っているなんて!など、子どものすることに何でも指示を出し、禁止したり命令したりすることで、本当に禁止すべき時に、その禁止が子どもにとって抑制力にならない原因になることがあります。その服の色は可愛くないからこっちにしなさい、大学の○○学科は役に立たないからこの学科にしなさい、子どもの行うすべてのことに口出しをしてしまうと、本当に、子どもの行動を抑制する必要がある時に、導きを与えることが難しくなってしまいます。大切な導きが、服の色を指示されているのと同じ重みで、子どもに受け止められてしまうからです。

 

基本的に、禁止されたり、命令されたりして子どもが良い方向に進むよりも、良い方向に子ども自らが憧れ、自らそうしたい、と自主的に進む方がずっと効果的です。子どもに細かいことまで指示したり禁止したりしていると、大事な時に、親の言葉の重みが薄れてしまうことがあるので注意が必要です。

 

私たちの子どもを、アッラーが良い方向にお導き下さいますように。