QZS-1の現状を文章にしても分かりにくいようなので、FactDataとして、やや強引ですがCovia Queを含めた4式のQZS-1受信状況写真を撮りましたのでアップロードしておきます。
2017年7月22日午前4:29JST撮影の写真です。

通常のモニタリング画面の上にQueをおいて撮りました。
従って、右から
ノーマルZenfone2インテル版、AzEL 0,1
Covia Que AzEL 198, 30
U-blox M8N AzEL 198, 30あたりに日の丸衛星(見づらいご容赦)
Zenfone2 woBDSS版 AzEL 198, 30
Queは小型軽量なので真夏の過酷な長時間熱射耐久性は非常に心配がありますが、この1週間の運用で、QZS-1受信については一番安定性が高いようなので、Queを連続運用機に加えて切り換えようと思っています。
2017年7月22日午前4:29JST撮影の写真です。

通常のモニタリング画面の上にQueをおいて撮りました。
従って、右から
ノーマルZenfone2インテル版、AzEL 0,1
Covia Que AzEL 198, 30
U-blox M8N AzEL 198, 30あたりに日の丸衛星(見づらいご容赦)
Zenfone2 woBDSS版 AzEL 198, 30
Queは小型軽量なので真夏の過酷な長時間熱射耐久性は非常に心配がありますが、この1週間の運用で、QZS-1受信については一番安定性が高いようなので、Queを連続運用機に加えて切り換えようと思っています。