みちびきQZS-3号打上げ予定日8月11日まで10日
伊能忠敬没後200年命日2018年5月17日まで289日
2018年5月18日の太平洋・島サミットPALM2018まで290日
伊能忠敬没後200年命日2018年5月17日まで289日
2018年5月18日の太平洋・島サミットPALM2018まで290日
8月になりました。ちょうどCovia社Que機がもう1機入手できましたので、南窓際Que機と北窓際Que機にてAndroiTSアプリにより取得しました。QZS-1を含むGNSSレベルプロットのスナップショット・タイルのアップロードです。
2017/07/31_09h~08/01_08hJST南窓際Que機:

2017/07/31_09h~08/01_08hJST北窓際Que機:

Que南北両機とも本体は快調にデータを取得できているようです。さらにログが膨れ上がってきています。この例ではQZS-1では仰角が7度以上であれば受信できているようです。仰角4度での受信成功している例もありました。
これまで1ヶ月の実績を積んできた北側機の方が多数の衛星を受信できているようです。南窓際機も位置や他機との干渉を排除するなどの調整をすることで次第に受信条件が良くなってくるでしょう。
Que機はBDSS受信をしないとすればコストパフォーマンスは非常に高いと言えます。ただ多数になってくるとスマホ機を全体管理しミラーリングのPC系の負担が次第に問題が発生しやすくなってきているといえるでしょう。この例でもPCに定期的にミラーする際にPC側がヒートアップして若干の中断・リカバーがおきています。