7月も終わりです。明日からQZS-3打上げの8月に入ります。
5月から最大限のサービスとして、頑張って連日スマホGNSS受信のタイルをアップしてきました。6月1日のQZS-2の打上げと試験送信の時期をカバーしていた時期といえます。
一方、履歴を見直しますと、情報量の豊富なレベルプロットのタイルをアップしても、それほどアクセスが伸びてはいないことが分かりました。
いろんな理由があるかと思いますが、GNSS一般情勢について書いている方がアクセスが多いようです。
確かにZenfone2インテルAtom版が2年以上の主役を降りることとなりそうなどというのは、当方には重大事項ですが、そこにこだわったデータをアップしてもアクセスが伸びることはないでしょうね。
やはりQZS-2や今度打ち上がるGEOみちびき3号がスマホでどうなるかをもっとアップしたほうが良いのではと思います。
以下が最新のZenfone3 laser(左)とwoBDSS版(右)の取得画面です。中央はU-blox M8Nです。

状況は以前と変わっていません。この画面を基本として多少のバリエーションを付けるというような構成で8月を迎えたいと思っています。
さて、以下の内閣府QZSS司令塔ページによりますと
http://qzss.go.jp/usage/products/sharp_aquos-r_170729.html
Sharpのスナドラ835・フラグシップモデルであるAquos RがQZSSに対応しているとあります。これは当方の予測とは異なります。これから価格ドットコムメンバーにお願いしてスカイプロット・レベルプロットの取得をお願いしてみたいと思います。
では乞うご期待。
5月から最大限のサービスとして、頑張って連日スマホGNSS受信のタイルをアップしてきました。6月1日のQZS-2の打上げと試験送信の時期をカバーしていた時期といえます。
一方、履歴を見直しますと、情報量の豊富なレベルプロットのタイルをアップしても、それほどアクセスが伸びてはいないことが分かりました。
いろんな理由があるかと思いますが、GNSS一般情勢について書いている方がアクセスが多いようです。
確かにZenfone2インテルAtom版が2年以上の主役を降りることとなりそうなどというのは、当方には重大事項ですが、そこにこだわったデータをアップしてもアクセスが伸びることはないでしょうね。
やはりQZS-2や今度打ち上がるGEOみちびき3号がスマホでどうなるかをもっとアップしたほうが良いのではと思います。
以下が最新のZenfone3 laser(左)とwoBDSS版(右)の取得画面です。中央はU-blox M8Nです。

状況は以前と変わっていません。この画面を基本として多少のバリエーションを付けるというような構成で8月を迎えたいと思っています。
さて、以下の内閣府QZSS司令塔ページによりますと
http://qzss.go.jp/usage/products/sharp_aquos-r_170729.html
Sharpのスナドラ835・フラグシップモデルであるAquos RがQZSSに対応しているとあります。これは当方の予測とは異なります。これから価格ドットコムメンバーにお願いしてスカイプロット・レベルプロットの取得をお願いしてみたいと思います。
では乞うご期待。